基本自分は米っ食いなんですよ。
昨日の買い物は実は「米」を買いに行ってきました。
といつても今の状況では「極力安くて、まともなもの」を選択するしかない訳で、結構しんどいっすね。
米を選ぶ時、極力自分は単一品種のものを選ぶようにしています。
コシヒカリとか秋田こまちとか、最近は見ないけどササニシキとか。
コシヒカリで地域混合なら買います。
品目の特性は大差ないので、安心して食べられます。
昨今ではきらら397の評価が上がって安くなくなっちゃったんですよね。
うまくて安い米だったのに・・・・
個人的に今注目しているのが青森の「つがるロマン」
うまいんですよ。
後はコシヒカリでいけば「冨山」の奴が安くてうまいんだそうです。
これは食べ比べてみないといかんなと。
一時期ブームだった魚沼産ですが、昨今では出来があまりよくないらしく、それこそ冨山とか長野の米のレベルが上がって、価格ほど?マークがついている・・・と言う話を現地の人から聞いてます。
という事で基本は単品種がいいですね。
逆に色々な品種のブレンド米なんかはちゃんと中身を確認して買わないとエライ事になります。
例えばコシヒカリとササニシキ。
やわらかいササニシキとモチモチ感のコシヒカリでは炊く水分が異なっているので調整が難しいんですよ。
だから複数混合米についてはどことどこの産地の米をブレンドしたか。
どの品種をブレンドたか。
できれば聞いたほうがいいですね。
ちなみに昨日買ったのは青森産の2種類ブレンド。
地域が同じなので、多分そう大きく違わないだろうと。
何はともあれ、今日の夕食からこの米です。
昨日の買い物は実は「米」を買いに行ってきました。
といつても今の状況では「極力安くて、まともなもの」を選択するしかない訳で、結構しんどいっすね。
米を選ぶ時、極力自分は単一品種のものを選ぶようにしています。
コシヒカリとか秋田こまちとか、最近は見ないけどササニシキとか。
コシヒカリで地域混合なら買います。
品目の特性は大差ないので、安心して食べられます。
昨今ではきらら397の評価が上がって安くなくなっちゃったんですよね。
うまくて安い米だったのに・・・・
個人的に今注目しているのが青森の「つがるロマン」
うまいんですよ。
後はコシヒカリでいけば「冨山」の奴が安くてうまいんだそうです。
これは食べ比べてみないといかんなと。
一時期ブームだった魚沼産ですが、昨今では出来があまりよくないらしく、それこそ冨山とか長野の米のレベルが上がって、価格ほど?マークがついている・・・と言う話を現地の人から聞いてます。
という事で基本は単品種がいいですね。
逆に色々な品種のブレンド米なんかはちゃんと中身を確認して買わないとエライ事になります。
例えばコシヒカリとササニシキ。
やわらかいササニシキとモチモチ感のコシヒカリでは炊く水分が異なっているので調整が難しいんですよ。
だから複数混合米についてはどことどこの産地の米をブレンドしたか。
どの品種をブレンドたか。
できれば聞いたほうがいいですね。
ちなみに昨日買ったのは青森産の2種類ブレンド。
地域が同じなので、多分そう大きく違わないだろうと。
何はともあれ、今日の夕食からこの米です。