goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「宮島水族館 みやじマリン」@宮島までふらり6

2012-02-24 | 旅行

宮島水族館へ。

水族館大好き。

ここの水族館、ちょい前にリニューアルしたばっかり。

Miyajimari1201

入口入ったとこ。

厳島神社っぽいデザイン。

Miyajimari1202

広島らしく、いきなり牡蠣の筏。

Miyajimari1203

珍しい魚や動物が。

Miyajimari1204

Miyajimari1205

Miyajimari1206

Miyajimari1207

Miyajimari1208

ペンギンふれあいタイムあり。

Miyajimari1209

ふれあい広場で、生きものおもしろ講座を開いている。

で、聞くことに。

Miyajimari1210

平日だったせいで、独占状態。

ほとんどマンツーマンでいろいろ水中の生きもののことを教えてもらえた。こりゃ、いいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清盛神社」@宮島までふらり5

2012-02-21 | 旅行

せっかくなんで清盛神社にも足を運ぶ。

西の松原を歩いていく。厳島神社の裏手を流れる御手洗川によって運び出された土砂や近辺に堆積した砂を固め、江戸時代以降、徐々に伸びていったのが西の松原といわれる突堤。

Kiyomorijinjya1201

しばらく歩いていくと、こじんまりした「清盛神社」に到着。

Kiyomorijinjya1202

平清盛没後770年を記念し創建された神社。

清盛の命日にあたる毎年3月20日に清盛神社祭が執り行われるとのこと。祭典後は、厳島神社の高舞台で舞楽が奉納される。

Kiyomorijinjya1203

西の松原の西側にある御手洗川。

Kiyomorijinjya1204

で、こちら側を渡っていくと、宮島水族館。

読書。佐藤多佳子 / 「黄色い目の魚」

ほとんど全然自分とは似ていなく感情移入できない主人公の二人なんだけど、どことなく魅力的で二人の行動や感情に惹きつけられる。青春って、こっぱずかしいけど、いいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「厳島神社」@宮島までふらり4

2012-02-20 | 旅行

厳島神社まで散歩。

途中、大鳥居が美しく見えるスポットあり。

なぜかこの周りには鹿が集まっている。みんな写真撮るために立ち止まるから、エサでももらえると思ってるのかな。

Itsuku1201

神社が見えてきた。

やっぱ海の中に浮かぶ姿はどことなく幻想的。

社殿は、推古天皇の時代に創建されたと伝承されている。社運が盛大になったのは、平清盛が1146年に安芸守に任官し、平家一門の崇敬が始まってから。というわけで、平安時代末期の建築様式を知ることができる貴重な遺産になっている。

Itsuku1202

参拝入口。

世界文化遺産と書かれた板が掛けられてました。

Itsuku1203

回廊は広々。幅は4メートルあるとのこと。

床板の間には目透しという隙間があり、高潮の時に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め、海水や雨水を海に流す役目も果たしている。

Itsuku1204

本殿で参拝。

Itsuku1205

本殿の前には、平舞台という寝殿造りの庭に当たる部分。広さは、167.6坪という大きさ。

その前方に火焼前(ひたさき)という突き出た箇所。やっぱみんな先っちょに行きたくなるみたい。

Itsuku1206

火焼前から平舞台、本殿を望む。

ど真ん中の階段が付いた少し高くなっている部分が高舞台。舞楽の舞台としては最小のもの。

Itsuku1207

こちら重要文化財に指定されている能舞台。国内で唯一海に浮かぶ能舞台。これまた情緒があります。

Itsuku1208

反橋。かつて重要な祭事の際、勅使がこの橋を渡って本社内に入ったことから別名・勅使橋とも呼ばれたとのこと。現在の橋は、1557年に、毛利元就、隆元父子によって再建されたもの。

Itsuku1209

ここは、寝殿造りの様式を神社建築に取り入れ、瀬戸内海を池に見立てた壮大な発想で平安の雅を映した究極の日本建築。

ほんと、外から眺めても、社内から眺めても、思わず息をのんでしまう美しさ。来た甲斐がありました。

大河ドラマで出てくるのも楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉堂 本店」@宮島までふらり3

2012-02-18 | 旅行

牡蠣を満喫した後は、同じ並びにある「紅葉堂 本店」へ。

店名から察しがつく通り、広島の名物、もみじまんじゅうで有名なお店。なんと創業明治45年とのこと。

Koyodo1201

正直言って、もみじまんじゅう、あんまり好きじゃない。なんかもっさりしてるし。

でも旅行に行ったら、できるだけその地域の名物を食べたい派なので寄ることに。しかもここは「揚げもみじ」ってのが有名らしい。気になる~。

で、揚げもみじ。

あんこ、クリーム、チーズの3種類あり。初めてなのでノーマルのあんこに。

Koyodo1202

あっつあつ。

Koyodo1203

単にもみじまんじゅうに衣をつけて揚げただけなんだけど、これが思ったよりも美味しい。熱くなったことで、あんこの甘みも引き立つし、揚げてサクサクの食感になることで、何よりも周りのカステラ(?)部分のもっさもさ感がなくなっている。なかなかのアイデアだな。

音楽。スキマスイッチ / 「musium」

このアルバム大好き。スキマスイッチらしいポップでメロディアスな楽曲のオンパレード。一番好きなのは「晴ときどき曇」。なんだかこの歌詞、じんとくるわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牡蠣屋」@宮島までふらり2

2012-02-17 | 旅行

宮島といったらお昼はやっぱ名物の牡蠣。

ということで調べといた「焼がきのはやし」に行こうと思ったら、なぜか臨時休業。というわけで、以前にも行ったことのある「牡蠣屋」さんへ。

Kakiya1201

とりあえずは寒い今が旬の生がきを。

こりゃ美味しい。生臭さ全くなし。やさしい牡蠣の風味が口の中にひろがります。

Kakiya1202

牡蠣のオイル漬け

オイスターソースの風味と一緒に閉じ込められた牡蠣の旨みが味わえる一品。

Kakiya1203

かきフライ定食

フライもぷりっぷりでうまっ。タルタルとの相性抜群。

Kakiya1204

娘には、かきむすび

だけど、牡蠣はまだ小さい子に当たったらこわいのでいただき。やっほー。

Kakiya1205

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖野水産」@宮島までふらり1

2012-02-16 | 旅行

1年ぶりに宮島。

前回来たのは日曜日。その時は宮島口駅付近の道路はすんごい渋滞で大変だったが、この日は平日ですいすい。

宮島ゆきの船に乗り込んで島に渡ります。

Okinosuisan1201_2

厳島神社が見えてきた。

Okinosuisan1202

そうこうしてる間に宮島に到着。

鹿がお出迎え。

Okinosuisan1203

平清盛ゆかりの地でもあるけれど、毛利元就ゆかりの地でもある。

元就が陶晴賢を破った厳島合戦跡の看板が。

Okinosuisan120

商店街をうろうろしながら、「沖野水産」に立ち寄る。

Okinosuisan1204

どうせこの後も食べるし、一つにしようかと思ったけど、おばちゃんが焼いてるの見てたらおいしそうやったんで焼きガキを2つ頼んだ。

Okinosuisan1205

お店のおばちゃんのアドバイス通り、牡蠣だけ食べて、最後にレモンをちゅっと齧る。潮の香りと牡蠣の柔らかな甘みが感じられ、最後のレモンでそれが爽やかな後味のよさに変わる。うわ、これ日本酒飲みたくなるわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山高原@山陰プチ旅行5

2012-01-19 | 旅行

次の日は大雪。朝から降ったり止んだり。

高速も雪がかなり積もっている。車線の境目がわからないくらい。

Hiruzen120101

娘が雪の中で遊びたいということで蒜山高原へ。

大雪で、どこが道路かわからないほど。

Hiruzen120102

休暇村蒜山高原に。前回、蒜山高原自転車道にサイクリングしに来た時も同じとこに車を停めたが、雪のせいでまったく違う景色。

娘を雪の中遊ばすも、途中からすんごい吹雪。寒過ぎで、帰る~と言い出したんで1時間もせんうちに撤収。

Hiruzen120103

途中、ドライブインに寄ってひるぜん焼きそばを。

以前、高速のどっかのサービスエリアで食べたものより美味しかった。

Hiruzen120104

DVD。「SUPER 8」

子供の頃、スピルバーグの映画をわくわくしながら観ていた世代には、どことなく懐かしさの感じられる映画。友情、子供時代の淡い恋、少年の成長などを絡めながら話が進行していく。それなりに楽しめたが、ラストがちょっと期待外れ。J・J・エイブラムスだけに期待しすぎたせいもあるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はま寿司 松江本郷店」@山陰プチ旅行3

2012-01-16 | 旅行

八重垣神社から車ですぐの「はま寿司」でお昼ご飯。

一皿105円の回転寿司。すき家で有名なゼンショーグループのお店らしい。

Hamazusi1201

一応、大トロ。さすがに、これは一貫のみ。

Hamazusi1202

オニオンサーモン

Hamazusi1203

えんがわ

Hamazusi1204

エビフライ

Hamazusi1205

大トロサーモン

Hamazusi1206

回転寿司に行ったら、いつもたいがい同じもん頼んでるなぁ。

えんがわとサーモンは、好きなせいもあるけど、安くてもそれなりの味でうまっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八重垣神社」@山陰プチ旅行2

2012-01-15 | 旅行

島根県松江市にある八重垣神社へ。

Yaegak1201

Yaegak1202

Yaegak1203

せっかくなので鏡の池に。

縁結び占いの池だけあって、ほとりには人がいっぱい。

Yaegak1204

なかなか沈まん、ラッキーって思ってたら、早く沈んだ方がいいみたい。

Yaegak1205

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡山白桃チキン丼」@山陰プチ旅行1

2012-01-14 | 旅行

ちょこっと息抜きに山陰へ。目指すは皆生温泉。

高速途中でひと休み。

高梁サービスエリアで。倉敷もかなり寒かったが、さすがに県北はそれ以上に寒いし。

Takahashisa1201

早朝出発だったんで、朝ごはん食べることに。

岡山白桃チキン丼

Takahashisa1202

ハイウェイショップW1グランプリ2010でグランプリを獲得した丼ぶりとのこと。

地元高梁で採れた白桃のジュレをかけたチキン丼。白桃とチキンって合わなさそう、なんて思いつつ食べてみたが、意外と美味しい。嫌味にならないほどの桃の風味がして、それが妙に食欲を誘う。一緒に付いてきた豚汁も、地元の味噌を使用しているとのこと。こういう地元の素材を使った取り組みは好感度大。

その後、蒜山高原サービスエリアでもトイレ休憩。寒いとトイレが近くなるぅ。

Takahashisa1203

さすがにここは雪がめっちゃ積もってました。

寒いけど、お約束の蒜山ジャージー牛乳ソフトクリーム。うまっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しろとり動物園」@東かがわ

2011-10-08 | 旅行

香川県東かがわ市にある「しろとり動物園」へ

なんと、赤ちゃんトラを抱っこしたりなんかできちゃうらしい。トラを触れることなんてめったにないぞ。

子供の頃から、「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」を欠かさず見ていて、著書をほとんど読破しているほどのムツゴロウファン、かつ動物好きにとっては、これは行かねばなるまい。

というわけでGO。

意外と辺鄙な場所にある。しかも、この日は平日のせいか、駐車場ガラガラ。

Shirotori1101

入り口は見るからに小さな動物園。

Shirotori1102

いきなりタヌキがお出迎え。

しかも白いタヌキ。パッと見、キツネみたい。

Shirotori1103

入り口入ってすぐにサルが。

こいつなんか見たことある、と考えてたら思い出した。ハリーポッターのドビーじゃん。その後は、もうドビーにしか見えず。

Shirotori1104

キンタマが青くてめっちゃ目立ってたサル。サバンナモンキーというらしい。説明によると、青いタマタマが大きければ大きい程、メスにモテるとのこと。

Shirotori1105

動物園にはお決まりのゾウ。

入り口に置いてある餌を買って、自由にゾウに餌をやることができる。

餌を持って手を伸ばすと、檻の隙間から鼻を伸ばしてくる。

鼻の中はびちょびちょ。おかげで手もびちょびちょ。でも器用に鼻の先を動かして小さい餌まですくい取るんで、見ていて楽しい。

Shirotori1106

子供のトラもいる。

動きや習性や猫と変わらんな。柵に隠れて驚かしたりすると、喜んで飛び跳ねて大暴れ。手を伸ばしたら届きそうなんで引っ掻かれそう。

この後、撮影会があったんで一緒に写真。このときは、哺乳瓶でミルク飲まされてるせいか、めっちゃおとなしかった。触らせてもらったけど、艶艶の毛並みがなかなか気持ちいい。

Shirotori1107

にゃんにゃんルーム(だったかな?)なんてのもある。

可愛い猫がいっぱい。猫じゃらしも置いてあって、猫好きにはたまらん部屋。

Shirotori1108

そして、メインのホワイトタイガーとのふれあいタイム&撮影会。

順番に小さい柵に入って、ホワイトタイガーと戯れる写真や、ミルクをやってる写真を撮影してくれる。

これはめちゃめちゃ楽しすぎ~

見た目はちょっと大きな猫。猫に比べるとすんごい手がでっかい。

抱っこしたら大暴れしたけど、猫よりも爪立てたり噛んだりしないし、全然大丈夫。可愛すぎるけど、抱き上げても全然じっとしてくれない。やんちゃ坊主です。

Shirotori1109

他にもでっかいカメがいたり(おまえらナニやってんねん)、

Shirotori1110

ヒヨコがいたり、と楽しすぎ。

手を入れると、すんごい勢いでヒヨコの集団が寄ってきます。気持ちいい。

Shirotori1111

この子ザルもめっちゃカワイイ。

ピョンピョン飛び跳ねて、頭の上に乗ってきて、髪の毛をごそごそして毛づくろいをしてくれました。

この子ザル、いきなり娘の服に飛び乗り、ビビリの娘は恐怖と驚きでムンクの叫びのような顔で絶叫してました。おもろかったから、写真撮っといたらよかった。

Shirotori1112

この動物園、いろんな動物とふれあうことができて、めちゃ楽しいぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所サービスエリア(下り)@伊勢&名古屋旅行11

2010-12-20 | 旅行

帰りに御在所サービスエリアへ。

お昼にも寄ったんで、この日二度目の御在所SA。

いろいろ美味しそうなお店があるんで、ここで晩ごはんを食べることに。

Gozaisyo1001

「とんとん食堂」

Tontonsyokudou1001

トンテキ丼

四日市名物のとんてき。厚めの豚ロース肉を柔らかく焼き、ニンニクとソースを絡めたもの。さっぱりしたキャベツの千切りと、こってりしたとんてきとの相性が抜群。

Tontonsyokudou1002

「山本屋本店」

Yamamotoya1001

味噌煮込みうどん

うどんが硬くってびっくり。「えっ、生煮え」って思ったほど。味噌煮込みうどんってこんなに硬いもんなんかな。讃岐うどんのコシのある硬さとはちょっと違う類の硬さ。

でも、食べてるうちに、この硬めのうどんの方が味噌と合う気がしてくるから不思議。うちの奥さんには不評だったけど、これはこれで特徴があってそれなりに美味しい。よく噛むから、日頃これ食べてたら痩せそう。

ほんま、同じうどんでも地域によっていろいろ違っていておもしろい。

Yamamotoya1002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Holly Wood Buddy Furniture」@伊勢&名古屋旅行10

2010-12-19 | 旅行

名古屋市守山区にある家具工房「Holly Wood Buddy Furniture (ホリーウッドバディファニチュア)」へ。

オリジナル家具を見せてもらいに。

Hollywoodbud1001

Hollywoodbud1002

無垢の木材素材を活かしたおしゃれな家具がいっぱい。

個性的でかわいらしいチェアが。ダイニングテーブルもどうするか迷い中。

読書。吉田全作 / 「チーズのちから ~フェルミエ 吉田牧場の四季~」

あれだけおいしいチーズを作り続けるためには、チーズだけでなく、それを生み出す牛やその自然までも愛し、たくさんの試行錯誤を重ね、そしてやはり並々ならぬ努力や苦労がある。

チーズのレシピや写真も満載で、見ているだけで口の中はよだれの大洪水に。四季折々の牧場の写真も美しい。

今日は早速カチョカバロをすりおろしてパスタにかけて食べてみました。やっぱ最高!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京 竹葉亭 名古屋店」@伊勢&名古屋旅行9

2010-12-18 | 旅行

ちょうどお昼頃に名古屋に到着。

JR名古屋駅に繋がっているJRセントラルタワーズ12階のレストラン街にある「東京 竹葉亭」へ。

Tikuyoutei1001

ひつまぶし茶碗蒸しセットを。

鰻が香ばしく、タレが濃厚甘口の名古屋ひつまぶしと、鰻は柔らかく、タレさっぱりの江戸前ひつまぶしの2種類あり。もちろん名古屋風で。

Tikuyoutei1002

説明書き通り、一膳目はそのままで。二膳目は薬味を添えて。三膳目は薬味とお出汁でお茶漬けにして食べてみた。

やはり3パターン食べれるのは嬉しい。

うちの奥さんの頼んだ鰻丼。

Tikuyoutei1003

ひと口もらったが、鰻丼の方が鰻がふわっふわで美味しい気が。好みの問題?

家は、コンセントや照明、スイッチの位置などの確認作業。最後に、床暖房の設置準備も。

まだ壁ができておらず、防水用の青いビニールシートに覆われているだけなんで寒~い。

計画時は、「床暖房いらんのちゃう?」「床暖房は絶対欲しい!」なんて話をしてたけど、こういう寒い日は付けといてよかった、って思うんだろうな。

Casa101216

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二見浦」@伊勢&名古屋旅行8

2010-12-17 | 旅行

運がよければホテルから富士山が見れる、とのことだったので、早起きして見てみる。

ホテルのスタッフの方が数日前に撮った写真と見比べながら探すも見えず。残念。

天候やら空気のきれいさやらいろいろな条件が重ならないと見えないのだろう。

Ijikasoumo1001

海鮮物メインの朝食で腹ごしらえ。

Ijikasoumo1002

名古屋に向けて出発。

途中、せっかくなので二見浦へ寄ることに。

二見の名前の由来は、昔、倭姫が二見を訪れた際、その風景があまりにも美しく、二度も振り返りご覧になったので「二見」と呼ばれるようになったとのこと。

さざれ石発見。「君が代」の歌詞に出てくる石。

もともとは小さな石だったが、長年かけて1つの大きな岩の塊に変化したものらしい。

Hutami1001

こちら、天の岩屋。

太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になってしまった岩戸隠れの伝説の舞台。

Hutami1002

ちなみにこの近辺はカエルの石像がいっぱい。歩いてるとそこらへんにいろんな表情をしたカエルを見つけることができおもしろい。

これは水をかけると願いがかなうカエル。で、水かけまくり~。

Hutami1003

二見輿玉神社。

Hutami1004

二見浦のシンボル、有名な夫婦岩。

夏至の頃には、ちょうど岩と岩の間から朝日が昇り神秘的な情景を見ることができるらしい。

Hutami1005

読書。道尾秀介 / 「片眼の猿」

小説ならではのアッと驚く仕掛けがたくさん。ストーリー途中で溢れ出てくる多くの謎が、最後、一気に解けるところはかなりスッキリ快感。それもあってなかなか読むのを止めれなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする