寺町二条にある「村上開進堂」に。
洋風でレトロな建物の中は、お客さんでいっぱい。
大人気です。
店内もいい雰囲気。
昭和初期に建てられた建物とのこと。
お菓子をいろいろと買って帰りました。
昔ながらの懐かしいシンプルなクッキーから、
今時のマドレーヌやダックワーズなども。
ロシアケーキが有名なのかな。
シンプルだけど、雑味がなく、どことなく懐かしさを感じる味。
寺町二条にある「村上開進堂」に。
洋風でレトロな建物の中は、お客さんでいっぱい。
大人気です。
店内もいい雰囲気。
昭和初期に建てられた建物とのこと。
お菓子をいろいろと買って帰りました。
昔ながらの懐かしいシンプルなクッキーから、
今時のマドレーヌやダックワーズなども。
ロシアケーキが有名なのかな。
シンプルだけど、雑味がなく、どことなく懐かしさを感じる味。
四条烏丸にある商業施設SUINA室町、
の一階にある「アンドコーヒーメゾンカイザー」
朝8時からオープンしてるということで、こちらでモーニングを。
コーヒーに、ちっちゃいおやつ付いてきた。
お洒落~
いろいろとパンを。
半熟とろー
どのパンも、うんまぁい。
やっぱメゾンカイザー好きやわ。
その後、散歩。
プラプラしながら本能寺。
四条河原町から、ちょっと南に歩いたところにある「京のむすびめ」
ここで晩ご飯を。
すぐ前には高瀬川が流れています。
ビールで乾杯~
お通しは、べらたと若芽の酢の物
お刺身の盛り合わせ
煮卵とトロトロ角煮
途中から日本酒に。
生麩田楽
せせりの唐揚げ おろしポン酢
とうもろこしの天ぷら
リブロースのステーキ
牛もも肉の昆布〆
一品一品手の込んだ料理、
やはりおいしい料理はお酒がすすみます。
日本酒を何度かお替りしてしまいました。
近くを通ったので、「後藤象二郎寓居跡」に。
ホテルの入口のすぐ横に石碑が。
ここは、後藤象二郎が仮住まいをしていた醤油商「壺屋」のあった場所。
ホテルの入口入ったとこに、後藤象二郎の記念ギャラリーが。
無料で入ることができます。
同じ土佐藩士、坂本龍馬と並んでいました。
象二郎自筆の書簡や漢詩、幕末当時の街並みを再現したジオラマなどが展示されていました。
人通りの多い道の片隅に、近江屋の跡。
坂本龍馬と中岡慎太郎が襲われたところ。
京都は街中に、ちょこちょこ有名な史跡があって楽しいわ。
ふらっと歩いて、「SOU・SOU le coq sportif」にも。
三条通の商店街に行って、
「菊一文字」で買い物。
なかなかに歴史を感じさせられるお店の佇まい。
菊一文字の名前の由来は、刀匠の元祖ともいわれる則宗が、後鳥羽上皇の御番鍛治をつとめていた頃、その作刀の腕が認められ菊の御紋を頂戴することになり、紋の下に横一文字を足して彫った事による、とのこと。
明治以降は、その技術を生かして、料理用や園芸用等の刃物を作るようになったそう。
後鳥羽上皇といったら、鎌倉時代に承久の乱を起こした人物。そりゃ、歴史あるなぁ。
店内は刃物がいっぱい。
お目当ての爪切りを購入。
爪切りだけでも何種類かあって、お店の方がそれぞれについて丁寧に説明をしてくださりました。
これ、めっちゃ使いやすいわ。
刃が柔らかく爪に入り込んでいって、最後パチッと切れ味のいい感触が。
なのに切った爪が変なところに飛んでいかないという優れもの。
この切り心地、気持ちいい。
錦市場散歩で、
また、小腹が満たせそうなもの発見。
「花よりキヨエ」
という、ちょっと変わったお店の名前。
どれもおいしそう。
名物という湯葉クリームコロッケを。
優しい風味のクリームコロッケって感じ。
オリーブオイルで揚げてるとのこと。
やっぱコロッケの揚げたてはウマいわ。
錦市場歩いてて、
「京のお肉処 弘」発見!
牛トロ炙り寿司、うまそー
というわけで、
ちょっと贅沢して。
うんまー
柔らかくって、お肉の脂に乗ってうま味が口中に広がる。
またこの山葵が、ピリッと味を引き締めていい仕事をしてます。
四条にある、
「ポケモンセンターキョウト」に寄って、
「木と根(kitone)」に寄って、
錦市場へ。
「鮮魚 木村」
串にお刺身が刺して売られています。
すぐその場でお箸なしで食べやすいように工夫されてるんですね。
トロサーモンのカルパッチョ
とろっとうんま~
四条大宮にある「ヤオイソ」の本店へ。
創業明治2年の老舗の果物店。
店内には、おいしそうなフルーツがいっぱい並んでいる。
いい香り。
すぐ近く、同じ並びには、店内で食べることができるフルーツパーラーも。
いちごサンド
ロイヤルフルーツサンド
ちょっと贅沢して2つ買っちゃったけど。
これめっちゃ美味しいわ。
フルーツとクリームの割合がいい感じ。
子どもと取り合いに、笑
下車したトロッコ嵐山駅で、列車をお見送りして、
嵐山を散策~
有名な竹林の間を。
途中にある野宮神社にも。
のんびり散歩しながら、京福の嵐山駅に。
けっこう久しぶりに来たけど、構内なんか綺麗になってる。
JRで馬堀駅まで
そこから田舎道をしばし歩いて、
トロッコ亀岡駅まで。
有名な嵯峨野トロッコ列車に乗ってみようと思って。
明智光秀公のまち亀岡!
大河ドラマ「麒麟がくる」で町おこし~
ひとつ前の列車は出発したところ、
チケットを取った次の列車の発車時刻まで時間があったので、
駅前にいた観光馬車の馬としばし戯れる。
エサやり体験。
トロッコ列車は、5号車まであり、そのうちの一つだけ「ザ・リッチ号」と名付けられた、窓ガラスのない開放感たっぷりの車両。
これがめちゃくちゃ人気らしいんだけど、前の列車の行ったすぐ後だったので、チケットをゲット、ラッキー!
電車が入ってきました。
乗客の皆さん、ホームでカメラを構えて写真を。
絵になります。
ザ・リッチ号はこんな感じ。
開放感があって、山の中の風を直接感じられて、気持ちいい。
高いところは、ちょっと怖いけど。
ほぼ保津川に沿って走っていきます。
ほんと雄大な景色に圧倒されます。
嵐山で下車。
こりゃ楽しかった。
また違う季節のときも乗ってみたいな。
京都での宿泊は、「ホテルマイステイズ京都四条」
地下鉄四条から、徒歩で行ける範囲で便利。
まだ新しいのかな。
なかなか清潔感あるお部屋。
トイレ&バス
マイステイズ、たしか他どっか行った際にも泊まった記憶があるけど、
ここも安くて綺麗でした。
「うめぞの カフェ&ギャラリー」でお茶。
地下鉄の四条駅からしばし歩いたところに。
外観は、京都の昔ながらの家のよう。
メニュー
みたらし団子と抹茶わらび餅
期間限定の、クロ・パフェ
老舗昆布屋の「小倉屋山本」とのコラボカフェ。
ソースは、昆布醤油カラメルソース、昆布の風味がスイーツと意外に合う。
その後、近辺を散策。
買い物も。
京都は歩いてるだけで、歴史を感じられるな。
何気ないマンションの一角にこの石碑。
ここら、南蛮寺があったみたい。