鶴・いしい&あき

野鳥観察してます

チゴハヤブサ&アカアシチョウゲンボウ

2012-10-11 20:19:00 | 鳥撮る
   
2007年10月21日冬のマイフィールドでチゴハヤブサを見た。一か月前の9月下旬大瀬山で数個体見たばかりで『まだこの辺にうろうろしているのか』で終わったが、この個体がアカアシチョウゲンボウとわかり11月3日4日の二日間じっくり付き合った。
自費出版した「枯野の猛禽 笠岡湾干拓」写真集に12ページを使い白い爪、飛翔、寛ぎの18点の写真を載せた。

2007年の時広島、岡山のバーダーだけの少人数であったが、2011年10月同じ場所にアカアシチョウゲンボウが現れた時は他県ナンバーの車とバーダーの多さにはびっくらこいた。その点今シーズンの福江の田園のアカアシチョウゲンボウ幼鳥二羽とチゴハヤブサ幼鳥一羽は貸し切り状態の撮影現場。ここで時間をかけた人は枝の上でアカアシチョウゲンボウの日光浴も撮影された。私の場合成鳥♂ならともかく幼鳥なので夕方約一時間付き合っただけで終わりにした。

デジブックは大瀬山でのチゴハヤブサと福江島のヘソの位置にあたる二本楠のアカアシチョウゲンボウ。



たしか10年前横浜からきた若い女性が双眼鏡の中のちっこい
鷹をツミと声を出した。私はツミを400数個体見ているので自信が
あります。この言葉で凄い人がいるなだなーとびっくらこいた。
ツミを見上げて若い女性のことを思い出した。beauty




今年は例年に比べ ツミとサシバ が多く見られた。




<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/j8LkxUTB5eF-OrH7/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/j8LkxUTB5eF-OrH7/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>

コムクドリ  サンショウクイの渡り

2012-10-09 20:34:00 | 鳥撮る
   
最後の陸地大瀬山は、後ろは遥か水平線が見える東シナ海、前を見下ろせば国際避難港、玉之浦湾の入り江で 防波堤にも防風堤にもなっているようだ。

早朝この大瀬山の斜面にコムクドリ サンショウクイの群れが現れ一時翼を休め、山を一回りするかのように飛び回りそして一気に風の中を突き進むように羽ばたきと弾丸飛行で青い空の西の彼方へ消えていく。今年はコムクドリとサンショウクイの混群であったが一種だけの群れの時もある。

滞在中一度か二度小鳥たちの群れに出会うが、何時も遅れを取ってばかりでケツ追いになってしまう。niko




展望台の目線の高さに止まるコムクドリ♂昨年は♀、その前の年は
サンショウクイだった。



<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/pdKlwtZAfbErz-z2/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/pdKlwtZAfbErz-z2/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>



ハリオアマツバメ

2012-10-06 21:42:00 | 鳥撮る
   
大瀬山は東シナ海に面し山全体が低木林、展望台は二か所と海保のGPSの基地が広場とありこの三か所は草地。私どもが訪れる前に草刈は済んでいて毎年ウスバキトンボの群れが出迎えてくれる。

草地からトンボの食となる小さな虫が湧いている。人様にはその小さな虫が見えるようで見えない。風が弱いときなどこの虫が上空へ。これらを狙ってか展望台上空に群れが現れ口を開けて飛び回っている。展望台の私たちの横や頭上をうなりをあげた羽音を残し一瞬に横切って行く。何度か大きく旋回して消えて行きまた別の群れが現れる。短い滞在中毎日ではないがハリオアマツバメの群れが現れる日もある。

デジブックは 500+1DXでスピードある飛翔を追った。
今シーズンは今シーズンの特徴が撮れ来シーズンにつなげたい。




背面は消化不良、次回はもっと翼上の光沢がある青味を出したい。



<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/r8LQxs_1dexPW-Me/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/r8LQxs_1dexPW-Me/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>



大瀬山から秋の空

2012-10-04 21:25:00 | その他
  
大瀬山の視界は360度。三分の一はハチクマがやってくる福江島の山々と入江、後の三分の二は東シナ海。

懐中電灯を頼りに星空が美しい展望台へそして日の出を待つ。日が昇り茜色に染まる東の空とハチクマの群れが重なることを願うが思うようにはならない。

前日福江島にやってきたハチクマは夜明けから9時から10時ごろまで東シナ海へ飛び立っていく。そのあと付録(サンショウクイ コムク ツバメ類)が現れないと暇になる。昼寝もできるがこんな時、空を見上げれば秋の雲がいろんな形で現れ楽しませてくれる。バカちょんカメラで青い空に白い雲を狙ってみた。
デジブックは最後の数枚は夕方6時前後の雲



駐車場から丸太の階段73段を登る。



丸太の階段が終わると23段のコンクリートの階段
何度登ってもキツくてしんどい



展望台はでっかい乙女が迎えてくれる。



釣鐘の屋根は台風16号の被害を受けていた。




<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/q1DZFN_c47xWXjHe/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/q1DZFN_c47xWXjHe/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>

ハチクマ 朝の旅立ち

2012-10-02 21:49:00 | 鳥撮る
   
西の果て大瀬山の展望台は黒からあかねいろと始まる。飛び出したハチクマも雲もあかねいろに染まるが日の出から一時間が勝負である。
毎日、日の出、雲の姿、風も変わり まるで夢の世界だ。私にとって大好きな時間帯でもある。

デジブックは23日の朝6時20分~7時20分の一時間、空があかねいろに染まりハチクマもあかねいろに染まる光景をクラシック曲の「朝」にのって組み立ててみた。



五島列島にまともに襲った台風16号のせいか大瀬山の展望台で
22年目で初めてギンヤンマの群れを見た。



ギンヤンマの共食いも初めて見る。 


<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/08-gUUB5vaMPG_Gf/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/08-gUUB5vaMPG_Gf/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>