goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

桜満開_飛天さよならツーリング

2021-03-28 15:10:08 | ターマックツーリング
3月27日(土)晴
今年も家族での花見は諦め、1人バイクで、桜見学ツーリングに行ってきました。
今日の相棒は、飛天(125ccスクーター)です。
なぜ、さよならかと言うと、嫁とタンデム出来る少し大きめのスクーターに買い替えるからです。
飛天は、2010年の秋、新車で我が家に来てから、一番長く所有しているバイクなのですが、
11年も所有しているにも関わらず、長距離ツーリングは過去1回だけで、後は買い物用でした。
そこで最後に、長距離ツーリングに行くことにしたのです。
朝、8時20分に自宅を出発し、

まずは、関の鈴鹿CC近くにある「石山観音」の桜です。

まだ、3分咲き程度でした。
次は、「石山観音」を抜けて「安濃ダム」へ



満開です、写真撮影している人も多く見受けられました。

結構傾斜のあるところで、スクーターはギヤが無いため、そのまま湖に落ちてきそうになるところを、フロントタイヤをポールに当てて停めています。
(ブレーキのホールドレバーが欲しいところです)
次は伊賀越えのルートで青山に出ます。
このルート結構タイトで、勾配もきついため、「スクーターだと上らないかな」と思っていましたが、心配無用で快適にスイスイと走って行きます。
又、ギヤチェンジする必要が無いため、タイトコーナーもアクセルオンでスムーズに上って行きます。
「メッチャ快適やんか!スクーター面白、もっと早くに知っておきたかったわ」と思いながら、町境に到着。

ここから下りで、長野峠に出て、「高良城林道」から白山航空基地→風力発電の風車群に到着。

その後、青山高原保険休養地を抜け、

県道670で家城に出た所のファミマで小休止。
ここで、昼食のラーメン(僕のお気に入りのファミマ限定、すっごく美味しい函館塩ラーメン)を購入。
それと、途中からグリップヒーターが暖かくならないので、修理。(案の定、電源ケーブルの切断でした。以前の長距離ツーリン時も同じような事が発生していたような)
切断箇所を再結線して修理完了(ビニールテープを持ち合わせていなかったため、コンビニで買ったコーヒーに貼ってあったシールで応急処置)
昼食は、「家城ライン」と思っていたので、沈下橋を渡り、対岸へ行ったのですが、



火気厳禁とのことで、お湯を沸かせないため、君ケ野ダムまで行くことにしました。
レークサイド君ケ野手前の駐車場で、昼食の準備をします。



お昼のメニューは、コンビニで買った塩ラーメンと自宅から持ってきた、シャケおにぎりです。
まったりと1時間程休憩したのち、君ケ野ダムから山越えで、比津峠を抜け「北畠神社」を横目で見ながら、旧伊勢本街道へ入り
家族へのお土産として東屋さんで「うずら豆で作ったようかん」を購入します。



八手俣川沿いの桜

次は仁柿峠を下ってR166に出ます。「清流の里ぬぐみキャンプ場」の横を通りいつもの酷道になりますが、完全舗装なので何の問題も無く下っていきます。
(途中、サンデードラーバーによる、すれ違い渋滞が若干発生してましたが)
R166を少し走り、県道710に入り「相津峠」を走ります。
途中、しだれ桜が綺麗に咲いていました。



相津峠頂上付近での桜

下って、宮川に到着。
湖畔では、多くの人がテントを張ってバーベキューしていたので、早々と撤退します。



その後、R422から湯谷峠でR166に戻るため走り出します。
途中、林道看板や、湯谷峠眼下の川沿い林道を発見。「今度、セローで探索に来ようと」
そんな感じで、思いっきり走り回り、桜を見つくして、17時13分帰宅しました。
そうそう、帰る途中のスーパーで夕食の買い出しも済ませてしまいました。
「スクーターなんか最高やな!全然疲れなかったし、125ccでも田舎道なら四輪や大型バイクに付いていけるし、峠道なら、逆にこっちの方が早いのとちゃうやろか」
※もしかしたら、ハマるかも
総走行距離:258.0km(良く走りました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSTR2020 ツーリングに行ってきました。3日目

2020-11-02 19:34:26 | ターマックツーリング
10月27日(火)晴
本日も快晴、ドーミインの朝食で富山名物白エビ炊き込みご飯を食べ、7時半白馬に向け出発しました。
北陸自動車道で糸魚川まで行き、そこからR148で白馬を目指します。目的は、昔、家族でよく行った栂池高原スキー場を訪れたくなったからです。
工事一方通行が数カ所で行われていて、結構時間が掛かりましたが、R148から県道433で栂池に向かい、10時過ぎにスキー場へ到着。

白馬岳が白く雪を被っています。
昔の記憶を頼りにスキー場内を走ります。昔よく泊まった「おもや」も現存してました。

(鐘の鳴る丘ゲレンデ)

「又、嫁と滑りに来たいなぁ」と思いながら、帰路に着きます。帰りのルートは、R153で帰りたいため、豊科ICから長野道に乗り、飯田まで高速を使い時間短縮を図ります。
どうしてR153というと、「今年もおにひらの蕎麦を食べるためです」

折角なので、限定食の松茸の炊き込みご飯とかき揚げと蕎麦のセットを注文しました。

しばし待っていたら、運ばれて来ました、松茸の良い匂いがします。かき揚げも歯ごたえがあり、どれも美味くいただきました。
帰りにお土産を買おうと、シイタケの袋詰めを見ていたら、松茸を発見。

近くの山で採れた物なんだって!
これで、今回ツーリングの目的は全て達成出来ました。後は自宅に帰るだけです。走り慣れたR153で足助まで走り、県道39に入り豊田松平ICから東海北陸道に乗ります。
道中、「どこで高速降りようか?」と思案し、「今日は平日で割引が無いので高速料金を少しでも安くするため、川越で降りてR23で帰ろう」という結論にしました。
これが、大失敗。川越を降りた時間が17時過ぎと帰宅ラッシュと重なってしまい、鈴鹿まで延々渋滞の中を走らせられて、ジョベルも愚図り出してしまいました。
このバイク、高速はご機嫌に走るのですが、ゴー&ストップの低速走行は、アイドリングが不安定になり非常に疲れます。すり抜けするのも神経を使うため、あまりしたくなく
じっと我慢走りで、最後にストレス100%になってしまいました。
「こんなことなら、もっと遅くに帰るか、少々お金出しても高速で帰って来るのだった」と後悔先に立たずです。
そんなこんなで、ストレスを抱えたまま、18時57分何とか帰って来ました。
※いい旅だったのに、最後のド渋滞に巻き込まれたのは計算ミスでした。
本日の走行距離:488.5km
TOTAL走行距離:1,142.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSTR2020 ツーリングに行ってきました。2日目

2020-11-02 17:02:21 | ターマックツーリング
10月26日(月)晴
早く寝た翌朝は、早く起きるという法則の元、3人とも6時前には起きました。
夜中に、激しい雨が降っていましたが、今朝は晴天です。
バイクも車庫の中なので、雨に打たれる心配も無く、熟睡してました。
今日からの予定は、自由行動なので、輪島の朝市は3人で見学に行き、その足で、M君は帰宅、N君は、僕と一緒に能登半島周回に付き合ってくれて、その後離脱し帰宅。
僕は、N君と別れた後、富山の「ドーミイン富山」で宿泊という予定です。
7時に朝食をいただき、(朝ご飯も作り立てで美味しかったぁ、それと白飯絶品でした。M君は大盛3杯お替りしてました。)
その後、支払いを済ませ(goto割引と輪島の宿泊20%offのお陰で、4,950円/人で泊まれました。それに加えて共通クーポンが、goto+輪島とダブルで付いてました)

朝市へ行く予定ですが、8時からということで、先に荷物をバイクに装着し、宿にバイクを預かってもらいました。
N君は、オフブーツのため、履物まで借りてました。
(お世話になった川端旅館)

10分程歩いて、8時過ぎに輪島の朝市入口に到着。

美味しそうな干物が売っていましたが、バイクで翌日も走るので諦めました(自宅へ発送はしてもらえます)
一通り回った後、クーポンを使うため、乾燥ワカメや輪島塗のキーホルダーを買って、宿へ戻り女将にお礼を言って、出発しました。

(今回のツーリングのためにヘルメットカメラを購入したので、動画からスナップショットを作成しました)
リッター30円割引で燃料補給した後、M君とはここでお別れです。
「気を付けて帰ってや」
2人になり若干寂しくなりましたが、N君と2人で左手に海を見ながら能登半島を周回します。まずは千枚田に立ち寄り。

その後、狼煙まで走ります。



狼煙の道の駅で、SSTRのステッカーをクーポンで購入し、次は「ランプの宿」を見学

N君は高所恐怖症のため早々と退散し、帰路に着くことに。
東海北陸自動車道で帰るとのことなので、高岡の「万葉の里高岡」まで一緒に走り、ここでN君と分かれ、僕は富山市まで走り、今夜の宿「ドーミイン富山」には、16時に到着しました。
ここでの支払いも、gotoとじゃらんポイントで7,300円の宿泊費が、2,745円になりました。
また、クーポンが1枚付いてきたので、朝食代金1,500円に使い、とってもお得でした。
本日の走行距離:228.6km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSTR2020 ツーリングに行ってきました。1日目

2020-10-30 11:30:45 | ターマックツーリング
10月25日~27日
5月に開催されるはずだった「SSTR2020」がコロナの影響で分散参加になったため、メンバーと日程調整したところ、10月25日を参加日と決めました。
宿を、輪島の「川端旅館」に予約し、当日の天気を気にしながら待つ間、SSTRの行程計画とゴール後の計画を練ります。
ゴール翌日からは、3人それぞれ自由行動としました。
(僕は、ゴール翌日は能登半島を周回し、能登半島最先端の道の駅「狼煙」まで行き、最終日は長野白馬回りで帰って来る計画です)
10月25日(日)晴れ時々曇り
真っ暗の中、5時に自宅を出発し、スタート場所の「津市なぎさ町」に5時20分に到着。他のメンバー2名は到着済みです。今日の、日の出時間は、6時8分のため、3人で雑談しながら、スケジュールを決めます。いつもは僕が先頭を走っていますが、SSTRは先頭を交代しながら走る事にしました。システムログインして位置登録しながら、出発時間を待つことにしたのですが、M君が「位置登録出来ない」と騒いでいます。いつものトラブルが始まりました(笑)スマフォを再起動したり色々やったのですが、上手くいきません。そうこうしているうちに太陽が上がって来て、出発時間が近づいてきましたが、位置登録出来ていません。他のライダーは次々とスタートする中、僕達3人はバタバタと焦っています。何回やっても出来ないため、仕方ないので、M君だけ、スタート内容をメールで送信する事にしましたが、M君「メールアドレスがわからん」と騒いでいるので、アドレス教えて、何とか10数分遅れでスタートできました。

最初の道の駅「津かわげ」へ向かいますが遅れを取り戻す事が出来ず、1ヶ所道の駅をキャンセルする事にしました。M君の位置登録はやっぱりできなく、道の駅がオープンしていないため、スタンプを押すこともできないまま、「伊吹の里」まで来ました。

オープンまで15分程あるため、ここで休憩を取り、N君とM君は、朝ご飯を食べて待ちます。伊吹山の頂上に少し雲が掛かっていますが、気持ちの良い天気です。9時30分、SSTRブックにスタンプを押し、再スタート。
その後は次々と道の駅をこなし、指定道の駅の「河野」のポイントを獲得し、

昼過ぎに「越前」に到着。ここでお昼ご飯の予定でしたが、激込みのため、諦めてスタート。ここまでに走った距離は200km。そろそろN君とM君がガスコンと騒ぎ出しましたが、ガソリンスタンドがありません。あっても日曜休業ばかりです。最悪 僕のジェベルから補給しようかと思っていた頃、やっと見つけました(ホッ)
ここから、宿までは220kmほどですので、無給油で行けると思います。というのも今回輪島で宿泊すると、リッター30円引きの割引チケットが貰えるので、なるべく、タンクを空近くにしておくつもりでした。
その後、「こまつ木馬」に立ち寄った後は、早く宿に着きたいという事で、予定の道の駅をショートカットする事にして、高速に乗り一気に「内灘サンセットビーチ」・「高松」とポイント獲得して、千里浜ICに降りようとしたら凄い渋滞。どうも千里浜ICからも通行止めになったらしく、ゼッケン貼ったバイクが右往左往しています。僕達はここで「ゴール」登録を済ませ、レストハウスへ行く事にしました。
ゴール会場にはすでに多くのライダーが集合している中、16時20分ゴールゲートをくぐり(すいません、僕が写っていたので、写真借用しました)

(写真購入)



駐車場所に苦労しながら何とか停めて、

フィニッシャーバッジを受け取り、はま汁をいただき、「冷えた体が暖ったまり、おいしくいただきました」
僕達の宿は輪島で、残り72Km走らないといけないので、日没を見ずに出発します。
真っ暗な能登道路を走り18時過ぎに「川端旅館」に到着。見た目は風格ある佇まいですが、トイレは最新で便座の蓋が自動で開いてきます。またバイクを停める場所もシャッターのある車庫内で安心です。今日は僕達が貸し切りということで、早速お風呂に入り夕食タイムです。生ビールでゴールを祝し乾杯。
料理は、全部美味しく

特に新鮮刺身と揚げたてのフグの唐揚げが出てきたら白飯が食べたくなり、お酒の間に2杯も食べてしまいました。
「川端旅館の料理最高、又来たい」と3人とも言ってました。
飲んで食った後は、いつものごとく3人とも爆睡状態です。明日に続く(笑)
本日の走行距離:423.2km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の下 海の日に海を見に行く

2020-07-23 21:11:26 | ターマックツーリング
7月23日(木)曇時々小雨
本来なら、会社のメンバーと大台方面へ走りに行くはずだったのですが、天気予報が「23日は雨です」と言っていたので、ツーリングは中止にし、朝方の4時まで撮り溜めたビデオを
観ていました。しかし、朝起きたら薄日が差すほどの天気になっており「これなら走りに行けたのに」とボヤキが出てしまいます。
時間は、10時を過ぎており、いまからメンバーを呼べる時間の余裕も無く、1人で走りに行くことにしました。
セローの出発準備が完了したのが11時半、「何処へ行こうか」と今日も当てのないツーリングに出発したのですが、今日は「海の日」だということを思い出し、
鈴鹿→津までの海岸線(堤防)を走り、海を見る事にしました。(ついでに、SSTRスタート場所の探索)
最初は、久しぶりに「長谷山」を上ります。全線舗装になった長谷山は魅力が半減してしまいましたが、頂上からの展望は綺麗です。
曇り空で、ガスっていましたが、日本鋼管が見えました。



次は、中勢バイパスを走り、白子漁港から堤防で津へ向かいます。
途中、「江島公園」で休憩し、ベンチに座りお茶を飲んでいると、

2匹の猫がじゃれ合っていました。

兄弟なのか親子なのか分かりませんが、微笑ましい光景です。
休憩後、そのまま堤防を走って行くと近鉄の線路で行き止りになり

少し戻り、R23に出て「マリーナ河芸」から再度堤防へ入り進んで行くと前方に風力発電の風車が1基現れました。

この周辺は随分開発され殆ど堤防は走れませんでした。一旦、R23に出て安濃津橋から再度堤防に入ります。
日本鋼管を遠目に見ながら進み、

津なぎさまち旅客ターミナルの横を通り

津ヨットハーバーに到着しましたが、ここから津ボートレース場まで、堤防工事中で堤防は走れないということで、

本日の走行は、これにて終了としました。
(追伸)
SSTRのスタート場所は検討中ですが、10月開催で輪島ゴールのため、少しでも走行時間を短縮したいので、鈴鹿スタートでも良いかな?と考えています。
本日の走行距離:93.1km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする