好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

曽根代官所址(あと)  岩室甚句

2007-01-06 00:15:31 | Weblog
西川町(現新潟市西川)曽根
元和4年(1618)牧野忠成の長岡移封と共に
、長岡藩の領地の組み分けで蒲原組が置かれ
同6年、6ヶ組のひとつに曽根組が設けられた
そして曽根組支配のための代官所が設置されたのがこの小学校
地内であった。

岩室甚句の 
代官領や 代官領 〃  斛を出せ 代官領
(だいろやだいろ 〃 つのを出せ だいろ)
 斛を出さぬと曽根の代官所へ 申し上げるが
如何 代官領
(いかだいろ)
と岩室甚句にうたわれたるが、藩の郡(こうり)奉行(郡方は配下で
江戸中期以降は25石~30石の藩士が1~3人勤務した時期により移動があるが
元禄15年(17002)58か村。寛政2年(1790年)50か村 文政13年(1830年)
57か村 安政5年(1858年)55か村 3050戸を統括した
往時をしのぶ 樫の木(町指定文化財 天然記念物)にちなんで 町の木は
 『樫』となる、 平成2年11月西川町教育委員会  以上が説明文です

蝸牛ヤー 蝸牛  〃  〃
(だいろや- )  (だいろ はカタツムリのこと)岩室甚句の解説説明文もあり
ます。
西川通りは
北国街道の脇街道 で三国街道の地蔵堂 (分水町)粟生津 ~吉田
~和納 巻~曽根~内野 西川末流に沿って大野 坂井 平島 関屋
で浜通りの北国街道と結ぶ

 岩室(いわむろ)古くから弥彦山と一対の湯治場で素朴な農民の慰安の
場所でもあった。 甚句は農民の気持ちを表現している。

おらがやー 若い時 弥彦詣りを したればなぁー
  (ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
なじょが 見つけて お寄りなれと 言うたども
女房(かか)居たれば 返事がならぬ (ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)

一部分紹介


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近郷散策 NO6  加茂水源地... | トップ | 高橋源助 顕彰碑     西... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事