紅く為る木と 黄色の葉の木が有るんですが 今年は枯れ葉色で期待出来ません。
隣りの神社の銀杏もまだ黄色くなるまで もう少しです。
我が家の柿の木だけは 今年はアメシロで痛めつけられ 葉は紅葉して散り始めました。
晴れ間を見て先日植え付けの玉ねぎの様子を見に まだ此れからですが、

プチベール
3本しか植えて有りませんが生育は順調です。

今日は三時 過ぎから弥彦に出掛けて もみじ狩り
年金受給者協会の懇親会 菊まつりと 神社参拝 モミジ谷 観賞
八時頃帰宅予定。
地域の茶の間の送迎、と 燕市の市展 出展申し込み 。
今年も水彩画 F30号 と日本画はF20号を申し込んで来ました。弥彦を描く展にも
出品予定です 。これは日本画F30号を予定して。
まだ仕上げまで少し時間が掛ります、 どうしても締め切りに近く成らないとのんびりしていて、
公募展は まだ挑戦する事に意義が そんな程度の実力ですから。
入選出来れば まぁ楽しく 挑戦です。
近くの家庭菜園 に アサツキと ニンニクの植え付けに そんなに沢山植える訳ではないが
1畝で2種類です、 後 ソラマメも 今年は植え付け予定。
サツマイモ試し掘り 。1株でこんなに 凄い これは沢山採れた物ですが。
早速小形のサツマイモ 蒸かして 自分が育てたものは 美味しいです。
今畠ではプチベール 生育中 美味しいらしく 青虫が 此のままでは虫の餌を
育てて居る事に成るので 防虫ネットで囲いました。
農薬は使用しないので (上)この有様ですが。(下)ネットで元気に育ってくています。
もう少し寒く成れば もう蝶も来なく成り 寒い時の 美味しい菜っ葉が食べられそうです。
糖分もカルシュームも 凄い。
朝はスイカ畠も 鳥除け網を外したり 遅く為って まだ未だ沢山実が付いています、
今日も二人の協同での栽培ですが10個ほど収穫、未だもう少しで完熟も10個ほど有り。
此れだけ涼しく成るとスイカも食べませんが、昼頃まで。
午後から小雨になりましたが、 下田農園に大根の様子を見て 来ました。
種まきしてから雨が降らず心配していましたが、 今度は降り過ぎで
芽が出始めています、ひと安心。
農園近くの道端の花、 ボロキク?、
ヒヨドリバナ?
ナンバンギセル 和名南蛮煙管、 万葉集に出てくるオモイグサは本種らしい。
柴クリ豊作かも。
ノリウツギ?