goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

立冬、少しは晴れ間も有りそうです、

2011-11-08 12:32:33 | 家庭菜園
今年の紅葉は 少し遅いのでしょうか 我が家のモミジも余り色付きません。
紅く為る木と 黄色の葉の木が有るんですが 今年は枯れ葉色で期待出来ません。
隣りの神社の銀杏もまだ黄色くなるまで もう少しです。

我が家の柿の木だけは 今年はアメシロで痛めつけられ 葉は紅葉して散り始めました。
晴れ間を見て先日植え付けの玉ねぎの様子を見に まだ此れからですが、



プチベール 
3本しか植えて有りませんが生育は順調です。


今日は三時 過ぎから弥彦に出掛けて もみじ狩り 
年金受給者協会の懇親会 菊まつりと 神社参拝 モミジ谷  観賞
八時頃帰宅予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ イチゴ植え付け 、菊花展示

2011-10-31 18:51:50 | 家庭菜園
イチゴとソラマメ移植。近くでの家庭菜園、 此れから採れるのは
プチベールだけしか有りませんから。

1畝 程ですが、 どちらも今頃で寒さを迎える この時期に一度寒さでの温度調整が。
来春の楽しみが 出来ました。もう玉ねぎも 今年は作付して見ましょうか?
考慮中。



燕市役所 へ所用で出掛けたら 菊花展が始まります、玄関に見事な菊の花が 勢ぞろい
どれも綺麗です。

そうです,弥彦神社 もうすぐ菊祭り一日開幕24日まで。

名物大風景花壇 『富士山』切り花3万本 鉢植え500、楽しみです。
近日中に観賞して 紹介したい。











物凄い時間と労力を掛けて 本当に わが子同然に育てた 逸品揃いです。
今年は暑い夏が続き 私の様な素人は 眺めて楽しませて貰うだけですが、
菊花の名前すら 解りませんが。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特大サッマイモの収穫、

2011-10-11 19:29:46 | 家庭菜園
近くの家庭菜園 サツマイモの収穫 夕方からでまだ全部掘れませんでした。
先日に少し収穫 豊作の予感がしています 掘り起こして 特大サッマイモが 

本当にびっくりです。特大は重さ4キロほど 長さは35センチ近く 周囲は40センチも。


さて どの様にして食べるか、私では加工出来ませんし 、見るだけでも 楽しい
今回も1株で本当に沢山サツマイモ付き びっくりです。 
家庭菜園は健康に楽しくですが、少し雑草に悩まされていますが。

先日 黒滝城山道散策の続編です。
トリカブト



ノハラアザミ? 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 の収穫始まり、

2011-09-28 18:27:25 | 家庭菜園

地域の茶の間の送迎、と 燕市の市展 出展申し込み 。

今年も水彩画 F30号 と日本画はF20号を申し込んで来ました。弥彦を描く展にも

出品予定です 。これは日本画F30号を予定して。

まだ仕上げまで少し時間が掛ります、 どうしても締め切りに近く成らないとのんびりしていて、

公募展は まだ挑戦する事に意義が そんな程度の実力ですから。

入選出来れば  まぁ楽しく 挑戦です。

 

近くの家庭菜園 に アサツキと ニンニクの植え付けに そんなに沢山植える訳ではないが

1畝で2種類です、 後 ソラマメも 今年は植え付け予定。

サツマイモ試し掘り 。1株でこんなに 凄い これは沢山採れた物ですが。

 

早速小形のサツマイモ 蒸かして 自分が育てたものは 美味しいです。

 

今畠ではプチベール 生育中 美味しいらしく 青虫が 此のままでは虫の餌を

育てて居る事に成るので 防虫ネットで囲いました。

農薬は使用しないので  (上)この有様ですが。(下)ネットで元気に育ってくています。

もう少し寒く成れば もう蝶も来なく成り 寒い時の 美味しい菜っ葉が食べられそうです。

糖分もカルシュームも 凄い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園から

2011-09-23 17:27:12 | 家庭菜園

朝はスイカ畠も 鳥除け網を外したり 遅く為って まだ未だ沢山実が付いています、

今日も二人の協同での栽培ですが10個ほど収穫、未だもう少しで完熟も10個ほど有り。

此れだけ涼しく成るとスイカも食べませんが、昼頃まで。

午後から小雨になりましたが、 下田農園に大根の様子を見て 来ました。

種まきしてから雨が降らず心配していましたが、 今度は降り過ぎで

芽が出始めています、ひと安心。

農園近くの道端の花、 ボロキク?、

ヒヨドリバナ?

 

ナンバンギセル 和名南蛮煙管、 万葉集に出てくるオモイグサは本種らしい。

柴クリ豊作かも。

 

ノリウツギ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園から

2011-09-07 19:03:58 | 家庭菜園
昨日につづき 下田農園に 今日は大根の種蒔きに 本当は雨が来そうな
夕方が最適ですが 涼しいですから。

それでも2時間ほど 種蒔き 50本ほどの予定ですが 5,6粒づつ一箇所に 。
耐病総太り ス入りが極めて遅い。甘い青首大根 大根の定番、の説明書き。

生産地は オーストラリア(タキイ)海外です。


種蒔きと蒔いた後に 水撒き 水は家からタンクで持参 もみ殻も、 昼近くでは 
やはり暑くなって 来ました。発芽3-5日 後は 後日に選別して1本たちに。 
失敗の少ない 大根作りですが、今年は 11月頃でしょうか 収穫は。


山では秋が 草花の色も  紅葉。



山の柴クリも 沢山 豊作の予感。


昼は道の駅 漢学の里 しただ で 冷しらーめん
 具が凄い 地元産 野菜 キュウリが小さいながら1本も オクラこれも1本
トマトは小型の3/1 皮つきのまま ゴウヤ ナス シシトウ カボチャも 卵も
具はたっぷりです。 付け出しも。750円でした。


駐車場で オニヤンマが 車に衝突したのか かすかな動きで地面に これでは車に
引かれるので 私の車に乗せて帰りましが、 子供頃は憧れの 大きなトンボでした。
羽を広げると寸法は 140mm 全長は 105mm 日本の最大のトンボ。
複眼はエメラルド グリーン 美しい。
メス。オス か判別できませんが。




我が家の近くでは 今は中々見えられません。
珍しいので よく観察しながら花と一緒に描きたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園から

2011-09-06 20:07:25 | 家庭菜園
雨上がりの晴天の朝 最近か家庭菜園 涼しい畠の耕作日和、 前に少し耕しいては有るが
畠は小まめに草取り 手入れが している畠とは大違い 雑草が  原野状態です。

大根作り準備です、 五十から六十本も出来れば 我が家は充分ですが 。



暑い時期は 敬遠していました 、近くでも 家庭菜園も有るので スイカにメロン
トマト シシトウ ナス 枝豆  此処は時間を見て何時でも 出掛けていますが
サツマイモの収穫まで もう少し です。

下田農園の楽しみは 此処から見下ろす 風景弥彦山 そして好きな風景は粟ヶ岳
も 八木ヶ鼻。

ススキ 秋の七草 (オバナ)


袴腰山。


近くの山道で咲く 秋の花々、 




秋の七草 葛の花。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟でも雨、芸術の秋

2011-09-05 19:13:08 | 家庭菜園

台風12号 大きな被害が出て 何時も気候が温暖で 和歌山方面は 憧れの
羨ましい そんな地域でしたが。
本当に災害は 何時あるか 安心の場所などは無い。 自然の怖さ 
を思い知らされて います。


午後から雨になりました、今回は新潟は台風の影響は殆んど無い幸運でしたが。
不謹慎ですが。、 
家庭菜園では恵みの雨 で先日種まきの菜っ葉類には 良い雨です。



芸術の秋 少し肖り真似 ごとでも 時間が許せば 各地の展示会は 鑑賞に出掛け
少しでも 鑑賞眼で吸収して、作品に。 

今日はサンピアで水彩画講座勉強会で 中々思うようには 描けないが、それが基本の勉強会
反省点が次回に活かせれば良いのですが。
造花のバラは特に 上手く描けませんでした。、



今月で今回の 勉強会は3回で 10月からの3ヶ月も再度申し込み もう少し勉強します。

昨日は日本画の勉強会 10時頃から 5時頃まで アドバイスを頂きながら 17日、18日
に彩好会展 2点仕上げて 出展出来るよう 作品は未熟で恥ずかしいが、此れも 勉強です。

今年も燕市展は水彩画で 弥彦展は日本画で と公募展 出展予定。
毎年 挑戦少し 大げさですが 其れが楽しいです。
 
なでしこジャパン 3連勝  やってくれます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき 、カルチャーセンターにて。

2011-08-29 20:18:30 | 家庭菜園
8月中に ホウレンソウ種まき 菜花 11月~収穫 プチベールも有るし、
楽しい今年の家庭菜園。



隣りの田んぼ コシヒカリもう 直ぐ刈入れ収穫です豊作期待。


午後から佐潟メイワサンピアに 楽しい水彩画講座に。
デッサン勉強会 基礎の勉強は大切ですからね。

制作中です。

帰りには何時も佐潟に、湖面はヒシや蓮で一面覆われています。 



このトンボは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に予定も無くて、

2011-08-26 17:04:30 | 家庭菜園
今日は特に予定も無く 雨模様ですが ご近所散策、何時もは
、きれいな花が咲いて居ても 車で通り過ぎるだけですが 、デジカメを持って

此処は近所でも 何時も沢山の花を育て、色んな花が次々開花して 楽しい
朝顔が 沢山色とりどりに。


隣りではキュイエフルーツが たくさん 付いて居ますが 今年は天候不順で
果実が小さいとか。

少し前まで日本では珍しい果物でしたが 家庭でもよく植えられいます、
現役の頃キュイエフルーツの美味しく食べる為のスプーンを企画して まだどこでも
無い製品で 珍しいのでギフトにも売れました、そんな事も思い出しました。



夕方のテレビで東京 横浜で 豪雨 今年の日本全体の天候は 何か狂って来たようです。
息子が東京ですし 親戚も もう少し落ち着いたら電話しますが。

新潟は夕日がきれいですが。明日からも 天候は 晴れが続きます、そろそろ刈入れも
始まります、豊作で無くとも 平年作でも 期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチヴェール、

2011-08-24 17:16:15 | 家庭菜園
新しい野菜 近くのホームセンターに 出掛けたら苗が売られていたので、
挑戦して見ます。3本だけ ですが。
冬野菜面白そうで 初めて栽培して見ます。 優れた栄養価これが魅力ですね。、

緑黄色野菜で特にカルシュムとカロテンが豊富だそうです。秋葉区でお菓子も
造られて居る様ですね。 


近くでの栽培です、 雪の中でも美味しくなるが 楽しみです。

スイカ畠 今頃になって スイカが 大きく 9月の中旬の収穫かも知れませんが、
少し時期外れで 食べられそうです。


ニラの花、

今一番 華やかな花 百日紅。


ミヤマウズラの花 我が家の鉢植えに中で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠の耕作準備といも虫(エビガラスズメ蛾?)、

2011-08-12 19:41:38 | 家庭菜園
近くの畠の秋の耕作準備 トマト キュウリを整理して枝豆 少し収穫してきました、
天候の制でしょうか我が 農園は不作です。



今日の収穫。


いも虫 

初めて見た事も無い いも虫を こんな大きな幼虫です。サツマイモの畠の近く
食べ物はサツマイモの葉かも。 

早速写真に写し インターネット 図書館で調べて
いろんな条件で『エビガラスズメ 蛾』?の幼虫 だらうと思います。
 色違いの何種の幼虫、 成虫の図鑑 写真では見ていますが。

今後 出会いれば 成虫の蛾 写真で紹介したいですね、

蛹で越冬するようです 飼育して見たいが 今畠に 放して いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家 収穫

2011-08-03 13:52:15 | 家庭菜園
今日はとんでも無い暑さに成りそうですね、 被災地は晴れた天候は 嬉しい事ですが
この暑さは今度は 体調が心配に成ります。

今日は私達夫婦と 友人家族と 毎年出掛けている 長岡花火デイナーショウ 
千秋ヶ原 ホテル屋上で飲み放題 食事しながら少し贅沢ですが 夏のお楽しみ
物凄い人出 予約済みで 駐車も安心です。 帰りは午前様ですが。

明日は 復興祈願花火フェニックス の様子 ブログで紹介したいですので
お楽しみに、


近くの畠のスイカ メロン(瓜)今期初収穫。カラスもまだ心配です。楽しみの
メロンは もう少し完熟まで期待しながら。




雨不足 豪雨 でも現在三十から四十個 期待は出来そうです。 

畠でバッタが来て遊んでいます。

可愛いバッタ

朝 地域の茶の間の送迎ボランティア

此れからお出掛けです。ゆっくり楽しんで来たいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も天候は晴れ、

2011-07-24 11:50:08 | 家庭菜園
朝は少し曇りで、 今日は雨が期待できそう でしたが 。どうも今日はそんな気配が
消えてしまいましたね。

家の周りの 雑草 手で引き抜くのが 面倒で 薬品で雑草 枯らす、本当に1日2日で
雑草の生命力の強さのあきれながら 感心して居ます。他人事で無く 私も子供の頃から
放任の雑草育ちですが 肖りたいですね。本物の雑草には脱帽ですが。

近くの畠の見回りに。メロン 今年初めて耕作ですが、地面はわせ.支柱なしに 
風が強い日も有るので正解でした。






三本ホ―メセンター買い求めた苗のですが、一〇個くらい収穫出来そうです。
さて味は。 収穫時期が難しいが。

スイカは天候で今年も まぁ沢山収穫出来そうですが。天敵カラスがもう二個 もヤラレましら。
知恵くらべ カラスも近くの電柱から隙を狙っていますから。





今年も四〇個くらいは期待できそう。 自然交配 蜂や蝶が花粉を付けてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園から

2011-07-23 14:21:35 | 家庭菜園
気に掛かりながら 未だ収穫して居ない ジャガイモ 朝の涼しい時間にと 考えたが
結局9時頃出掛け 昼頃もまで 雨不足も有る 少し物足りない成長ですが。
ダンシャク、 キタアカリ 、 メークイーン。近くの畠ではダンシャク収穫済み。

日頃は 草取りにも出掛けないので 手を掛けていなのが、本当は原因かも。


今年初めてのカボチャ中形 1個岳収穫。


これ位の収穫があれば 充分ですが、大根の種まきの 準備して50本位を目標に。
それにしても暑い 持参のお茶2本飲みました。熱中症対策です。

八木ヶ鼻方面 ドライブして 。帰宅。


川あそび 自然相手の子供達。


のりうつぎ ?なら 樹皮から和紙のすくとき使う 糊をとったとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする