goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

今日は少し落ち着いた天候。

2012-05-30 16:52:54 | 家庭菜園
やっと落ち着いた天候に 家庭菜園少しだけ覗いて いちごを夜のデザート用に、
てまりの湯に 来月予定している送迎 老人会の予定時刻の打ち合わせに、
近くの料理屋さんで当日の弁当手配 一応 お楽しみ会 準備完了。

ご近所の同級生宅の 皐月見事に咲いているので 観賞 私は観るのは
良いが どうもお手入れが出来ず すぐ枯らしてしまう。



もうそろそろ終わりですが。 

丁度彼は樹木の手入れ中 好きこそです いい趣味ですね。



スイレンも咲いています。


シャクヤク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園、町づくり。

2012-05-26 17:45:38 | 家庭菜園
枝マメ 今日植え付けて来ました 茶マメは芽出し種蒔き、ミニメロン これは
ためしに1本だけ植え付けました。


緑のカーテンに ゴウヤと一緒に植え付ける予定、小さなメロンどんな事に為るか
試して見ます 遊びですから。、

茶マメ 芽出し、 



午後から地区の町つくり総会に出席して来ました 、もう何年か7年位に為るそうですが
役員は地域に方が されて居るんでしょうが。

事業報告では 余り意欲的な 活動は予算も 有り無いですからね。大した事も、
出来ませんね 、経理も良く解りませんでした。
各部会の もう少し 目線が変えられたら 良いのかも知れませんですんね。

防犯 講演会落語で学ぶ防犯対策

三流亭 楽々 さん 元警察官です、 なかなか楽しい落語です。振り込み詐欺
誰でも 自分はと考えますが。、今まで聞いたり読んで知って居る積りでも。


最近は ドロボウも多いし 特に車にカギをしないで 置ぎ引きに合う。
少しの時間でも 注意が 社外から中が見える所にカバン 財布を置かない、

家でも必ずカギを掛ける そんな当たり前が。 防犯に、 つい うっかりでは。

確かに経験が有ります車のガラスを壊されたり。ほんの少しの時間なのに
経験も有りますから、注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の我が家から、

2012-05-22 19:02:48 | 家庭菜園
今日は何かはっきりしない天候です、本当は家庭内に細々した事を片付け無いと
何時も考えては居るんですが、車庫 倉庫の整理 時間が掛ります。
 考えていた 緑のカーテン 網を張り準備だけは ゴウヤの成長が心配ですが。


枝豆芽だし もう少しで 植え付けです、


アヤメ(キショウブ)も特に変わり花では無いが 咲き出して居ます。


小さな鉢植えこれは何の花か

昼寝しょうと思ったが 寒い位です まぁ明日からは又暖かに為りそうです。
特に何もしないで 膝痛も有り 休養です。、

私のブログ 少しマンネリ 反省しています 
何時もですが 後日読み直して 言葉が少なかったり 
思い込みで他人に通じない面の
心配も 此れも能力の問題ですかね、、参加しているだけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園,救急車。

2012-05-18 20:09:59 | 家庭菜園
朝から少しびっくりです 救急車の音で 他人事と何所かでと 気にもして
居ませんでしたが。近くの義理の姉らしので 毎日畠で頑張って野菜作りが
趣味の様です、入院に。
 農家ですが。 少し高齢になると暑かったり寒かったりで
体調が、 息子が付き添っていますが 兄貴を車で病院まで一緒に 送迎
検査も有り 2時頃まで。まぁ少し休養すれば大事には 心配はない様ですが。


夕方には雨も上がり 我が家庭菜園 様子見に。

いちごは此れから たくさん実がついては居ますが。自然栽培です。


ジャガイモ ダンシャク やっと芽が出始めました 。急ぐ事もないが。


メロン、スイカ トマトは ビニールで囲い風よけに。 





サツマイモは他の畠で25本も、 枝豆は芽出し中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暖かです。下田ドライブ、

2012-05-14 20:33:29 | 家庭菜園
今日月曜日特に予定なし 暖かなこんな天候は 家庭菜園の サツマイモべニアズマ25本
スイカ4本小玉 今年は八色の苗が雪で遅れているらしく 今年は残念ながら 諦め
です。トマト まだ考えているのは キュウリ 枝豆。まぁーお楽しみ家庭菜園です。

午後から 大崎の清水汲みに 四L ボトル七本も当分はコーヒー 
漢方茶用で。


下田方面 久しぶりに ドライブ 粟ヶ岳 先日山開き、



雪山が今日は特に綺麗です。

八木ヶ鼻








綺麗な色見事な花ですが 田植え頃の農作業の目安に 山の花 タニウツギ


春先の土砂崩れ 牛野尾 地区





何ヶ所も痕跡が.大災害です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園準備中、

2012-05-07 20:29:32 | 家庭菜園
少しのんびりして居ましたが 家庭菜園ジャガイモだけは植え付けていますが
此れからナス トマト キュウリ シシトウ ナンバン サツマイモ カボチャ
スイカ メロン たくさん採れる様にとは 考えて居ませんが楽しみながら。

畠の耕作は少しづつ 体力も健康の為に無理が効きませんから まぁのんびり
楽しみの レジャー

今日は我が家で初めて ゴウヤの緑のカーテン
さて如何なる事やら、

頂いた トマト苗 我が家の日当たりのの植えて見ました。


ウド

花が咲きだしました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け、さくら咲く

2012-04-20 19:15:17 | 家庭菜園
朝近くの家庭菜園 ジャガイモ植え付けに ダンシャク キタアカリ
まだ昨年の収穫のいもが 食べきれない位です 今年は少しセーブして。

畠で草取り 畝造り 今年初めて とのさまカエル  出合い 元気で虫を食べて
頂きましょう、なるべく 農薬で無く 有機農法でで行きましょう。


近所のさくら 私の実家でもさくらが見事です、






梅もまだ見頃です。



配水塔のライトアップで 中の口川 堤防さくらと共演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 準備中、

2012-04-17 18:55:18 | 家庭菜園
朝雨に成らず曇りの天候 ジャガイモ植え付けの準備に 畝造り。
まぁ今年は 2畝位にしておきましょう 男爵にキタアカリ。もうそんなに
食べられません。天候見て植え付けです。



もう雑草が 今の内に少し草取り 鍬で根がしっかりしているので大変です。
今年は大雪の為 ソラマメ全滅 玉ねぎもチラホラ イチゴは此れからの天候次第。


大型のニンニク

朝つき これは今もう食べています、

今年から下田農園はお休みです。近くだけにして。 

今年もトマト ナス カボチャ  今年のスイカは 考え中です。

枝豆も少しだけ 植えましょうか。

農道の道端は野草が賑やかに 咲き誇って。

子供の頃は田圃の土手で遊んでいたが こんな花は見なかったようですが。
モチ草取り セリ採りはして 遊びながら野草のおかず採りに 
まつりの団子の中に入れて草もちに。
 懐かしい 話題 おふくろの事を思い出します。
田圃の道端でも 農薬の心配もなかったし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 プチベール、

2012-03-23 18:34:24 | 家庭菜園
雪も消えて家庭菜園の収穫は 寒さにも耐えてくれた プチベール、から
寒さの中で甘く美味しく成ってくれて くれる筈です。






午後から 寒い日に成りました、やはり今年は 天候は異常ですから畠作も
心配ですね。
今年の一番の種植え 蒔きは ジャガイモから 品種は考慮中です。
農家でも今年の稲作も始まります。

やっと畠での仕事風景が見られそうです。




近所で見られる サザンカ 花は まだ此れ位です、まだ未だ淋しいですね。



梅もつぼみも まだ小さいですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン不調でブログお休みです。

2012-03-18 15:45:41 | 家庭菜園
パソコンが不調でブログお休みさせて頂きます。
お訪ね頂いて有難う御座いますが 、今後ともこれに懲りず お訪ね下さいますよう
お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエの 花観賞に。

2012-02-06 19:37:05 | 家庭菜園
先日写真で拝見した アロエの花 季節的に何時頃の開花なのか
全然知識も無いが 近くで観賞出来ました。

これだけの花を咲かせられた 少し遅いとは言えながら まだまだ
観賞出来るらしいのでとお聞きして。
出掛けて来ました。突然訪問ながら 快く観賞させて貰いました。
燕市のSさん宅の奥さんが 大切に生育のお手入れされて いられます。 
有難う御座いました。



農家でビニールハウス 何棟の有る中で ハウスの中で アロエ 素晴らしい
 大株数です。
そして花の 花の知識も無いが 珍しいアロエは種類も多い様で 名前まで
解りませんが、 温暖な地方の植物ですね 健康食品になったり 傷にも効用が、
別名医者知らずとも言われる漢方。



もう二十年もお手入れで こんな大株まで 本当の見事な花です。百輪位も咲いて
いるの でしょうか。素晴らしい花を観賞出来ました。

試行錯誤されながらと お聴きしました。十二月が見頃だったようですが。

 

正式名は解りませんが 『金のなる木』 これも なかなか花の咲かない木ですが
沢山の花が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 下田農園から八木ヶ鼻、

2011-12-14 19:13:52 | 家庭菜園
昨日に続き下田農園 八木ヶ鼻散策です、
此処ももう何時雪に為っても 今年は最後です。


隣りの農家の方の大根畠です 小形の大根は捨てられて居ます。
利用価値が無いのでしょう 我が家の大根は小形持ち帰って居ますが。


畠の通じる道は先日の雪が少し残って居ます、写真の奥は 
ブルーべリーの冬囲い大雪でも 越冬出来る準備ですかね。



もう春に向けて新芽が 出ています。



八木ヶ鼻山道から イカリ草 葉の色が綺麗ですね。常盤イカリも。
薬草です。





木イチゴ?


紫式部。何時見ても 紫が美しい。



八木ヶ鼻 
 勇姿な岩壁 ハヤブサは 見られませんでしたが。


今日は子育て支援の会のクリスマス お楽しみ会 。素晴らしい晴天で
たくさんの方が 参加されています。

サンタクロースの 三歳児と一緒になつて楽しんで来ました 。
明日のブログの予告です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園から、

2011-12-02 18:43:05 | 家庭菜園
予報通りの穏やかな 天候こんな日は アウトドアーで三条大崎地区の辰の口清水を
4Lボトルで6本もコーヒー用 薬草茶用に 何時も飲用しています、
自分に合うようで 体調も良いですから、

家庭菜園の大根の生育状態 観察に 大分大きくなり此れなら 30本から40本
位の収穫が期待できそうです、途中の成長がよくなくて心配して居ましたが。



畠の大根畠 見える山が 山頂が雪が美しい 粟ヶ岳 この景観が好きで
往復50キロを出掛ける家庭菜園。

10本程だけ 収穫して来ました。



畠は高度も有り、ここから眺める 三条市 遠くに弥彦山 多宝山も 
見えます。



文化センター展示ホール創写 写真展 鑑賞に、 最近はデジカメで誰でも簡単に
写真は 綺麗に写せるが それだけに 現代の表現、色 テーマにして。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の下田へ。

2011-11-18 17:24:47 | 家庭菜園
晴天の今日はしばらく出掛けていない 我が下田農園に 大根の生育の様子
を見ながら下葉をとったり 小さな大根の抜き もう少し 他を大きく育てて
収穫しましょうかね。 雑草も整理して来ました。鍋用ネギを持ちかえりました。

八木ヶ鼻 山の木々は紅葉で晩秋の装い。


袴腰山


下田農園からの粟ヶ岳



帰りに 諸橋記念館へ博士の生家の紅葉、








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間、おもしろ課外授業、

2011-11-12 18:47:15 | 家庭菜園
朝の晴れ間に 春キャベツの苗を戴いたので 畝造り植え付け、
植え付ければ 春には何とか収穫出来るでしょうか、キャベツ類は青虫の心配と
管理が大変です それがまた楽しのかも知れませんが。

弥彦描く展 明日まで今日は講評を聞きに出掛けました 。いろんな角度から
審査されていますね、
参考に成ります 私の絵も講評して頂きました。公募展では 狙いを絞り込んだ方が
洋画風の描き方との事です。水彩画の影響か。、

今日は最後の新潟おもしろ課外授業、
北前船と新潟湊。広義では北前船は日本海を航海していた、船一般の事らしいが
新潟県では北前船と呼ばない、。
詳細は後日に。


帰りに佐潟で休憩。





夕日が湖面を鴨が沢山遊んでいます。
白鳥はまだ田圃に餌取りで 遠征中かも。
此れから少し出掛けて来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする