goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

鎮守の祭礼、

2012-05-04 13:11:37 | 地域文化財
子供の頃は 楽しみな地域鎮守の祭礼でしたが 、時代も変わりましたね、
神社境内に子供相手のお店が沢山出て お小遣いを持って 何を買うか迷いながら
楽しんでいた頃を70年以上前の懐かしい思いです。

昨日宵宮の様子、






今日は本祭り

朝一番に ご参拝に出掛けて来ました、
家族の健康と事故防止 の安全祈願に。


家庭でも赤飯で地域の神社のお祭りを 祝って居ます。



昨日加茂市に 何時も子供の日の鯉のぼり 子供の成長 みんなの願いですね、 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧配水塔改修記念。

2012-04-14 22:47:02 | 地域文化財
旧配水塔改修工事も済んで今日が記念式典が。
旧燕市内浄水場と配水塔 高さ30,2m 5階建て構造鉄筋コンクリート
形状 立面形 水槽容積205m3
長く地域の文化財として 。


飛燕タイコ、


旧配水塔内部見学も、




記念ミニコンサート 本宮宏美フルートコンサート
1時間ほど演奏楽しませて頂きました .CDではお聴きしていますが、
生演奏はやはり素晴らしいです。ご近所の方なのですが、初めて生演奏を
アンコールに3曲も 。
 

ショーロ、 パリジュンヌ 、フルート月想い kaze  息吹

CD カーステレオ でぐらいしか聞きませんが コンサートはやはり
素晴らしいでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦の丘美術館。原発予定地。

2012-03-06 18:51:24 | 地域文化財
午後から弥彦の丘美術館に 岩田正巳展 鑑賞に 前期は先日鑑賞させて頂いていますが。
三月二五日まで 一部は前期に展示の分も有りますが。
『母と子』 お孫さんとお母さんの描かれた 作品は好きですね、 前回もですが下絵が
見られるこんな事は 余り経験が無いですが。

時代で 絵画の流れも変わってくるし  最近は岩田正巳さんの様な絵には 
出合いません。


今日の弥彦山は 霧の中です。



帰りに 巻の資料館を見学、今回は特別展示は有りませんでしたが

越後 毒消しと そのコレクション
能登より移住してきた、巻町角海浜 北前船が立ち寄る港として栄えてきたが、時代が進むにつれ
河口の在る港町が繁栄して、 寺院や名家で家伝の家庭薬が 其れを他国に稼ぎ 行商で。


江戸時代末期 ここで製造元 売り子 大正になると爆発的に巨大化して 売り子が女性に
隣村からも現金収入を求めて 昭和三年頃には 総数1,115名に。

『毒消しはいらんかね』 宮城まり子が歌った 昭和28年頃を頂点として 、
社会情勢の変化で急速に衰徴して 。

角海浜は 原発の予定地でしたが 反対町長の誕生 巻住民の反対で 
立ち消えて 近くの住民ばかりでなく。
近辺地域の住民も 福島原発事故での危険を知り   改めて 感謝しています。、 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日、石仏、

2012-03-04 20:01:15 | 地域文化財
晴天の春日 雪で眩しい太陽光、 ドライブではサングラスが必要です、
まだ残雪も多いが やはり三月です 気分はうきうきです。
午前中は家内の車 今回から軽自動車ですが 4WDに本人の希望ですが、
雪国は安心ですが、 

軽も今は運転席も広いし 性能も良さそうです 自動車税も 普通車に比べたら
格段の安さです 此れから十年位も乗れそうです、

午後から近くでの社交ダンスパーテー 安くて楽しめます パーテーは500円。です
中高年熟年が 多いですが 私はまだ超初心者ですが それなりに楽しめます。

軽い運動と 健康には良さそうですから 健康であれば 楽しめそう。


最近特にドライブ中に目に付く 興味が石仏、 長い間人々の信仰の対象だっただけに
まだ知識も無いが調べたら 楽しいかも。


湯殿山 近くで信仰する碑か。


農耕の重要な家族と同じ様に大切にして馬を。


地域で大切に信仰されていたことが 管理状態で 解りますね。地域の歴史も有る
場所でしょうか。


心の支え 今ほど医療もない大変な時代です 信仰でお祈りした事でしょう。
心に安らぎを。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老連スカットボール大会、 信濃川 粟ヶ岳

2012-02-16 19:25:51 | 地域文化財
今日は青空の気持ちの良い一日です、老連のスカットボール大会
お楽しみ会です。
今年も参加 楽しんで来ました参加者が多く 高齢でも参加で来て皆さんと 
応援しながら 拍手したりで盛り上がって楽しんで、 二年目で 少しは
経験が生かされてきたのか、最初はもう一個でパーフクトまで。そんなに上手くは
行きませんでしたが。



高齢でも参加お上手です 、仲間とはしゃぎながらの 参加です。


今日は午後からサークルの社交ダンス練習日 雪で今月は二回ほど
休ませて貰い
パソコン 午前中の為 勉強会もお休みです。

信濃川から粟ヶ岳の美しさで 景観楽しく 。
新加茂川橋付近から 、





テレビ情報で 夜半からの寒波の襲来 雪情報 心配ですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条民俗歴史史料館と絵画展。

2012-02-04 18:09:45 | 地域文化財
昨日ですが 三条中央公民館で三条でも歴史のある絵画会白陽会の展示会の
ご案内を頂き 早速鑑賞に 水彩画を教えて頂いた先生の作品も展示されて
最近モチーフも変わって来ましたが。 、
大ベテランで素晴らしい作品が多く 暖かくなったらと絵画に構想だけは、
作品鑑賞すると 少し意欲も。

近くの民俗歴史史料館見学。
子供ながら 戦争時代の資料や明治の学校の本。


当時の写真も有ります 本 通知表も。



当時の出征軍人に 激励の言葉が描かれ ています 皆がそんな教育を受けて
成長して居たんですね。死を覚悟して純真な青年が。

教育の恐ろしさを感じます。

学校の銅像が国に供出、資源の無い国の 究極の策ですかね。
家庭でも銅製の火鉢も。近くの鉄橋まで。
嫌がれば非国民ですからね、


市は違うが 懐かしいお話し 遠足の事。
プールが無いので 板を 浮輪にして 五十嵐川で そんな水浴、此れも勉強。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市分水良寛史料館

2012-01-30 16:13:42 | 地域文化財
今日は朝の太陽の輝きで 心うきうきです こんな晴天でと喜んでいましたが
そんなに甘くは無い 午後からは地方特有の暗く重い雲で どんよりした天候に

まだ 一月の後半 やはり本来なら 寒さが厳しい季節ですもう一ヶ月は辛抱です。

昨日時間がとれて燕市分水良寛史料館 鑑賞に 時に目新しい、ものが有る分けではないが
時々は出掛けて来ます、

今回は良寛の姪の書の屏風 弟由之の長男。素晴らしい書です、
良寛さんの書 父以南 友人達 貞心尼 読めなくても

館内写真 撮影が出来ませんので貞心尼を 五年位に描いた私の絵ですが。



福島の閻魔堂の碑から 朝げたくほどは 夜のまにふきよする
おち葉や風のなさけなるらむ 貞心 

良寛さんの 炊くほどは風がもってくる 落ち葉かな  意識して
良寛さんを敬慕して こんな詩を。

碑のの解説



雪の中での良寛像 寒そうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲崎会館

2012-01-08 18:42:02 | 地域文化財
冬の出雲崎は余り 訪れてお居ませんが 近くまで出掛けたので
史料館覗いて見ました。

海底で見つかった イカリ。北前船のものか。



無料で持ち帰り出来る海底古木 (縄文古木)年代3100から6500年前)
縄文時代の中期から後期

樹種は トチ カエデ ヤチダモ。





土器も。


当地で何時も開かれている 天神講 何処の家庭でも 子供達の成長と喜ぶ
此の天神様の前で 本を読んだり 習字をする、 時代を感じる 展示品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の画人 中村芳渓 企画展、

2011-11-16 19:56:37 | 地域文化財
今日は月一度三条図書館で論語勉強会。

里仁第四と公冶張第五 素読、 解説は主宰の高井先生の里仁、素読が論語の勉強の
基礎です直ぐに意味や訳文が解らなくても 昔の寺小屋方式とか。

開催する講演会と会員のショート講演 講師高井主宰の『孔子は温。良。恭。
倹。譲の人』を主題に。 会員10人ほどが各自が論語想いを。
 私も参加予定一人5分
程ですが 三条市立図書館で pm2時から。打ち合わせ。

三条市歴史民俗産業資料課での企画展。『謎の画人 中村芳渓』

鑑賞させて貰いました。一部だけ紹介しています。
羅漢図

能楽貼り交ぜ屏風



観音霊験図


三条図書館で山田昌三先生の 油彩画展が開かれています。
日展作家です、今回は場所の関係も有り 0号から20号までの作品が39点展示
素晴らしい作品ばかりです。11月29日まで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条市展鑑賞 、長見寺茶釜市

2011-10-30 20:25:26 | 地域文化財
 今は公民館の活動発表も各公民館で有り市展も燕市内の公民館展も開かれています。
 加茂でも開催されています。

三条市の市展会場で高校生書道部も大きな紙に書かれた書が掲げられています。
描く様子がビデオで見られます。



展示作品鑑賞 洋画、 書道部門で 知人の作品も鑑賞させて貰いました。

加茂市展にも


郷土が生んだ 偉人日本画家千城弧巳任(ちしろこみとう)展



此処の公民館展も見学観賞。

下田 長見寺茶釜市 化け茶釜現物が見られそうで新屋地区に。







伝説の化け茶釜です。


寺の御堂内で フリーマーケット 中々しゃれた事される 住職さんですね、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみしばい あったげろ巻 展

2011-07-27 13:38:51 | 地域文化財
今日は地域の茶の間の担当は午前です。今日は風邪を引いたり。夏休みで孫の世話で
参加者が少ないです 私も皆さんとお話しして お菓子もいただき遊んで来ました。

ご案内を頂いて居た、巻郷土資料館 へ
紙芝居 『あったげろ巻 展 』 見学観賞に出掛けて来ました。
入場者の希望で紙しばいの実演してくれます。(許可を頂き本当は写真は禁止ですが
多くの方に見て頂きたいので)




巻の民話を故伊藤太郎さんが作成された様です。作品名は。
① 奥州安達ヶ原 ② 雨皮 ③爺さんと左近と権蔵 ④爺さと雷さま
⑤糖福米福(越後のシイデレラ) ⑥ 長い名(長ぎり長三郎) ⑦木の仏と金の仏
⑧ごんぞうとすっとん⑨運定めの話 ⑩唄い骸骨

会場も昭和雰囲気で、

子供は現在は家庭で無く知らない ハエ取り ハエたたき 

少し前まで何処の家庭でも使用されて居た物でも 現代っ子は珍しい物です。

少し時間を作り ゆっくり見学したいです。のぞきからくりの口上も。


帰りに岩室方面に先日テレビで見た大根のからしまき 道の駅で買ってきて
試食して 自分でも作れますか如何でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの燕展

2011-07-10 12:59:22 | 地域文化財
いにしえの燕展 今回二回目の見学に。日頃余り 余り考えないが こんな機会です、
遺跡展 いにしえの燕 石器時代 国上付近でも 狩猟も。当時は どんな動物が
考えると 楽しく。苦労したであろう暴れ川 信濃川がの事も。



鉄を精製する時。 


燕市の指定文化財。

ナイフ形 石器。生活の為の 器、刃物も。








若い女性の学芸員さんが説明してくれました。 質問にも答えて くれます。
簡単なパンフも有り 今度は現地を訪ねて またブログで紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸橋轍次記念館

2011-06-28 17:03:13 | 地域文化財
久しぶりに 漢学の里 諸橋記念館 へ
漢学者として学界 教育界の偉大な貢献 大漢和辞典編纂の着手してから完成まで
三十数年 十三巻の大著。、

行不由径 (こうふうゆけい)論語擁也第六から
行くに径に由らず。(径は小道すなわち近道せず大道を1歩1歩行きなさい。)


孔子の木




生家



朴の木


三条市での論語の勉強会 諸橋博士の 解説著書が教材です 会の 名称が論語(朴の会)
生家の大きな朴(ほう)の木に因んで付けら、とお聞きして居ます、月第三水曜日 三条図書館で
午後から勉強会しています、どなたもお気軽に。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条クラフトフェア見学に。

2011-06-19 14:04:55 | 地域文化財
今日は朝一番に近くの水彩画の大先輩 数々の水彩画で賞をとられている 方の処に遊びに
近くの街角を描いた 制作途中の絵を持参 してアドバイスを どうしても自分の目だけでは
指摘していただくと 見方も、自分の中にどれだけ 採り入れるかです。

今日まで 開催されている 三条クラフトフェア 見学に。、

 ここから生まれる。ここから始まる。 160工房が参加,いやぁー素晴らしいですね、
こだわりの 製品やアイデア。陶器 木製 アクセサリー 布 皮 多彩ですが、今日は暑い。 









途中で木陰一服して 、






まだ未だ沢山の工房 で紹介しきれません。実演コーナーも、

駐車場も満車 お子様連れの家族も 子供達も元気で。公園は広い。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展鑑賞に、

2011-06-06 18:00:18 | 地域文化財
今日は前から計画して居た 新潟県展鑑賞に  新潟会場には昼近くに為りましたが、日本画の
講評 解説がはじまっています、私も所属して居る サークルの人も見えられています、



一箇所の会場で鑑賞できるんですが会場は広くて、日本画 洋画を主に鑑賞させて頂きました
入選作 ですどれも素晴らしいです。県展賞の 洋画部門若い女性のかを 大きく
描かれた作品。 
作者もまだ若い女性の学生の様ですが。、何時も遊びに行く 方も ベテランですが水彩で自画像
を今は主に 知り合いに方の作品も 見ていると楽しく時間が来ますが、三時間も会場で
写真 書道も 少し歩き疲れました。


朱鷺メッセ から 信濃川風景、久しぶりの 景観です、




帰りに佐潟で休憩。お気に入りの 場所です。蓮の花は未だですが。

よく見てください 小さな可愛い 沢山飛んでいましたトンボが湖畔で遊んでいます、
名前は忘れましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする