goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

続 黒滝城 本丸へ

2011-06-01 19:02:01 | 地域文化財
今日からもう六月ですか、 確かの高齢になると 時間の経過は早くて 今年は大変な年です。
大した事が出来ません  今日は高齢者の地域の茶の間の 集いの送迎ボランティアの2人で
午前十時の送迎 午後三時の帰宅交互に時間が有る時は 会話に入れて貰い 私も楽しんで居ます。

黒滝城址 散策紹介。










天神曲輪 本丸  城全体の面積は52ヘクタール (800×650メートル)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒滝城跡 森林公園

2011-05-29 16:46:47 | 地域文化財
仁平三年(一一五三年)源三位頼政の弟頼行が 越後刈羽の小国領を賜わりち(地頭職)
小国姓名乗り 、長男定頼が弥彦庄を守護、岩室天神山城と弥彦の麓要害(二四六メートル)に
黒滝城を築いたと 伝いられている。(桜井郷誌)から。 


黒滝城址 案内図。



本丸は後日紹介しますが 今日は周辺の自然を楽しもながらの散策です。

大手門跡石碑。


蛇崩れ方面の沢沿いの道。




国上山林から 空堀。 剣が峰への道も有ります。 
此処から 山頂付近から 野積海岸も 眼下に見られます。、

ヤブデマリ。


周辺で咲く木〃の花。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒滝城  NO1

2011-05-28 17:14:04 | 地域文化財
近くの城跡に 歴史のある 城の何回は出掛けていますが。前に紹介した所と重複して居るかもしれませんが こんな所は何回は訪ねると其れだけでも楽しい、 よく整備されていて気持ち良い
管理された城跡です,時々友人も安内して たんなる観光施設でないのが良いですね。
麓地区からの 見た 山姿 国上山 蛇崩れ 侵入を防ぐ。

地形はよく調査調べて




黒滝との命名の由来の滝 今は道路が造られ 面影だけですが。


黒滝城の由来 詳細の説明が 。


3回位の連載紹介予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御柱建て

2011-05-09 18:04:07 | 地域文化財
東北大震災犠牲者の慰霊の塔

三条市で建てられた 三条鍛冶道場 三条削ろう会の特別行事
下田地区の樹齢150年の杉直径最大150センチ
早速出掛けて 見学して来ました。


手斧 まさかりで丸太を製材する 樹高は30メートル 8日午後から御柱建てが
山梨 長野 木曽 からの各地の大ベテランが巨大なな 生木の丸太から 高さ10メートルの角
柱に

柱に三条 国定市長の直筆で 東日本大震災復興祈願 三条記念事業の書 を、

土台は釘を使わない組子細工で。


(三条新聞より転記)


三条市五十嵐川 しば桜水害の後地元で 植えられたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花 燕

2011-04-19 18:53:09 | 地域文化財

桜開花 昨日の情報です 燕市南町 金山神社の古木の桜です、今年は何処でも

節電でライトアップなしですから 天候が晴れたら お花見に いかがですか。 、

神社境内 

中の口川沿いの桜

個人のお庭のしだれ桜 与板塩の入りトンネルから 少し行くと根小屋地区手前から

個人のお家です、静かに楽しんでください 。

弥彦城山入口の小さな水ばしょう群生地 最近造られたのか。

昨日の山菜採りの山のカタクリ 今年はカタクリ 此れからも紹介します。

食べた事が無いが山菜として 好きな花の山野草、可憐で食べる気には成らないです。、

6月~7月頃には葉も枯れて 姿を消してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮花寺 の大杉

2011-04-05 16:59:00 | 地域文化財

今日は朝少し寒くても 日中は温かな春日予報で やはり気分は 春です、

ドライブがてら蓮花寺(長岡市蓮花寺北川内)七社宮境内の大杉にもう雪も

少なく無いだろうと 考えて出掛けたが まだ未だ駐車場まで。

 

目通り(地上1,5メートル 9メートル )根回り 地上0.3メートル12メートル

下から見上げて写しました、さすが樹齢1200年の貫録です。

樹の高さ50メートル

神社の彫刻も、 

神社裏側から(駐車場方面から) 此処は当ブログで数回紹介しています。

雪が融け始めたら 蕗を頂きに出掛ける所ですがまだ山道は 雪が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛の里から塩之入り峠

2011-03-01 19:27:44 | 地域文化財
和島良寛の里 美術館 木村家も直ぐ近く。
道の駅 民俗史料館 貞心尼と出会いの庵 美しい師弟愛を育んだ
史実で造られた庵も有ります。

美術館前入口で迎える 良寛像。

館内の良寛像と貞心尼

木村家から7Km位ですか 塩之入峠へ もう雪も 少ないだろうと。
 

和島側 峠入口

与板側 此方からの峠まだ雪が 多くて 近付けませんでした。

良寛さんは 弟 由之に会いに出掛け現在のトンネルが無い時ですから 高齢の良寛さんが
苦労された様ですし 与板は父の実家 親戚 友人も多いですね、。
此の峠道で 春先の山草を採り 弟とお二人楽しく食べたようですね。セリ 蕗か? 

貞心尼も福島 現長岡の閻魔堂から蔵王の渡しで信濃川 を横切り 川沿いの与板に
そこから 塩之入り峠そして良寛さんの住む 木村家良寛さんの庵に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊史跡散策。

2011-02-21 17:31:18 | 地域文化財
聚感薗(しゅうかんえん) 写真クリックで大きくして 見られます。

北越地方の豪族 五十嵐氏の邸宅跡、 寺泊近在67ヶ町村 元和元年(1615)
近郷126町村を支配 した 戊辰戦争の頃から家運傾いたらしい。
屋敷跡が史跡公園として残されて居ます、

順徳上皇が佐度に遷御された時、風待ち為しばらくご逗留したと伝いられている、
源義経主従が 此処井五十嵐邸に 弁慶 手堀井戸も。
弥彦矢作 角田海岸にも 義経伝説が有ります。

玉葉和歌集の (玉葉)美しい言葉 藤原為兼『京極為兼』
歌の派閥の争いから。

佐渡へ遠流で(島流し)風待ちの為 滞在する事1ヶ月余にもなり。
当時才色兼備をうたわれた 遊女 初君(はつきみ)つれずれを慰め御世話した。



佐渡へ出発の時 為兼が尽きぬ 名残を惜しみつつ 自分の気持ちを、

『逢うことを またいつかはと 木綿たすきに かけし ちかひを
 神にまかせて』と詠んで 1首をおくりました。

初君は涙を流しながら。

『もの思い こしじの浦の白波も たちかえるならひ ありとこそきけ』、
と 一首を詠んでおかえしした

5年後に許されて都にかえり 大納言に 昇進(1313年)

玉葉和歌集を 完成 初君のこの和歌が 収録された。

総歌数2800も有る様で 玉葉和歌集を 私はまだ図書館でも本も 見て居ません。

藤原定家 (ふじはらていか)ふじはらさだいえ のひ孫
京極為兼 (きょうごく ためかね)京極派和歌の創始者

(注)大納言とは 現代風にいえば 朝廷という 中央政府の中枢に
勤めるエリート 高級官僚  、納言 天皇の言葉を納める役職として天皇『朝廷』
の意志を他に伝達する 政策決定にも関与する資格 官僚で政治家で一流の
分化人。
インターネット検索から、

寺泊愛宕神社にも佐度を見渡せる小高い丘にも歌碑が、 此処の歌碑は前に
紹介しています。

NHK歴史秘話 ヒストリアー 全然知識の無い 日本最古の歌集
万葉集 (よろず)言の葉

楽しい番組でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の隆泉寺

2011-02-18 17:14:40 | 地域文化財
良寛さんを支えた木村家からはちすが通り散策 して
隆泉寺へ まだ雪も沢山あります。境内の石仏。

良寛托鉢像 雪の中で寒そうでした。
右手に編みがさ 左手に鉢を持って少し前かがみ像。


良寛禅師墓。

雪が深く近づけませんでしたが 遠くから御参りして来ました。

乙子神社から 高齢になり 身の回りの世話をする 遍澄(
の勧めも69歳で山のくらし
能登屋の 薪小屋を少し手入れして 暮らして入られた様ですが。

寺泊の照明寺境内の密蔵院や妹(むら)の嫁ぎ先(外山家)に時々出掛けられたらしい。

貞心尼との出会いも楽しまれた、 晩年は此処でゆったり暮らされ のかも。

木村家の前の川 島崎川。


北越戊辰戦争で焼失したようで 天神講の逸話の床屋さん、 豆腐屋さんも有りませんが。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグと弥彦神社

2011-01-31 16:13:26 | 地域文化財
23年1月 今日で終わりまだ、 お正月の延長 位の気分です、
雪で毎日 毎日 労働しましたが、くたくた、 朝は雪が降らなかったが
道路も カチカチに凍って これ又危険で大変です。

今日は毎年の恒例にしている 人間ドッグ 今年は1ヶ月程 遅れていますが
検査だけは 20年ほど しています、 早期なら何とかなるでしょう。
結果の依り 近くの病院で精密検査に 成りますが。
2時半頃に終わり 弥彦経由で 今年初めての参拝に

駐車場の看板
弥彦山とスカイツリーの同じ高さ634メートル PR,写真してあります。 

参道

御神木讃歌 良寛の椎の木 弥彦も今年は雪が多い、
月曜日午後 参拝者は疎らです、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援 クリスマスお楽しみ会(小中川)

2010-12-21 16:27:05 | 地域文化財
今日は社協の子育て支援 小中川公民館で開催、 所属のきらきらハートも後援
お手伝いして 地域の子供達をお楽しみ 会で子育て中の おかあさん も
近くで一緒に楽しんで頂く企画の 私少しだけ お手伝い。

こんな事位なら 今年もう3回目のサンタ役です
みんなで歌を 結んで開いて から 子供の遊びの 親子で楽しんで。

用意されていた靴型に 色紙を切り抜き 貼り付け クリスマスデコレーション 、
お昼は早めのカレー 子供達には シチュウ デザートは甘いカンテン。

これは燕給食ボランティアさんが 料理された様です。




地域で子供達の親子のふれあいで これからの子供達に素直に育って頂きたいし
きっと世の中平和で 地域で育ってくれたら、

そんな事を考えながら プレゼントの渡し役ですが 少しでも夢を

今日は午後から 精神障害者施設での クリスマス お楽しみ会 これは写真撮影です
ゲームを楽しみ 企業からプレゼントされたケーキを食べ みんなプレゼントを頂き
これは 自分で予算内の申告で頂く様です。作業は午前中で修了してのお楽しみ会

話していると 皆さん心の優しい人たちです、サンタの姿だけで みんな話しかけて
来てくれますし、もう今年はこの施設に3.4回来ています ,顔見知りです。

どうせならサンタの衣装も持って行っているので 雰囲気を盛り上げる為の
サンタの衣装で 感触では 評価 は上々でした


 一緒に 美味しいケーキ頂き ご馳走様でした、私も楽しいひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)国上 本覚院 良寛歌碑

2010-11-21 11:24:51 | 地域文化財
五合庵から 本覚院さまへの道

昨日に続き 国上周辺 紅葉散策 史跡散策 本覚院 境内
 


良寛歌碑 薪を担って 翠岑(すいしん)を下る 翠岑 路平らなからず
時に息(いこ)う 長松(ちょうしょう)の下(もと)
静かに聞く 春禽の声   良寛




山吹の花を手折りて思う 同士 かがす 春日はくれともがな 良寛
本覚院にて詠める。


いづくとも くにかへすれど わがこころ くがものさとに まさるところなし  良寛


種田山頭火の歌碑   青葉分け行く 良寛さまもゆかしたか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野邸 石油の里

2010-11-19 17:51:50 | 地域文化財
新津石油の里 紅葉まつり

朝の天候を見て やっと出掛けて来ました 、紅葉は弥彦モミジ谷と
此処のもみじ山が私の定番でコース。 
12000坪に約130種類2000本のもみじが。


平日でも天候次第 出掛けてくる 様です、鑑賞に 沢山の車ですが、


今年は紅葉にばらつきが モミジ山 少しだけ 散策 して 中野邸 美術館に。





中野邸の座敷で美術品 骨董品 仏像も 中庭を眺めながら小休憩 
良寛没後180年展も開催されて居ます。

後日また続編も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会 趣味の作品展

2010-11-14 17:17:03 | 地域文化財
地域の老人会 趣味の作品展開催。
生け花クラブ 作品、

老人クラブの お手伝いしてからもう4年 作品展企画して 4回に
地区の集会所です、 今年は町内の皆さんにも 参加して頂く企画 開催ですが まだ
PR不足です、 作品の幅が 広く多彩には なりました。


書 良寛詩も。


私も日本画2点 水彩1点 色紙1点 出品、 写真 植木 手芸品有り。




書  文字は 念珠。

特大サツマイモ、 カボチャも、

午後から反省会 お楽しみ懇親会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩室民俗史料館 NO2

2010-11-04 23:08:06 | 地域文化財
藁むしろ織 実演中 実家の父の事を思い出しました。
先日に続いて 岩室民俗史料館
やわらかでぬかるむ田んぼに こんな下駄履いて 野良仕事を
きつい労働です。

雨除けの しょろの皮で出来て居ます、

時代劇でしか見ない 合羽 三度笠 よく集まりました。

岩室 和納 間瀬村が合併したので 間瀬で使われたものも 多く
見られます、
藁靴 雪下駄

相撲の番付けの様な 越後物産くらべ番付け 



これは読めたらまた紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする