FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

宮古島旅行雑感5:雪塩

2023-05-12 10:38:46 | 

以前から、わたしは塩はこのぬちまーすを使っていた。

これを変えることはないだろうと思っていた。

最近、地震のニュースでよく名前を聞く珠洲の塩田を見学したときも気持ちは動かなかった。
今回、宮古島の雪塩製塩所を訪れることを知った。
雪塩という名を初めて聞いたので、予習してみた。
ぬちまーすも雪塩も、両方ともギネスで世界一ミネラル分が多い塩と認定されたことがある。
成分はやや違うがそれほど問題ではない。

わたしが注目したのは海水の採取方法の違いだった。
ぬちまーすは海から汲み上げた海水を使っている。
一方、雪塩は地下の琉球石灰岩の地層を通ってきた地下海水を汲み上げている。
石灰岩由来のカルシウムももちろん成分に追加されるだろうが、
それ以上に大きいメリットは地層で濾過されるため、微小プラスチックが排除されるという点だ。
これを知ったとき、今後は雪塩に変えようと思ったのだった。
(心変わりが超速い!)

製塩所でとりあえず5個セットを購入。


ぬちまーすもまだ1袋あるし、これで当分保ちそうだ。
サンプルにもらった小袋を試しに使ってみたが、ぬちまーす以上にフワフワの粉状だ。
普通の塩小さじ1と同じ重さの量は、ぬちまーすだと小さじ2になるが、雪塩は小さじ3に!

朝食のゆで卵につけて食べると、料理に入れたときよりおいしさが一層よくわかる。
塩辛さより旨みがだんぜん勝っているのだ。
フワフワの粉だから、けっこう塩をつけているものの、卵1個に対して1gもない。
しかも、その4分の1超が塩化ナトリウムでなくミネラルだ。
とても健康にいい。
コメント    この記事についてブログを書く
« 宮古島旅行雑感4:マングロー... | トップ | 宮古島旅行雑感6:黒糖 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事