ズク無し生きもの館

飼育中の生きものたちの日常ブログです。
春・夏は両生爬虫類
秋・冬はハリスホークが中心になります。

ギザミ希少種

2011年07月11日 | その他生物

土用の丑が近づいてきましたが、我が家のオオウナギはまだまだ蒲焼サイズには至りません。

言われているように、食欲に反して成長のスピードは速くないようです。

その分、長く付き合えるし水槽の買い替えも急がなくていいんですけどね

 

そんなのんびり成長のオオウナギの一番の好物は甲殻類。

エビ類を与えると目の色が変わりますが、たまにはカニでもやってみようと、サワガニ採りに行ってきました。

子供の頃によく採った川へ行ってみると、サワガニたちは健在。

石をひっくり返すと次々に見つかります。

うっかり夢中になって探し続けていた時、突然白いものが動きました。

反射的につかまえてよく見ると、白いサワガニ おぉ~初めて見た

最初は脱皮直後で白いのかとも思いましたが、どうやら完全に色彩変異個体のようです。

普通のサワガニと比べると、違いがよく分かります。

元々サワガニには、甲羅が青みがかってハサミや足が白い個体群が存在し、

場所によってはそんな個体ばかりがたくさんいるところもあるようです。

 

とは言え、このあたりの個体群は紫がかった黒色や、写真左の個体のような赤茶色のものが多く

これまで白い個体は一度も見たことがありませんでした。

自然の中で色彩変異に出会うと、やっぱり興奮しますね。

 

結局、たくさん採ってきたにもかかわらず、サワガニはいまいちオオウナギの好みじゃない様子だったので、

白いのも含めて逃がしてやろうと思います。

 


哀愁来週

2010年08月01日 | その他生物
ようやく一年で一番ハードな一週間が終わりました。
気が付けば8月になってるし。
これで来週はいよいよジャパンレプタイルズショー
となるはずなんですが…
今年はど~しても仕事の都合で行けません
第1回から毎年欠かさず行っていましたが、今年は泣く泣くあきらめます。


今日は仕事で森へ。
カブトムシがわんさかいました。



生きもの天国

2010年07月18日 | その他生物
カミツキガメの大好物、ザリガニを獲りに行ってきました。

向かったのは近所の休耕田。
稲を作っていないということは農薬も撒かれていないため、
田んぼの中は生きもの達の楽園でした。

ザリガニ以外にもどじょうやフナ、タイコウチ、ゲンゴロウ、トノサマガエルetc…
どれも普通の田んぼでは姿を見かけることが少なくなってきた生きものです。

田んぼにただ水を張っておくだけで、こんなにたくさん動物が集まって来る
ものなんですね。
だからといって農薬=悪などと簡単に言うわけにはいかないし…
せめて、水を張った休耕田がもう少し増えると嬉しいですが。

帰宅後は、無農薬ザリガニをカミツキガメに堪能してもらいました。



雨夜のお客

2010年07月03日 | その他生物
土砂降りの雨の中、今年もホタルが庭にやって来ました。

今までは小さなヘイケボタルだったのですが、今夜来たのはゲンジボタル
離れていてもはっきり分かるほどギラギラ光っていました。

思わず捕まえて、写真をパチリ。


ここ数年、我が家の周りではホタルが住みやすい環境になるように水路を整備して
いるのですが、ゲンジが庭に来たのは初めてです。

この調子でちょっとずつでも数が増えていってくれたら嬉しいです。

宝の山

2010年05月22日 | その他生物
またも仕事の教材集めで、今度はカブトムシの幼虫を捕りに行ってきました。

捕らせてくれる畑のおじさんが、「どえれぇいっぺぇいるぜ~」と言ってましたが、
ほんと~にたくさんいました

堆肥山のほんの一画を掘り返しただけで、丸々と太った幼虫がゴロゴロゴロ…
あっという間に数十匹捕れてしまいました。

幼虫のほとんどが蛹室を作り始めているほど育っていましたが、
中には既に成虫になった雌までいてびっくりしました。

それにしてもこの数!
子どもにとっては文字通り宝の山ですよね。

7月に入る頃には、我が家はカブト虫だらけになってるかもしれません

生きものとは全く関係無いですが、とうとうマイPSP買ってしまいました!

明日はいい年した大人が集まってモンハン祭りです

魅惑の館

2009年12月27日 | その他生物
池袋サンシャイン水族館へ行ってきました。
前回から約10年ぶりくらいだったので、色々雰囲気も変わっています。

まずは入り口にいたのが、「おめでタイガー!」なダトニオ。

我が家も今年の年賀状ではタイガーサラマンダーにモデルになってもらおう!

「左向け左!」なチンアナゴ。


巨大レッドテールキャット。

50cmくらいで成鳥が止まってくれれば絶対飼いたいんだけどなぁ。

これも飼いたい!オオサンショウウオ。

ここには他に、ちょうど我が家の個体と同じくらいの大きさの
グレーターサイレンもいました。

「黄金伝説」でお馴染みの食材?オオウナギ。

やっぱりこれも飼いたい!

こんなにデカイ生きものだったっけ?とビックリしました。
ペリカン。

余裕で人間くらいあるじゃないですか?

クトゥルー神話の住人もいました。

名状し難い…でも飼ってみたい…

水族館は楽しいのですが、飼いたい生きものが多くいて悩ましくもあります

延命

2009年09月09日 | その他生物
先日採ってきたザリガニ達。
大きめの個体を数匹職場で展示していたのですが、これが意外に好評。


子ども達は水槽を取り囲んでキャーキャー喜ぶし、
年配の方の中には初めてザリガニを見るという声がけっこうあります。
ザリガニは主に都市圏から広まっていった生きものだけに、
意外に田舎では見る機会が少ないようです。

「しばらく展示したらカミツキガメの水槽逝き」と考えていましたが、
お客さん達の声に助けられ、このまま飼育していくことになりました。

ところでザリガニ達には底棲魚用の餌を与えていますが、
中に一匹、餌をキープする癖のある個体がいます。

こうやって数時間、ずーっと餌をくわえた?まま水槽内をウロウロ。


アゴ疲れない?

喰えよ産めよ

2009年09月01日 | その他生物
今日は仕事を休んだので、餌採りに精を出してました。

雑魚がこのくらいと、


スジエビは写真の倍くらい採れました。

大漁大漁

そして、エビの中に何やら綺麗な魚が混じってました。

最初は野良熱帯魚かと思いましたが、
帰って調べてみたら、タナゴの1種…かな…?
綺麗さゆえに、コイツだけは恩赦がもらえるかもしれません。

先日採ってきたザリガニたちは順調にカミツキガメの腹に収まっていますが、
ストック水槽の中で交尾しているのがいました。


ザリガニの交尾ってなんか…アレですよね

男はコレで熱くなる

2009年08月29日 | その他生物
仕事での教材確保の為に、ドン基地さんとザリガニ釣りに行ってきました。

場所は私が高校生の時に発見したザリガニの穴場。
初めて行って以来、市内を水浸しにした洪水に見舞われたこともある
場所ですが、ザリガニ達はしっかり生き残っていました。

ザリガニ釣りと言えば餌はスルメがセオリーですが、
今日はさきイカで代用
穴場だけに、日中だというのにザリガニ達が目の前をウヨウヨ歩いています。
そこへゆっくり餌を落としてやると、ヒゲで確認してからハサミでキャッチ!

そこからは逃げられないようにゆ~っくり水面へ引き寄せますが、
餌を挟んだままけっこう激しく暴れるのでスリル満点!

この日初めてザリガニ釣りをしたドン基地さんは、
嬉々として釣り上げていきます。
ザリガニ釣りには、いくつになっても男を熱くさせる何かがありますね

ザリガニはドン基地さんに任せて、私は雑魚釣りに挑戦。
ブドウ虫を餌にすると、アブラハヤが入れ食い状態で釣れてきます。
場所が無かったのでとりあえずザリガニと同じケースに入れておいたら、
入れた先から喰われてました

必要なのは10匹程度だったのですが、終わってみれば24匹の大漁

ドン基地さん、ご協力ありがとう

釣れすぎた分は、カミツキガメが美味しくいただいてます