ズク無し生きもの館

飼育中の生きものたちの日常ブログです。
春・夏は両生爬虫類
秋・冬はハリスホークが中心になります。

ウォーターパイソンのいちばん太い日

2009年05月31日 | 両生・爬虫類
今日は時間があったので、ウォーターパイソンの採餌を
ゆっくり観察してみました

今日(今週)のディナーはLLラット。
ウォーターの癖で、冷凍物なのにグルグル巻きから始めます。

今までは「無駄なことしてるな~」と思っていましたが、
餌が動かないように押さえたり、他の動物に横取りされないためだったり、
コイツなりの意味がある行為なのかもしれません。

餌をケージに入れてから、頭を見つけてくわえるまでにまず15分。
ここからなが~い奮闘が始まります。


ヘビの顎は、人間の足運びのように左右で互い違いに動きます。
餌を呑む時は顎を片方ずつ動かして喉に送り込んでいくのですが、
これが大きな餌の時は大変

人間がものすごく長くて急な石段を一段登っては「フ~ッ」と一息つくように、
まずは片顎を前に出して半口呑み込み、続いてもう片顎で半口。
それから下を向いて「ん~!」と喉に送り込む…という作業が地道に続きます。
最大の難関はラットの両肩。
ここがラットの体で一番幅があるためか、食餌時間の大半を費やします。

そうして肩を攻略したあとはラストスパート。
それまでとはうって変わって、大きな餌もわりとスルスル呑んでいきます。

さらに伸縮自在の皮膚も、大きな獲物を呑むのを手伝います。
普段はみっちりとウロコで覆われていますが、食餌の際にはアコーディオンの
ように広がって、白い皮膚が見えます。

頭をくわえてから、ラットの尻尾の先まで呑み終わるのに40分。
「もう動けん

トグロを巻いても胴体が膨らんでいるのが分かります。

普段はもうワンランク小さな餌でもいいのですが、
今回は冷凍庫の整理のために頑張って貰いました。
次の餌は10日後でもいいくらいかな?

その前に、いいかげん脱皮殻を片付けないといけません

今夜はお魚

2009年05月30日 | 両生・爬虫類
本日のカミツキガメのメニューはイワナ。


本当は人間の夕食用に解凍しておいたんですが、
メニューのダブりで急遽カミツキガメ用になってしまいました。

2匹も食べきるかなぁと思ったのですが、
やってみたらあっという間に完食しました。


我が家の食材処理係、今年も絶好調です

腹時計

2009年05月27日 | 両生・爬虫類
前回の給餌から5日。
これまでおとなしかったウォーターパイソンが、消灯前から徘徊するように
なりました。
おそらくこの5日というのが、コイツの腹時計の単位なんだと思います。


もちろん、この間隔で給餌していったらおそらく太りすぎて死ぬと思いますが。
それでも私の一挙手一投足に反応して寄ってくる姿を見ると、
ついつい喰わせてやりたくなってしまいます。

いよいよこれから、爬虫類飼育が楽しくなってくる季節です

美と竜の宴

2009年05月24日 | Weblog
東京へ遊びに行ってきました。

まず向かったのは国立西洋美術館。
ルーブル展も終わりが近いとあって、入場制限の出る大行列。
後ろにいたおじさんが、「本物のルーブルはこんなに混まないだろ。」と
ぼやいてました
雨の中を30分待って入ると、中も大混雑です。
それでも並んだ甲斐はあって、ため息の出るような作品ばかりでした。
地元の美術館とは違うな…
2時間近くも堪能してから、今度はすぐ隣の国立科学博物館へ。

そこでやっているのは…大恐竜展

こちらもかなりの盛況でした。
この中のお客さんにアンケートを採ったら、けっこうな割合で爬虫類マニアが
混ざっているはず

恐竜の研究は日進月歩のようで、姿や色も私が子どもの頃と比べて随分派手に
なってます。
この翼竜も、復元図ではとんでもない配色になってました。

いつかは飼いたいなぁ…恐竜

最後はホテルでフルアフタヌーンティーを堪能してきました
今回はウロコ屋巡りは封印しましたが、東京は楽しいトコです

這いずりシーズン

2009年05月23日 | 両生・爬虫類
昨夜CBボールが脱皮をして、当館のヘビ全てが春脱皮を終えました。
今夜からは見事に全員が、消灯と共にケージ内を徘徊しています

昨日ラットを呑んだウォーターも、水に入ったり枝を伝ったり。

昔はこの容器で泳ぎ回ってたものですが…

今、このウォーターケージを買い換えようかと思っています。
なにせ蓋はガタがきてるし、床はヒビが入っているし
水棲でないからこそ、未だに使えているようなオンボロケージです。

明日は東京へ遊びに行ってきます(ウロコ系は無しで。)

重い…

2009年05月22日 | 両生・爬虫類
LLラットが安売りしていたので、ウォーターパイソン用にまとめ買いしました。

いつもの半額近くで買えたのに…のに…なんだろう、この重苦しさは…

自分で好きで飼っているヘビの餌なのに、LLラットが届いた時の
何とも言えない「やっちゃった感」は何年経っても慣れません

私は既に、ネズミやヒヨコは「かわいい小動物」ではなく、
「かわいいヘビの餌」と見えるように脳内変換できるのですが、
ラットの「ケモノ」ぶりはそんな自己暗示なんぞ吹っ飛ばす破壊力があります。
これだけで餌用冷凍庫の半分を占拠してくれますし。

ですが、他種に比べてかなり頭部の小さいウォーターパイソンだからこそ
2mを超えてもラットで済んでいるわけで、
これがボアコンだったら「冷凍ラビット」を呑むんですよね。

もし危険動物指定以前からボアコン飼っていたら現在ではそんなサイズに
なっているワケで、そうしたら今頃…

ラットなんか何とも思わず、「ウサギって重っ」とか言いながら
風呂場で解凍している私がいるんでしょうね。きっと

とりあえず、まずは1匹呑み。

早く冷凍庫のスペースを空けておくれ。

コタツ卒業

2009年05月20日 | インコ
我が家でもついにコタツが撤去されました。
部屋の様子が一気に変わったことで、その変化にとまどうビビリ君が1羽。

オカメインコのカイです。


冬の間、コタツ布団の間に潜り込むのが大好きだったカイですが、
撤去されたことで部屋は広々、寒々…

「なんで?なんで?」というようにしばらく戸惑って、座布団の裏に潜ろうと
までしていましたが、最近新たに心安らぐ場所を見つけました。

それが私の服の袖。
自分で袖をくわえて隙間を作っては、頭を突っ込んでいます。
…今はそれでもいいけどさ、もうちょっと暑くなったら長袖も卒業だよ


懐妊疑い

2009年05月19日 | 両生・爬虫類
冬眠から覚めて一ヶ月経過のカミツキガメ。


このドカ食いカメが、最近食欲不振気味です。
今日は目が合うとすぐに寄ってきてレプトミンを平らげていたのですが、
先日は半分も食べませんでした。

この食欲不振、去年の同時期にもありました。
それが回復したのは、初めての産卵(もちろん無精卵)が済んでから。

この感じだと、今年も産むのかもしれません。
はっきり言って無精卵なんて産んで欲しくないんですが、
一年産むと翌年からも続く…しかも数も増える…と店の人に言われたので、
今年もまたやってしまうのかもしれません。
これも♀に生まれた宿命か…?

断食の果てに

2009年05月17日 | 
今まで活餌+底棲肉食魚お子様用人工飼料を食べていたナマズですが、
そのお子様用飼料ってヤツが臭くて臭くて…
与えた後部屋中が臭うようなシロモノなので、何とか別のメーカーの物に
餌付いてもらおうとしていたのですが、これが喰わない!

与えても、「こんな不味いモン喰えるか」と吐き出す始末。
しかたなくそのまま与えていましたが、成長するにつれて食べる量が増えれば
臭いもそのまま増大

ついに私もキレまして、今回関西へ行くのに前後して5日間断食の刑を執行。
今日帰宅して与えてみたところ、
「ゴメンナサイ。おなかが空けば何でも美味しいです。」と言って
しっかり食べました。


「食べるまでソレしか与えない。」の法則は和ナマズにも有効です

とかげダンス中

2009年05月14日 | 両生・爬虫類
日ごとにテンションが上がっているグールドモニター。

朝、ホットスポットが点灯して30分後くらいにはこんな状態で
ケージ内を暴れ回ってます。↓↓


なんだろう…こんな動きのダンスか芸人を見たことがある気がします

暴れトカゲにはたっぷり餌を喰わせておいて、
明日からちょっくら関西に行ってきます