goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

ロボット魂 ゼルバイン

2021-09-26 01:03:36 | 趣味

何だかんだとロボット魂のダンバインシリーズは、結構長い期間継続して発売され30種類を越えましたが、まだ暫くは続きそうな感じです

エルガイムシリーズがアトールで止まっているので、こちらももう少し頑張って欲しいと思っています

ビルバインの後継量産型の位置付けですが、脚部等は脚の爪が増えたせいなのか、かなり太めになっています

プレステのゲームに登場した際のデザインは、もう少しスリムな感じでしたが、これは結構肉付きが良くなっている感じです。

機体デザインに合わせたかのように、オーラソードも青龍刀の様な形状で、大きさ長さ共にこれまでのオーラソードより大型化しています。


 

 

 

背面から見ると、オーラキャノンの小型化と配色のせいなのか、ちょっと地味な感じに見えます

主翼のパーツですが、可動部の方向性があるので、意外と自由度が無く無理に可動させると簡単に外れます。

オーラコンバーターも位置的には問題無いのですが、可動範囲が狭いので、表情を付けるのが厳しい感じです。




 

 

 

コックピットハッチの開閉は、ビルバインと同様なので、スムーズに開閉出来ます

ビルバインと違って、ウイングキャリバーへの変形機能は無いので、胸部周りのデザインが変更されていますね。

各関節がかなり硬めなのと、下半身のボリュームが増したデザインの為、機体自体の安定性は非常に良好です。




 

 

 

オーラソードは、柄の部分をコンバーターのフックに、取り付けられる仕様になっています

コンバーターが下方向に下がらないのと、主翼が干渉するので、取り付けた後で下方向に回転させるのは無理があります。

基本的に鞘がある訳では無いので、オーラソードは通常手持ちと考えれば良いと思います。

 

 

オーラキャノンは、引き起こして左右に切り離し、画像のような感じで構えられます

可動軸があまり長くないので、完全に肩越しに構えるのは無理でした。

ビルバイン同様、オーラキャノンは頭部と干渉しますので、展開時の位置取りは難しいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年9月のプレミアムバンダイ | トップ | 2021年9月のお買い物(楽天) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事