goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG アルケーガンダム

2019-11-10 02:48:59 | 趣味

う~ん、造る前から妙なスタイルだとは思っていましたが、いざ完成したのを見ても凄いバランスの機体です

胴体部が非常に小さく、手足がこれでもかと言う位に長い機体です

GNバスターソードも、本体並みに長いので、攻撃時のリーチは半端なく、接近戦は有利だと想像出来ます。

何故か、航空機の尾翼のようなパーツがあちこちにあるので、変形しそうなイメージがありますね。

 

炉心が3基、胸部と両足にあるので、出力的にもかなりのものがあるようです

多分、搭乗者が戦闘狂なので、全戦闘レンジでオールマイティに戦える装備なのだと思います。

スローネ系の継承機なのに、ガデッサ系の脱出ポッドも装備しているので、ともかく何でもいいから付けまくっていますね。 


 

トリッキーな攻撃用なのか、爪先にGNサーベルの発生器が付いています

左手に装備した、GNシールドは画像のように展開すると、GNフィールドを成形するようですが、プラモデルでは分かりませんので、エフェクトパーツでも付けて欲しいですね。

爪先からいきなりビーム刃が出たら、大抵の場合逃げ切れませんが、逆に相手のサーベルに合わせる場合は厳しいですね。

 

 

 

 

GNバスターソードのライフルモード、中央部が展開して、中央部に銃身が現れます

こんなに大きなライフルだと、遠距離射撃以外で使い道が無いので、小回りの利く装備があると良いと思いますが、何故か所持していません。

このあたりは、スローネツヴァイの装備とよく似ていますね。

 

主装備のGNバスターソード、柄が長い上に腕部も長いので、両手持ちも楽々出来ます

この機体、手足の関節部が、通常のHGより強度的に強めに設計されているので、武装が大きくても寄れることは無いと思います。

一点要望としては、足首にもう一関節、内側に曲がるものが欲しかったですね。

 

 

外れて射出出来ませんが、GNファングの格納部が4か所開閉します

結構苦労して塗り分けたのですが、開閉角度が狭いので、あまり見えないのが残念です。

この機体、このGNファングの格納部が無いと、細身の骸骨のような機体になります。

 

 

 

一部差し換えですが、脱出ポットは画像のような形になります

下部のパーツを外して、頭部取り付け用のパーツを接続してから頭部を接続し、胴体部側にあった突起パーツを90度回転して、尾翼を開いた状態で完成です。

どうやって、ここに頭部が来るのか不明ですが、この脱出ポッド、結構大きいので、無くなると本体側が寂しくなります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HG アルケーガンダム 塗装終了 | トップ | HGUC フルアーマー・ユニコー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事