スタイルも良いし可動も良好、何と言っても造り易い
カラー設定もここまでパーツ分割でやってくれると、旧キットに戻って塗装をする事が辛くなりますね
ドラグナー1カスタムだと、飛行ユニットが一体化されていますが、このタイプでは着脱が可能です
付属の武装も全て揃っているので、ノーマル状態とリフター1装備状態でそれぞれ記載していこうと思います。
リフター1装着時の本体部バーニアパーツが、一部差し換えなのが少し残念ですね。
頭部のひさしパーツは、オープニングに登場するイメージのものと、通常のパーツが差し替えで再現可能です
画像はオープニング用のものですが、ちらっと見た程度では違いが分かりません。
掌パーツに平手が無いのと、腰のレーザーソードの基部が固定なのが、少し気になる所です。
ドラグナー自体の映像作品は、かなり飛ばし見していたので、ノーマル状態時での背面バーニアの開閉状態が分かりません
設計図の手順だと、リフター1装着時に展開するようになっているので、画像の状態では閉じた状態にしています。
ノーマル状態は、大気内仕様では無いので、高速移動時以外はこの状態でも良いような気がします。
さて武装の紹介ですが、まずは標準装備の、迫兵戦用アサルトナイフ
脹脛部に装着された一対の装備で、そのまま持ち手で装備出来ます。
レーザーソードが標準装備されているので、ストライクガンダムの初期装備等とは違い、使い勝手が分かり難いですね。
迫兵戦用レーザーソードは、腰から外してエフェクトパーツを取り付けます
柄も長いですが、エフェクトパーツも結構長いです。
手投げ用の武器の様なのですが、前腕部に装着出来る仕様の、スローインボムも取り付けてみました。
レーザーソードは2基連結形態という、ランサーの様な状態にもなります
左前腕部には、ハイブリッドシールドを装備しています。
旧キットの時は、このシールドの位置がかなり気になっていましたが、このキットは大きさと位置がしっくりとしています。
両肩に装備された対M・A用手榴弾ですが、着脱は出来るのですが、手に持たせる仕様にはなっていません
何とか持ち手に取り付けてみましたが、かなり無理があるので直ぐに取れます。
これはデザイン上の装備として、オマケ程度に考えておくべきですね。
メイン武装の、75mmハンドレールガンLPS9型
大きさも気に入っていますが、旧キットには無かったこの肉厚が何とも良いですね。
専用の掌パーツが付属しているので、固定位置も保持力も申し分ない出来になっています。
ハンドレールガンの弾倉は、画像の様に着脱出来る仕様になっています
両前腕部に4個追加装備されている弾倉も、それぞれ取り外しが可能になっていますが、片側ずつ2個同時に外さないと、1個の状態では前腕部から外れてしまいます。
このポーズを取る際にも、やはり平手が欲しかったですね。
武装のラストは、2連105mmハンドレールキャノン
これも本編をあまり見ていないので、どこで登場したのかよく知りませんが、グリップの可動と形状が良く出来ているので、肩で担ぐ際に結構様になります。
ノーマル状態の記載はここまでとして、リフター1装備に関しては明日記載する事とします。