goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 製作中その1

2025-04-19 01:19:19 | 趣味

パーツ確認しながら組み始めていますが、これは予想以上に良いキットです

購入時期のレビューを読んでいると、可動に問題があるとか書かれていましたが、ガンプラじゃないんだから当たり前じゃないですかと、現時点なら言えます

近年はMG辺りに慣れ過ぎているので、それを基準に考えているようですが、元来プラモデルとはこういった物なのだと認識して欲しいですね

レンズ部の塗装は、予定よりも良い感じに仕上がりました

クリアーパーツにモールドがあるのですが、その部分も綺麗に見えていますので、組立説明書通りにデカールを貼るのは止めた方が良いですね。

流石に小型のレンズ部の、グリーンの部分は見え難いです。

 

とりあえず、立体として完成させたいので、サクサク組んで行こうと思います

胴体部分を閉じる前に、内部フレーム状態を載せておきますが、かなり凝った造りになっています。

この内部パーツには、部分的に水転写デカールを貼りますので、完成後に再度バラす予定です。

 

頭部と上半身が組み上がりましたが、造っていて楽しいです

ソフビの時代の立体物を、プラキットで内部構造から造れるとは、今更ながら信じられないですね。

流石に構造的にも熟視しているようで、パーツ構成も素晴らしいの一言です。


 

最終的に、水転写デカールを貼る段階で、細かい微調整はやります

とりあえず現時点で、パーツの不具合やポロリの心配もなく、安定して組み上げられています。

パーツの厚みも適度な感じなので、きつめのはめ込みで白化するような箇所もありません。


GUNDAM ARTIFAT Phase5 ジ・オ 続報編

2025-04-18 01:18:18 | 趣味

何故かガンダムの機体の中で、キュベレイとジ・オは個人的に別格扱いになっていまして、色々な種類の商品に渡って、複数個は手元に置いてある状況になっています

今回のジ・オは、タイミングよく1個は購入出来たのですが、もう1個がどうにも見つかりませんでした

小まめに貯めている楽天ポイントの期間限定分が、この所日々減って行っていたので、その使い道を考えていました。

何度かお世話になったお店で見かけて、少し金額が張りましたが、ポイントを使うのに丁度良かったので、ポチッと致しました。

 

キュベレイの時は、色替えを考えていたのですが、ジ・オは換装が出来るので、2個欲しかったです

フロントアーマーの隠し腕が、換装パーツになっているので、上手く造れば差し替えで行けそうな気もします。

トールギスを造った際も、結構楽しかったので、その内造りたいと思います。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 塗装方法検討

2025-04-17 01:17:17 | 趣味

イプシロンを造らず、操縦席内部を見ない事にすれば、クリアーパーツの塗装だけで、済んでしまう感じです

当然の如く、イプシロンは造りませんと言うか、以前1/20のスコープドッグの際にキリコは造りましたが、基本的にメカに人を乗せない方針なので、今回もその方法で行きます

さて、クリアーパーツの取り付け位置を確認してみたのですが、少し変わった構造になっていました

頭部左右のレッドレンズ部は、パーツの下部部分が空洞になる構造になっていました。

そうなると、クリアーパーツ自体の裏側をカバーしておかないと、光が抜けて色が映えません。

 

レンズ自体を、クリアー以外で塗装するのは避けたいので、少し変わった塗装をしました

レッド・グリーン部の裏側から、それぞれ蛍光レッドと蛍光グリーンで塗った後で、表面をクリアーレッドとクリアーグリーンで塗装してあります。

胸部レンズは、裏からシャインシルバーで塗装してあります。


HG ダブルオーザンライザー 修復完了

2025-04-16 01:16:16 | 趣味

先月破損したパーツを部品請求して、実質3週間ほど経過してから発送連絡が来て、何とか到着していました

セラヴィーまで引っ張り出していた状態だったので、全体的に配置を考え直すのに、いい機会でもあったので、本日迄ほったらかし状態になっていました

破損したパーツを修復する事も考えたのですが、取り付けるパーツ群が重いので、これは正規品を付け直した方が良いと判断しました

しかし到着までの時間が掛かるようになったので、今後は部品請求は良く考えてからにした方が良いですね。

送料も昔と比べると高くなったので、下手に注文すると買い直した方が良い感じになる事もありそうです。

 

一応、前回関節の補強と調整をやっているので、再度ポーズの安定と関節の角度調整を確認しました

製作時から気にはなっているのですが、ダブルオーガンダムとオーライザーの接続部分が、何故かポリパーツを使用していないので、少しずつ緩くなっていっている様に感じます。

多分オーライザー迄なら安定していますが、ザンライザーのパーツを追加すると、重量的にかなり無理が来ている様な感じです。

 

 

 

 

こうして見ると、張り出し方と質量の多さが目に見えて分かると思います

各パーツの接続部分もあまり自由度が無く、角度調整もそれ程出来ないのと、先ず向ける方向に制限があるので、重量バランスの調整には意味を成しません。

以前造った、HGガンダムTR-1ヘイズル・ラーの時は、同じ雑誌付録でもそれなりにバランス良く完成したのですが、これは元の機体のバランスもあるので、どう考えても普通に直立するのは厳しいですね。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 製作準備

2025-04-15 01:15:15 | 趣味

やはりキットを見ていると、どうしても造ってみたくなるので、ここは我慢せずに手を出す事にしました

最近1/72ダグラムVer.GTは造りましたが、マックスファクトリーのプラ製可動キットはあまり造らないですね

基本的に当時のソフビキット以来、意外と手を出さないメーカー品になっています。

予想以上にパーツ数が多いので、これはかなり制作に期待が持てそうです。


 

フロントスカートのパーソナルマークが、このサイズのわりに、デカール処理になっていたのが少し残念です

クリアーパーツの塗装を、蛍光系にするかクリアー系にするかで悩んでいます。

部分的にレンズの下地が塗装出来ない箇所があるので、クリアーにすると見えなくなりそうな感じです。