goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

2025年4月のプレミアムバンダイ

2025-04-24 01:24:24 | 趣味

今月は、新商品と追加購入に加えて、過去に買わずにいたキットの購入と、色々と揃っています

少し前にオークションで初期生産ロットに拘りにある方と取引した際に、製造年月日をライナーで確認する際の、日付の見方を聞いていたので、今回試しに購入品で確認してみました

HGエルガイムのスペシャルコーティング、二次予約分です

この間三次予約が終了していましたが、流石にこのキットの使い回しは売れ行きが悪かったようで、二次予約なのに初期ロット(2025年1月生産)分の残りが届きました。

永久在庫(棺桶に入れて欲しい分)以外に、製作分も購入したいので、この辺りのキットは一回の予約数を増やして欲しいですね。

 

HGスコープドッグ用拡張パーツセット6

流石にターボカスタム発売月なので、同月の初期ロット分が届いています。

この拡張パーツは、今後の展開次第では、かなり使い道が多くなりそうな気がしています。




 

HGジーライン・ライトアーマー

スタンダードアーマーも購入してるので、とりあえずは揃えるべきかと思い購入しました。

かなり似ている機体なので、製作段階で悩みそうですが、これは今回が初のキット化商品で、紛れも無い初期ロットになります。



 

HGザク・デザートタイプのピンクパンサー隊機

これも今回が初のキット化商品ですので、初期ロット分にはなりますが、この機体の使い回しはかなり多いですね。

ザク・デザートタイプ自体は、少し後設定が多すぎるような気がしています。




HGシャア専用高機動型ザクⅡの二次予約分です

これもエルガイム同様に、先月の初期生産分の初期ロット(2025年3月生産)分の残りが届きました。

こんな事なら、一次予約の時に一個限定などにせずに、一緒に複数個注文させてくれ。




MGのV2ガンダムVer.Ka用拡張エフェクトユニット“光の翼”

これ記憶にあるのですが、今年の1月の再販時に、購入個数を考えていたら在庫切れになって、先月2次予約で購入したのですが、届いた製品は1月生産分でした。

複数個購入しているのですが、全て1月生産分で、これはキャンセル分が残っていたのか、元々造ってあった造り置き分なのか知りたいところですね。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 製作中その4

2025-04-23 01:23:23 | 趣味

やはりこのサイズのATは良いですね

基本的には1/35がメインですが、これまでは1/24のプラキットは、スコープドッグ系統とタートル系統しか無かったので、プラ製のバリエーションが増えるのは非常に嬉しい事です

まだ組み上がったばかりで、細かい部分の微調整はやっていません

流石にスタイルバランスは良い感じで、手足の長さや装甲の厚みも十分満足の行くキットです。

現時点で、欠点らしい部分は無いですね。



 

ブラッドサッカーは、バックパックと胴体が一体化した構造になっています

その為、他の機体との互換性があまり無いので、ほぼ単体系列になります。

元々、レッドショルダー専用の次期後継機として、OVAに一度登場しただけなので、これ以上の派系が無いわけですね。


 

流石はマックスファクトリーといった感じで、ウェーブのキット並みに水転写デカールが付属しています

フロントアーマーのパーソナルマーク等もありますので、これが無いと締まりませんね。

細かい表面仕上げをやってから、デカール作業に入ります。


 

余剰パーツでは無いのですが、手首パーツは左右平手と右握り拳が存在します

アンテナのダメージバージョンパーツは、勿体無いので一応取っておきます。

各ライナーの、ディティールアップパーツは、この先何処かで使えそうなので、切り離して保管しておく事にしました。


 

表面処理前ですが、ネットのレビューにあった可動に関して、少し確認作業をやっています

基本腕部の引き出し機能を使わなくても、画像程度にライフルを支えて、両手持ちが簡単に出来る程度の可動範囲があります。

腕部に関しては、可動範囲と関節の強度は、問題無く良好です。



脚部の可動に関しても、装甲の可動も干渉せず、かなり自由に大きく可動出来ます

少し不安材料として、脚部自体がそれなりの重量になっているので、股関節が重さで持って行かれる可能性はあります。

基本的には、このサイズのキットとしては、及第点以上の可動範囲があります。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 製作中その3

2025-04-22 01:22:22 | 趣味

脚部はパーツ構成が分かり難く、設計図が見辛いので少し悩みましたが、一応完成しました

スナップフィットモデルですが、外装周りのパーツは、一部接着しないと外れそうなものがあります

部分的に少し浮いた感じになるパーツがあるのですが、位置を確認してみると、間違えてはいないので、無理に押し込むのは止めておきました。

脚部は造り応えがあるのと、パーツ構成が独特なので、かなり面白い作業になっています。

 

可動に関しては、他の方のレビューもあったので、一応確認してみました

膝関節の前後可動は、画像の様な感じで、多重関節で角度も結構付きます。

実際に本体に繋げた際の可動は、完成時にやってみますが、基本的な可動域は問題無いような気がします。


 

左右への傾きに関しては、足首関節が外装と干渉する以前に、パーツの構造上画像程度までしか傾きません

多分、ガンプラに慣れた方からは、この部分に不満が寄せられると思います。

元来ATは、ローラーダッシュで移動するので、それ程脚部が開く必要性は無いのですけどね。


春の衣替え…

2025-04-21 01:21:21 | 趣味

気温的には微妙ですが、季節的には春なので、今年の春用に購入した衣装に衣替えをしておきます

ここ数年の傾向からして、春と言ってもかなり陽射しが熱く感じる日もありますので、家の中の気温はかなり温暖な体感温度になっています

1階も日中は暑く感じる時がありますので、今年は少し涼しげな感じにしてみました。

家人が肌寒く感じた時は、薄手のカーディガンを羽織らせれば問題無いと思います。

 

 

 

 

そういえば、いきなり11月でGooブログのサービス終了のアナウンスがありました

思い起こせば、OCNブログ人に記事を書き始めて数年後に、終了と引っ越しの通知が来たので、16年程前にGooブログへ引っ越してきて、何だかんだと年数が経過していましたね。(OCNブログ人の記録を探している時に、スマホに使っている、レインの画像があったので載せておきます。)

今回の引っ越しではAmebaブログも、引っ越し先の候補に入っているので、アメーバピグをやっていた頃からのブログgeneiのブログがありますので、そちらに引っ越そうと考えています。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー 製作中その2

2025-04-20 01:20:20 | 趣味

腕部組み上がりましたが、アームパンチ機構は無いんですね

昔から気になっていたのですが、右肩のパーツ構成って、リーマンカスタムからの由来の様な気がしています

アームパンチ機構は、基本的にはあるはずなのですが、このキットでは再現されていませんでした。

前腕部にカートリッジの排出口部分が無かったので、ソフビからの流れでそうなっている感じがします。

 

これはソフビの時代にあったかどうかは不明ですが、右肩のダメージバージョンの再現パーツです

OVAの中で、イプシロンが搭乗した機体の肩が破損した状態だったので、その為のパーツになりますね。

多分これを使う人は、かなり少ないと思いますが、ジオラマには使えそうです。

 

黒い機体に赤い右肩、アンテナパーツも大きいので、かなりインパクトがあります

若干肩アーマーに関しては、硬めに調整されていますが、可動範囲が狭い感じがします。

腕部全体では、可動箇所と可動範囲は問題無い感じです。