セラフィムガンダムへは、パーツを一旦外して組み替えないといけないので、丁寧にやらないと接続ピンを破損します
肩部にバーニア接続用の追加パーツ、腰部は外装ごと交換
手持ち武器として、GNビームマシンガンが追加されます。
腰の外装は、ジョイントパーツを付け直せば完了ですが、肩パーツは結構大変です。
腰部分にGNキャノン、肩部にバーニアを追加しました
見た目的には大きいですが、バランスを崩す事なく、普通に立つことが出来ます。
腰のGNキャノンは、接続位置がセラヴィーガンダムの時と異なります。
前延のGNキャノン接続位置ですが、セラヴィーガンダム製作時に、何でここにポリパーツを仕込むのか疑問だった部分が、ここで活用されています
この換装をやらないと、意味の無い構造だったので、セラフィムガンダムのキットが無いと少しうやもやな気分になりますね。
どうせなら、セラフィムガンダムも付属しておいて欲しかったです。
GNキャノンを展開して、ポーズを変更してみました
セラフィムガンダムのキットが良く出来ているおかげなのか、この状態でも安定しています。
GNキャノンも、セラフィムガンダムの時は、展開させ易いので良いですね。
多分この仕様は無いと思いますが、この状態でのフェイスバーストモードをやってみました
セラフィムガンダム自体は、当時はオマケ的なキットとして組んでいましたが、この時点でこういった使い方が出来ると少し得した気分になります。
さてこの後は、何に手を出しましょうかね。