goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

2025年4月のお買い物(ホビーサーチ)

2025-04-14 01:14:14 | 趣味

結構久しぶりの購入になりますが、今回はタイミング良く抽選に当選しました

先ずは1個目の当選品の、EXPO2025 RX-78 F00/Eガンダム(EX-001グラスフェザー装備)

一昨日届いた、DMMの注文分と同じものになります。

今更の話、勢いで購入しましたが、これ当分造る気が無いのと、パーツを見る限り結構飾るのに場所が必要になります。



こちらが2個目の当選品の、HGスコープドッグターボカスタム

こちらも昨日届いた、あみあみの注文分と同じものになります。

個人的な話ですが、スコープドッグの基本バリエーションの中では、ターボカスタムの脚部の形状が、一番気に入っています。


2025年4月のお買い物(あみあみ)

2025-04-13 01:13:13 | 趣味

本当に昔と比べると、あみあみさんからの購入は激減していますね

HGスコープドッグターボカスタム

このキットだけは、あちこちで予約出来たので、簡単に希望個数に到達しました。

プレミアムバンダイの生産分も予約していますし、拡張パーツセットも購入しますので、展示スペースさえ確保出来れば、ザ・ラストレッドショルダーの4機体も造れます。


 

余談ですが、現状で購入している拡張パーツセットの使い道は、未だに決定出来ません

バーグラリードッグとターボカスタムは製品化されましたが、ブルーティッシュドッグやリーマンカスタムが単品でのキット化があるかどうかが分からないので、その辺りの方向性が分かってから使い方を決めようと思っています。

ちなみに、パープルベアーやストロングバック用の、拡張パーツかカスタムパーツが欲しいですね。


2025年4月のお買い物(DMM)

2025-04-12 01:12:12 | 趣味

何度か抽選には応募していますが中々当選せず、今回初めての当選で購入した商品が届きました

EXPO2025 RX-78F00/Eガンダム(EX-001グラスフェザー装備)

明日から開催される関西万博の限定キットですが、実際のところは横浜の時のキット程は期待感が無い感じです。

実際にこの状態で見られるのは、映像の中だけですので、福岡の時のロングレンジフィンファンネル装備よりも、実用感が無くて何とも言えない形態になってしまっていますね。

 

ガンダム本体とグラスフェザーが別になったキットもありましたが、グラスフェザーのブルー部分がシール処理になってしまうので、購入するならこちらのキットの方が、割高にはなりますが見栄えは段違いに良いですね

ちなみに、意外と人気が無かったのか、別の通販店の抽選にも当選しているので、後日もう一つ届く予定になっています


どうするかな…

2025-04-11 01:11:11 | 趣味

さて勢いで、ダブルオーの最終決戦機体を造りましたが、この後どうするかで考えています

数年前にプレミアムバンダイ限定で購入した、サバーニャとハルートの最終決戦仕様

サバーニャは武装の広がりがあり、ハルートは全長がMA並みになる関係で、製作を手控えていました。

今回は、この分も考えてディスプレイを空けているので、造ろうと思えば行けます。


 

こちらは同じ劇場版の、ブレイヴ指揮官用試験機、ブレイヴ一般用試験機、ダブルオーガンダム(粒子貯蔵タンク型)

劇場版の4機のガンダムは完成しているので、これを造れば劇場版も揃います。

セブンズソード用のクアンタもあるのですが、それは別として考えています。


 

これは別の候補で、順番からするとストライクドッグからなのですが、少し当時の思い入れがあるので、ブラッドサッカーから造りたいと思っています

レビューを見ていると、あまり良い印象を受けませんが、1/24サイズでのブラッドサッカーは造ってみたいですね。

一応、ガンプラを一旦休んで、こちらの制作に入る事も考えています。

 

こちらもパッケージがかさばって来ているのと、この後にグレタ・ガリーと二代目アイアンギアもあるので、早めに組んでおきたいギア・ギアですね

付属の小型WMの塗装に時間が掛かるので、どうするかで悩んでいます。

ちなみに、この間倉庫整理で、THE ORIGINのモビルワーカー何かも目に付いていて、少し心が動かされています。


HG セラヴィーガンダムGNHW/B セラフィムガンダムへの換装

2025-04-10 01:10:10 | 趣味

セラフィムガンダムへは、パーツを一旦外して組み替えないといけないので、丁寧にやらないと接続ピンを破損します

肩部にバーニア接続用の追加パーツ、腰部は外装ごと交換

手持ち武器として、GNビームマシンガンが追加されます。

腰の外装は、ジョイントパーツを付け直せば完了ですが、肩パーツは結構大変です。



 

腰部分にGNキャノン、肩部にバーニアを追加しました

見た目的には大きいですが、バランスを崩す事なく、普通に立つことが出来ます。

腰のGNキャノンは、接続位置がセラヴィーガンダムの時と異なります。



 

前延のGNキャノン接続位置ですが、セラヴィーガンダム製作時に、何でここにポリパーツを仕込むのか疑問だった部分が、ここで活用されています

この換装をやらないと、意味の無い構造だったので、セラフィムガンダムのキットが無いと少しうやもやな気分になりますね。

どうせなら、セラフィムガンダムも付属しておいて欲しかったです。

 

GNキャノンを展開して、ポーズを変更してみました

セラフィムガンダムのキットが良く出来ているおかげなのか、この状態でも安定しています。

GNキャノンも、セラフィムガンダムの時は、展開させ易いので良いですね。



 

多分この仕様は無いと思いますが、この状態でのフェイスバーストモードをやってみました

セラフィムガンダム自体は、当時はオマケ的なキットとして組んでいましたが、この時点でこういった使い方が出来ると少し得した気分になります。

さてこの後は、何に手を出しましょうかね。