goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

2025年2月のお買い物(ホビーリンクジャパン)

2025-03-02 01:02:02 | 趣味

相変わらず入荷が安定していませんが、何とか地味に送られて来ています

今回は発送メールに「発売日に合わせての発送になりますのでしばらくお待ちください」とか、発売日から1週間経過してからの発送なのに、意味の分からない内容文がありました

前回も「入荷しました」という内容のメールにもかかわらず、届いた商品の製造年月日が1か月前だったりしたので、確認してみたら前月のキャンセル分を使い回していました

かなりやっている事に不安を感じさせてくれますね

この通販店は、注文分が何時になったら入荷の分配に到達して、どの辺りで発送まで漕ぎ着けてくれるかは全く不明です

考えようによっては、転売屋が注文した場合は、発売日を過ぎても商品が届かないので、未在庫転売で数か月経過することになって、キャンセルせざるを得なくなるパターンが多くなりそうな気がしますので、気長に待ち続ける方に向いているお店です

ちなみに過去にHGABズワースを取り寄せ注文した事がありますが、数年待っても入荷数がこちらの注文分まで到達せず、プレミアムバンダイで注文出来るようになり(価格変更で定価は上がっていました)、最終的にそちらで購入したこともあります

そんな訳で、複数個注文していますが、単品で届いたオプションパーツセットのキャバリアーアイフリッドです

何故かデスティニーガンダムSpecⅡは数が揃いましたが、ズゴックは届かないは、アカツキは中途半端な状態だわと、何時事安定するんでしょうかね。

アカツキに関しては、プレミアムバンダイのシラヌイセットの方が先に揃いそうです。


HGCE デスティニーガンダムSpecⅡ&ゼウスシルエット 製作中

2025-03-01 01:01:01 | 趣味

組んでいる最中に、設定画像では見えない部分に当たる、背面の隠れた部分やパーツの影になってしまっている部分を、別のキットや参考資料を確認しながら再検討して、追加で塗装しています

細かい部分は、スミ入れも含めて組みながらやっています

画像は脚部の後方バーニアですが、これは内部と外装を塗り分けないといけないので、一旦手を止めて塗装することになりました。

可動範囲も少ないのですが、よく見ると確実にパーツ的な違いがあるので、これは塗り分けておかないと見栄えが悪くなりそうです。

 

バックパックの翼部分は、かなり大きな展開をするので、部分的にブラックで塗装をしておいた方が効果的です

パーツが大きいので、スミ入れで処理するよりは、塗装してしまった方が良い感じです。

この部分は、光の翼の大きなエフェクトパーツが付きますので、かなり見栄えは良くなります。


2025年2月のプレミアムバンダイ 個別発送分

2025-02-28 01:28:28 | 趣味

流石に記念とは言え、現時点で仕様の違う数種類のDVDがある上に、レーザーディスクも未だに所有しているので、流石にこの時点でブルーレイまでは購入する気にはならなかったです

設定資料集として記念に購入した、重戦機エルガイム40thオフィシャルブックの、ドリーマーズ・アゲンになります

流石に物価高な時代ですが、定価10,000円を超える書籍は、重さが違いますね

一通り内容は閲覧しましたが、これと言って新しい発見はありませんでした。

生きている間には、何年か毎にこの手の商品が発売され続けるんですかね。



 

一応、プレミアムバンダイの方で購入したので、限定特典のトートバックが付いていました

大きさ的に外使いするには、少し目立ちますので、使いづらそうな気がします。

プレミアムバンダイなのですから、もう少し気に効いた特典を考えられなかったのですかね。


HGCE デスティニーガンダムSpecⅡ&ゼウスシルエット 塗装終了

2025-02-27 01:27:27 | 趣味

ちょっとした勘違いをしていまして、既に完成させているHGは放送当時のキットで、その後にHGCEで新しいキットがあったのを忘れていました

胸部のパーツ構成が違う事に後から気が付いて、塗装箇所が減ってる事に感謝しながら、何故昨日は普通に納得していたのか疑問を抱きながら、部分塗装していました

旧HGと比べると、塗装箇所が半分位に減っています

パーツの分割がかなり進化しているのは、ハイネ専用機の為だったのか、本当にSpecⅡへの応用を考えていたのか、イベント用のバージョン変更用なのかは分かりません。

しかし部分塗装が楽になっているのは、造る側としては有難いですね。

 

こちらがゼウスシルエットの塗装になりますが、少ない割に面倒でした

基本的に、センサー以外はミサイルなので、展開を考えなければ無塗装でも問題無いです。

右下の小型ミサイルは、背部のコンテナの分なのですが、弾頭だけを塗ろうとして失敗、展開部を全塗装してやり直し、そして現在の状態となっていますが、面相筆で丁寧に作業しても、ハッチの何処かに触ってしまうので、普通には塗装出来ませんでした。


HGCE デスティニーガンダムSpecⅡ&ゼウスシルエット 製作準備

2025-02-26 01:26:26 | 趣味

どの状態で飾るかで、スペースのとり方を思案しないといけなくなりそうなキットです

先ずは組み上げてみて、ポースを検討しながら、空けてあるディスプレイスペースに合わせてみながら、他の完成品と上手く調整してみる事にします

大型のMGクラスと同様のパッケージに、みっちりとライナーが入っています

デスティニーガンダム自体は、成形色以外は当時のHGキットからの変更は無い様です。

オプションのエフェクトパーツも、全て同封されているので、それだけでもかなりの物量になっています。


 

当時のデスティニーガンダム発売時から、このキットの予定があった訳ではないと思いますが、成形色変更が見事で、余剰パーツが頭部のアンテナ1つだけで済んでいます

ゼウスシルエットはパーツこそ大型ですが、パーツ数はそれ程多くは無い感じです。

後々のRGアカツキとの換装もあるので、とりあえず一度組み上げて、全体的に飾り方や配置の仕方に、ある程度の目安を付けておきたいと思います。