気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

西国三十三所観音第十番札所・三室戸寺 京都宇治市

2020-06-30 | Weblog
今回は花の寺、西国三十三所観音第十番札所・三室戸寺を訪ねます
家からは近鉄古市から阿倍野橋へ環状線で京橋、京橋から京阪電車六地蔵
宇治線で三室戸駅へ、歩いて三室戸寺へ10分、2時間近くかかります



参道には紫陽花が咲き、源氏物語を描いた行燈が並んでます
ライトアップも行われ夜も綺麗と思います



西国十番三室戸寺山門



参道からアジサイ園の眺め



紫陽花は見頃、つつじの頃も綺麗と思います



手水舎に浮かぶ紫陽花



境内にある宇賀神
耳をさわれば福がくる・髪を撫でると健康長寿・しっぽをさわれば金運がつく
と書かれています、しっぽを触りました金運は!



三室戸寺本堂
西国観音霊場十番札所で、本山修験宗の別格本山です
約1200年前{宝亀元年}、光仁天皇の勅願により三室戸寺の奥
岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました
厳重な秘仏で写真も公表されていません



コロナウイルスの影響で一時閉寺してましたが
今日はアジサイ、蓮を見に沢山の人が訪れています



源氏物語のゆかりの御寺か!恋みくじ!
金運、商運の絵馬もあります



阿弥陀堂



ツルアジサイ



本堂をお参りしてアジサイ園に!
途中池泉庭園、枯山水庭園を通ってアジサイ園に行きます



枯山水庭園

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬登山 ③

2020-06-29 | Weblog
jhgf



































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hakuba

2020-06-29 | Weblog
poi  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山に咲く花

2020-06-29 | Weblog
山頂は大阪市内より10度低いので涼しいです
低山は暑いので、山頂の涼しい金剛登山になります



カトラ谷に咲いてるバイケイソウ、花は少し早いですが
此処にはバイケイソウが群生してます



キツリフネ



初めて見た花です



山アジサイ



キイチゴ



木の名前は分かりません



山頂ログハウス近くで沢山の蝶々を見かけ
花の蜜を吸ってる様です



下山中1本のササユリを見ます



本道が見えてきます、今日も結構歩き疲れました
外出しますのでコメント欄とじておきます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山寺谷

2020-06-28 | Weblog
気持ちの良い晴天、友達2人で金剛登山です
寺谷は通行禁止の看板が出てますが、伐採も終わった様で
金網が切られそこをくぐり山頂に、この道は夏は涼しく歩きやすいです







伐採で倒木が見られますが、注意して山頂に



谷筋山アジサイが沢山咲いてます



零れ日の道を風が通り涼しいです



山頂近く川筋を登るとウリノキが咲いてます
金剛山で初めてみる花です




オカタツナミソウ



山頂でシラン



金剛山・山頂で



カトラ谷に降りて見ましたが花はバイケイソウばかりで
少し下るとヤマボウシが沢山咲いてます

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲渕棚田 奈良県明日香村

2020-06-27 | Weblog
稲渕棚田に行く時は石舞台の前を通ります
自粛要請解除で石舞台も人が少し見かける様になりました
石舞台前の売店で


人を見かけるようになった石舞台



田植えも済んだ様です!



少し田植えが済んでない所を見かけます



棚田100選にも選ばれてる稲渕棚田



















変化のある棚田を写したいのですが、何時も平凡な棚田です


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所観音霊場第十番・三室戸寺 蓮 宇治市

2020-06-26 | Weblog
poiu






































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花咲く 大和・久米寺 ②

2020-06-26 | Weblog
長い歴史を持つ古寺久米寺
木々に囲まれた中で紫陽花が咲き
約40種、3500株が植えられています















線路を挟んで向かいは橿原神宮です















畝傍山不動







多宝塔、重要文化財
京都の仁和寺から移築されたそうです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和・久米寺 アジサイ ①

2020-06-25 | Weblog
奈良県橿原市久米町にある久米寺、紫陽花で知られるお寺毎年訪れます
真言宗御室派の寺院・本尊は薬師如来坐像
開基は聖徳太子の弟来目皇子{くめのみこ}と言うが末祥
”扶桑略記””今昔物語集”においては久米仙人により創建されたと伝えられている
本堂



西国薬師第七番霊場・久米寺



久米仙人像



修行大師像



石仏群と大日如来坐像



紫陽花は見頃で沢山咲いてます




















続きますのでコメント欄閉じておきます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国霊場第六番・眼病封じの寺 壺阪寺

2020-06-24 | Weblog
目の病を和らげる壺阪寺、眼病封じの壺阪寺にお参りしましす
入口のすぐ近くにある大講堂の内部
立派な仏像が並んでいます、重文級です






レリーフ前の紫陽花











礼堂



本堂の内部を見て回ります
観音様周りには眼に関係のある物ばかりです



祈願絵馬、運のめが開く様に



眼病封じのお守りを買います



本尊 十一面千手観音座像



本堂からの眺め、西国霊場を回ってる人が訪れています



壺阪寺駐車場からの眺め、遠くに二上山が見えます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社 田植祭 京都

2020-06-23 | Weblog
田植祭は伏見稲荷大社の神前に供える料米の稲苗を
神田に植え五穀豊穣を祈願する神事
田植祭りでは神楽女{かぐらめ}御田舞{おんだまい}を舞う
中菅笠にあかねたすきの早乙女・が田植えを行います
初めに神官による、神田のお祓いが行われます


籠の中から斎串を取り出し、斎串を立てています



午前中雨の為テントが張られた御田植祭り


籠の中から早苗を取り出し監督者に手渡します




中の畦道に早乙女が立ち並び、田植えが始まります



雅楽が流れる舞台



早乙女の田植え



四名の神楽女による御田舞を披露
田植えが終わるまで舞っています















平安朝の衣装汗衫姿で神楽女の優雅な御田舞を奉納
雅楽の流れる中、早乙女の田植えは終わります

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社 千本鳥居

2020-06-22 | Weblog
田植祭りを見学するのに時間が有るので
稲荷山千本鳥居を登って見ます



奥宮と千本鳥居入口
何時もは大勢の人ですが今回は少ないです



鳥居は一万基程あり毎年200基程増えてるそうです



道が二本に分かれ、行きと帰りの道です



神社が沢山あります



願掛け絵馬



鳥居の裏側に奉納者の名前が書かれています




此処から稲荷山、坂道が続きます



この様なお社が沢山あります



外国人旅行者人気ナンバーワンで
普段は外国人で賑わうのですが今回は少ないです



田植祭りを見学するので途中で引き返します
稲荷山山頂{233m}4km緩やかな階段が続き
ハイキング気分で登る様です
機会があれば稲荷山紹介しようと思います

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社

2020-06-21 | Weblog
伏見稲荷大社は、全国に三万社を超える稲荷大社の総本宮です
今回は稲荷大社で行われる”田植祭り”を見に訪れ
時間が有るので稲荷大社、千本鳥居をみて回りました
以前は外国人の観光したい所一番で大賑わいでしたが
今回は観光客は殆ど見かけなくビックリです
古代から朱色は魔力に対抗し、生命を象徴する色とされてきました
稲荷大神の神域を表す色として、境内の多くの社殿や鳥居にあざやかな朱色が塗られています


楼門 重要文化財



シンボルの狐 狐は稲荷大社のお使いで、我々の願い事を稲荷大神に伝えてくれます



茅の輪



楼門の左右には随身像と呼称される人間同寸の
人形が一体ずつ安置されています
平安時代の皇族や皇族を補佐する官僚のボデーガード
伏見稲荷大社を守護しています
左大臣



右大臣



振り返ると茅の輪、沢山の鳥居が見えます



神楽殿



外拝殿



本殿 

続きますのでコメント欄閉じておきます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃寺の仏と岩船寺の紫陽花 京都

2020-06-20 | Weblog
今回は体操仲間、16人程いるのですが7人参加で浄瑠璃寺~岩船寺に行きます
岩船寺紫陽花が見頃と思い行ったのですが、少し早い感じで
今回は1人の時忘れてた石仏を見、浄瑠璃寺では九体仏を拝見します
建物は浄瑠璃寺本堂です



本堂内九体仏の横に鎮座する、持国天像・後に増長天像
平安後期藤原時代・国宝 張り紙から



九体阿弥陀如来坐像{国宝}
九通りの極楽往生の世界を象徴する九体の阿弥陀如来坐像を祀り
浄土の世界を具現化しています
仏像の二体は奈良国立博物館に修理に出し
本格的な修理は100年ぶりだそうで
本堂内部はローソクの灯りだけで薄暗く感じます
写真は堂内で売ってる写真をブログ用に写したものです!



首切り地蔵・阿弥陀石仏 弘長2年{1261}
当尾の在銘石仏で最古のものです
首のくびれが深く切れてみえるためとも
又処刑場に有ったからとも言われています



大門石仏群
竹藪の中や細い山道に有った石仏、石塔などを集めて安置しなおした物で
変化にとんだ石仏があります















岩船寺、1週間たってるので、紫陽花が見頃と思って来たのですが
未だ1週間位先が見頃の様です







ミヤコワスレ



全員で記念撮影です

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山のササユリ

2020-06-19 | Weblog
家内がササユリを見たいというので、二上山に行きます
一番楽で段差のない舗装されたコースを登り山頂へ
二上山登山口


ニガナ



ホタルブクロ




カタバミ



山アジサイが咲いてます



山アジサイ



途中に休憩所が!



山頂で、アジサイが咲いてますが
此れから咲くアジサイも多いです



ササユリ、一週間前は花が少なかったのですが
今日来てみると沢山のササユリが咲いてます
皆さんの管理のお陰か、昨年より花が多い感じがしました













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする