気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

春の訪れ・史跡 古室山古墳

2019-01-31 | Weblog

史跡 古室山古墳、家から歩いて15分位の所にあり

古墳の近くには応神天皇陵、仲哀天皇陵、大鳥塚古墳などがあり

散歩の途中寄ってみます

 

 保育園の人が来てました

 

 古墳を取り巻くように、梅が植えられボツボツ咲きかけています

 

 

 

 古墳に上がってみると、あべのハルカスが遠くに見えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古墳全景、春は梅と桜が沢山植えられて花見が出来ます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道頓堀・立体看板 ②

2019-01-30 | Weblog

道頓堀を歩くと、沢山の派手な看板が目を引きます

此の、かに道楽の看板も最初に目に付き、昔からある様な気がします

昭和37年創業、全国に知れ渡っています

 

 ”たよし” フグの看板が目印ですが、串カツがメインの居酒屋です

 

 ”わかな” 昭和61年オープン大阪に数あるたこ焼きでも、圧倒的人気があるそうです

 

 ”串カツだるま”新世界でお馴染みの元祖串カツだるま、この看板良く見かけます

 

” 元禄寿司”当社の創業者がビール工場を見学して、発案、開発したのが回転すしの発祥とか

 

 ”大阪王将” 餃子で知られる王将、家の近くにもあります

 

 ”ぼてじゅう” 老舗のお好み焼屋さん、若い時良く通いました

 

 お馴染みの、グリコの看板です

 

 道頓堀大勢の人の賑わい!

 

 この辺りがアジア系の人が多いのですが、ちょっと外国の雰囲気が

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国際女子マラソン

2019-01-29 | Weblog

ラジオの”おはようパーソナリティ”でお馴染みの道上洋三さんの放送で

道頓堀で”女子対抗巻き寿司早食いコンテスト”{後日掲載}が有ると聞き行っての帰り

御堂筋で交通整理で、何かと聞いてみると大阪女子マラソンが開催です

此処道頓堀はマラソンの折り返し地点、此処で30分程待って観戦です

 2020年東京五輪マラソン代表選考会

エチオピアのファツマ・サド選手が 2時間25分39秒で優勝

日本代表の小原怜さん{天満屋}が 2時間25分46秒で2位でした

 

 

 先頭集団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 折り返し地点で撮影、大勢の人走りすぎるのは一瞬です、先頭集団を見て帰ります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道頓堀・立体看板

2019-01-28 | Weblog

テレビで立体の看板を製作している放送を見て

実際に見たくなり看板の多い道頓堀を歩いて見ました

放送では金龍ラーメンの看板製作してる所が放映されました

 ”金龍ラーメン” 巨大な看板外壁もテーブルも赤で統一

 

 ”ほっとけや”・串焼き居酒屋、ビアホール、海鮮料理などで営業です

 

 ”くいだおれ”くいだおれ太郎が人気、リニューアルオープン、中座くいだおれビルに

 

 ”神戸牛”

専属の職人が牧場やセリに直接訪問しその時のチャンピオン牛を一頭買いで購入です

 

” 昭和ホルモン”ナニワ名物ホルモン焼40種類以上品揃えが自慢だそうです

 

 ”一蘭”豚骨スープと細麺が人気のラーメン店

 

”ずぼらや” 大阪名物ふぐなら日本一、本店は新世界にあります

 

 

 ”四天王” ラーメン屋さんナニワの豚骨、濃厚でシンプルで美味だそうです

 

 

”たこやき十八番” 常に行列の出来る店、並んでも食べる価値がある店とか!

 

 法善寺横丁に寄って見ました、ミヤコ蝶々で知られる夫婦善哉です

 

 水掛不動

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山登山・野鳥

2019-01-27 | Weblog

雪の金剛山ですが、今年は雪が少なく山頂の雪ダルマは見られません

昨年は年末から霧氷が毎日の様に見られたのですが

今年は霧氷の見える日は少ない様です

 

 

 

 雪が少なく参道はアイスバーン、アイゼンが効きにくいです

 

 

 

 山頂はお大勢の人で賑わっています

 

 少しの霧氷

 

 氷花だそうです

 

 小鳥も少なく、寄って来たのはヤマガラだけです

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山登山・霧氷

2019-01-26 | Weblog

5か月ぶりの金剛山、晴天で暖かい山頂です

山頂の宿泊施設の香楠荘です、宿泊、日帰りで楽しめます

 

 ログハウス

 

 展望台から山頂方面

 

 今年は雪が少なく山頂で2cm位です

 

 出迎え不動さん

 

 

 

 霧氷も少なく、北の斜面に少し有っただけです

 

 ロープの下は断崖です

 

 

 

 雪が少ないので小鳥には餌が有るのか、余り餌場には来ません

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園淡路島・灘黒岩水仙郷

2019-01-25 | Weblog

今回の淡路島は、綺麗な灘黒岩水仙郷の見物です

淡路島の南、標高608mの諭鶴羽山系から海を臨む45°の急斜面

7ヘクタールに500万本の水仙が咲いてます

 水仙郷入口まで車の列、近くから歩いて水仙郷に

 

灘黒岩水仙郷入口

此処は何度も訪れています、ハイキングコースもあり、水仙を見ながら山越えが出来ます

 

 急斜面に沢山の水仙が咲いてます

 

 

 

 

駐車場も満杯の様ですね!

 

 灘黒岩水仙郷は日本水仙の三大自生地です、他には

越前海岸・越前岬水仙ランド  南房総鋸町・江月水仙ランド などがあります

 

 

 

 

 

 遠くに沼島が見えます

 

 ウミウ

 

 淡路島見物遅くなり帰りは日が沈んで、車窓から

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡・洲本城跡 兵庫県洲本市 ②

2019-01-24 | Weblog

洲本城は1529年に築かれたお城でしたが、明治維新により廃されました

1999年洲本城跡として国の史跡に指定

 

 洲本八景、眺めが良いです

 

 洲本市街方面

 

 洲本の街並み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天主閣、此処は入られません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡・洲本城跡 兵庫県洲本市 ①

2019-01-23 | Weblog

洲本城は淡路島

兵庫県洲本市にある標高132mの平山城で国指定史跡

馬屋・月見台

 

 月見台から洲本ホテル街の眺め

 

 

 

 壮大な総石垣、登り石垣の存在などから、全国有数の山城ともい言えるそうです

 

 天主台まで沢山の石垣が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天主閣

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわじ花さじき・兵庫県淡路市

2019-01-22 | Weblog

淡路島北部丘陵地帯の頂上部標高298~235Mの海に向かってなだらかに

広がる高原一帯に菜の花畑が広がります

 

 NHK朝ドラ”あさが来た”のロケ地でもあります

 

 60万本の菜の花が植えられ、早咲きと遅咲きが順次開花して行き

15万本の早咲きが見頃です

 

 菜の花を見ると春ですが!今は真冬ですね、この日は暖かくて良かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵島・淡路島

2019-01-21 | Weblog

淡路島観光、有名な明石大橋です

 

 今回は淡路島の北側にある岩屋港に近い絵島を訪ねて見ます

太古イザナギ、イザナミの二神が”オノコロ”島{自ら凝り固まって出来た島}

であり淡路島を指すとされていますが、絵島ともいわれています

 

 島の頂上にある石塔は平清盛の兵庫築造の際人柱となった

侍童の松王丸の菩提を弔う為に建てられたと伝えられています

 

 地層は約3500万年前の岩屋累層の砂岩だそうです

 

 此処は立入禁止の看板が、対岸は明石方面です

 

 此処は観光で訪れる人は少ないようですね!

 

 和歌にも歌われている絵島です

 

 昔は陸続きで、浸食で島になったようです

 

絵島から眺める明石大橋

 

 

 淡路ワールドパークオノコノ入口、遊園地なので此処はパスし

お馴染みの淡路花桟敷に菜の花を見に行きます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬牡丹・当麻寺奥院  

2019-01-20 | Weblog

浄土庭園の中心に宝池 

コモを被ったボタンが沢山植えてあり、雪景色になればもっと奇麗なのですが

写真は年末に写したので、今年は花が少し早いので今は少し遅いかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥院 楼門 江戸時代初期 重要文化財

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春・二上山登山

2019-01-19 | Weblog

毎年恒例の初春二上山登山です、

今年は9時に近鉄古市駅集合で二上山駅まで行きます

途中春日神社に参拝、今年は1時間早く到着、とんど焼は済んでたのですが

恒例のお神酒、甘酒振る舞いは少し早く特別のお神酒、竹で温めたのを頂き登山です

 

 暖かい登山日和です

 

 霞んだ大和平野が望めます

 

 

 

 今回も簡単にできるラーメン鍋です

材料、インスタントラーメン、あげ、ネギ、かしわを持ち寄り

簡単に出来、山で食べるとなんでも美味しいです、皆さんお酒も弾んだ様です

 

 見た目は余り美味しそうには見え無いのですが、これが美味しいんです!

 

 体操仲間ぐりちゃんも何かほしそうですね!

 

 この日は体調が悪く、折角のラーメン鍋は残念ですが食べずじまいです、

 

 昼食後少し遠回りして下山

 

 参加者11人の集合写真

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当麻寺奥院・冬牡丹  奈良県

2019-01-18 | Weblog

 毎年花の少ない時期に、当麻寺に冬牡丹を見に行きます

寒い中綺麗に咲いてまが、訪れる人も少なくユックリと観賞できます

 

 

 奥の院本堂

 

 

 

 赤い花より白い花が多い感じです

 

 

牡丹は本来4月下旬~5月上旬に咲く花ですが

今咲いてる冬牡丹は、温室で管理されて育てられ鉢のまま植えられています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山ハイキング 大阪四条畷

2019-01-17 | Weblog

野崎観音駅10時に集合

12人で野崎観音から飯盛山~室池~四条畷駅まで歩きました

 

 野崎観音慈眼寺 江戸時代は大阪から日帰りで参拝出来る距離にある観音様で知られ

         陸路のほか船でも乗り付けたそうです

 

 東海林太郎の野崎子唄で知られ、お染久松の石碑もあります

 

 

 

 野崎観音から飯盛山ハイキングコースを歩きます

 

 展望台からの眺め、遠くに大阪の中心地のビルが眺められます

 

 12人の参加、初級コースをユックリと!

 

 飯盛山山頂、城跡に建つ楠木正行{くすのきまさつら}像

楠木正行は南北朝時代の武将、楠木正成の嫡男で”大楠公”と尊敬された

正成に対し”小楠公”呼ばれてたそうです

 

 飯盛山で昼食を済ませ室池に

 

 少しの坂ですが気になりません

 

 川に沿ってユックリと

 

室池

 

 冬にしては暖かい気温、室池を通りjr四条畷駅に

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする