気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

伏見稲荷大社

2020-06-21 | Weblog
伏見稲荷大社は、全国に三万社を超える稲荷大社の総本宮です
今回は稲荷大社で行われる”田植祭り”を見に訪れ
時間が有るので稲荷大社、千本鳥居をみて回りました
以前は外国人の観光したい所一番で大賑わいでしたが
今回は観光客は殆ど見かけなくビックリです
古代から朱色は魔力に対抗し、生命を象徴する色とされてきました
稲荷大神の神域を表す色として、境内の多くの社殿や鳥居にあざやかな朱色が塗られています


楼門 重要文化財



シンボルの狐 狐は稲荷大社のお使いで、我々の願い事を稲荷大神に伝えてくれます



茅の輪



楼門の左右には随身像と呼称される人間同寸の
人形が一体ずつ安置されています
平安時代の皇族や皇族を補佐する官僚のボデーガード
伏見稲荷大社を守護しています
左大臣



右大臣



振り返ると茅の輪、沢山の鳥居が見えます



神楽殿



外拝殿



本殿 

続きますのでコメント欄閉じておきます

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浄瑠璃寺の仏と岩船寺の紫陽... | トップ | 伏見稲荷大社 千本鳥居 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事