横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

初めて見た幼虫

2019-09-30 06:31:58 | 日記



高尾山の山頂より少し下にノササゲ(マメ科ノササゲ属)の花が咲いていた。







緑色の萼と黄色い花弁の小さな花が10個ほどで花序をなしている。







近所の田んぼの畦ではヤブツルアズキ(マメ科ササゲ属)も咲いていた。
ササゲ属とノササゲ属があるとは紛らわしい。
ヤブツルアズキのは名はノササゲのような花序をなすことがない。
また花は左右対称でなく捻れている。これはアズキの花と同様な特徴だ。







田んぼから少し離れた草地ではヤブツルアズキが群生している。







細長い鞘の実がなる。








その近くの別の草の葉の上に何かの幼虫が集まっていた。
カメムシだろうと思うが、初めて見た。







調べてみてもなかなか分らなかったが、ようやくシロヘリクチブトカメムシの幼虫に行き当たった。

シロヘリクチブトカメムシは南方系のカメムシだが、最近は本州まで分布を拡大しているそうだ。
シロヘリカメムシは肉食性で、成虫も幼虫も草の周りでイモムシなどを捕まえて体液を吸うらしい。

その後、成虫がいないかと訪ねてみたが幼虫ともども見つからなかった。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近所の田んぼ | トップ | 赤トンボ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポージィ)
2019-09-30 11:05:08
ヤブツルアズキの花は何年か前に出会いがあり、捩れる理由は?と
不思議に思ったものです。この花と細長い莢の形も。
ノササゲは会ったことがありませんが、こんなにたくさんまとまって
咲くのですね。花色の淡い黄色が柔らかな印象ですね。
シロヘリクチブトカメムシの幼虫の群れにはギョッ。笑
何と南方系のカメムシで肉食ですか。太い口を刺されて体液を
吸われるイモムシは悲劇ですね。
南方系の虫もいろいろなものが北上していて、こういうところにも
気候変動を感じますね。
今日も、台風の影響とはいえ、9月末日にこの気温ですし。
返信する
ポージィ さん (横浜のおーちゃん)
2019-09-30 21:24:19
ヤブツルアズキの花の形は面白いですね。どうして捻くれないといけないのでしょう。
細長い実にどんな小豆が入っているのか。こんど確かめてみます。
ノササゲはどうしてこんなに沢山でまとまらないと行けないのでしょう。
不思議なことばかりです。
シロヘリクチブトカメムシ・・ゾワゾワ系の写真ですみませんでした。
温暖化は虫も魚も生態系を変えていきますね。なんとか止めたいものです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事