goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーず のーと

旅、食、落語・・・と日々思うこと、思い出したことの備忘録

月待の滝

2008-02-09 20:13:07 | 泊まりある記
下野宮から20分くらい歩いて、月待の滝です。国道沿いの入口のところは6度、滝の横は-8度くらい!そして、マイナスイオンもたくさんあるそうです。滝壺は氷り、上の方はつららになっているけど、氷瀑にはなっていません。残念。

山中温泉・白鷺湯たわらや~その4(朝食)

2008-02-08 23:32:23 | 泊まりある記
10月8日の白鷺湯たわらやの朝食です。夕食に続いて、自室での食事です。
◆ カレイ、昆布、のり~この旅行で初めての和定食朝ご飯です

◆ 厚揚げ、冷奴、切り干し大根~そぼくでも、おいしい。

◆ 温泉卵、香の物~温泉卵は嬉しい!

◆ 味噌汁~ねぎ、白菜


朝ご飯は、しっかりと、それなりに、温めて出すだけではないぞという雰囲気があれば、いいんだ。素朴な雰囲気で、量も軽めだけど、いい朝食。

山中温泉・白鷺湯たわらや~その3(夕食)

2008-02-07 23:39:12 | 泊まりある記
10月7日の白鷺湯たわらやの夕食です。飲み物は、まずはサッポロビール。
◆ 梅酒(写真はありません)
◆ とろろそば、やまうどの酢の物~始めにいきなり、おそばが出るのもどうかな…
◆ 八 寸:かぼちゃ羊羹、ますずし、栗の甘露煮、鮎の蒲焼き~もうちょっと、あっても、いいんだけど、それなりのおいしさです。

◆ 造 り:甘えび、はまち、いか~これも、ちょっとさびしいかな…。味も普通に。

◆ 牛肉竹筒蒸し~豆腐と長ネギも添えて。この牛肉は味がしっかりしていて、おいしく。胡麻だれでいただきます。

◆ 蟹なべ~ここまでが最初に配膳されました。自分のペースで、少したってから、暖めます。可もなく、不可もなく。

◆ 煮 物:かぼちゃ真丈~中には鶏肉が入っていて、おいしくいただきます。

◆ 揚げ物:鯖に胡麻をつけたもの、がんもどき、しし唐~結構、かわったもので、おもしろく。

◆ 食 事:栗・しめじご飯~秋らしく、栗ご飯がうれしい!

◆ 香の物:高菜漬、沢庵
◆ デザート;メロン、パイン

◆ 汁


まあ、あまり、雰囲気も、味わいも面白味は感じないものだったなあ…。ちょっと、がっかり。

山中温泉・白鷺湯たわらや~その3(風呂)

2008-02-06 23:22:20 | 泊まりある記
山中温泉の白鷺湯たわらやの温泉です。前半は男子は、ちょっと、つまらない。
まずは男性大浴場・白鷺湯です。

そして、その野天風呂河鹿です。山中温泉の関係する民謡の流れる中で、入浴します。ちょっと、熱めのお湯が、外からの風で、心地よくなります。そして、外はもう鶴仙渓の緑が見え、散策している人も良く見えます。こっちは、いい湯につかっているんだ!いいだろう、という感じです。

夜は、お湯が入れ替わります。パンフレットから女性大浴場・白鷺湯です。こちらのほうが広々と。

そして、野天風呂の鶴仙です。


白鷺湯たわらやは、まだ、続きます。

山中温泉・白鷺湯たわらや

2008-02-05 22:03:59 | 泊まりある記
10月7日から1泊したのは山中温泉の白鷺湯たわらやです。
加賀温泉駅まで、迎えに来ていただき、チェックインです。
正面からみると、古びた雰囲気の温泉宿です。

入口のところです。のれんにはこの宿の紋?が入っています。

入口の左側です。

そして、自動ドアを入り右側には米俵が積まれています。これは、かつては宿賃が米で支払われることが多く、いつも、玄関前に米俵が積まれていた所から、今も米俵を置き、宿の名前にも「たわら」と入れたそうです。

ドアを入り左側にはフロントがあります。

そして、右奥にはロビーです。この日はロビーにはあまり他のお客様はいませんでした。

ロビーからは鶴仙渓が良く見えました。順に左側、右側です。



ダイワロイネットホテル金沢~その2 朝食

2008-01-29 23:29:49 | 泊まりある記
10月7日の、ダイワロイネットホテルでの朝食は800円払って、1階のやるき茶屋でバイキングです。
納豆、生卵、切干大根、鮭、だし巻卵、アスパラベーコン、ねぎとろ、がんもどき、サラダ(ポテトサラダ、レタス、マカロニ、ブロッコリー、トマト、ヤングコーン)をいただきました。他に牛乳も。
まあ、この値段なら、こんなものでしょう。生卵と納豆があるのは嬉しいし、サラダも、いろいろと取れたのはよかった。


ダイワロイネットホテル金沢

2008-01-24 23:31:35 | 泊まりある記
10月6日、金沢に出て宿泊したのは東口駅前のダイワロイネットホテル金沢です。

夜も、窓からは灯りがもれています。

そして、ロビーです。

宿泊したのは12階の1210号室ダブルルームです。18.2㎡のコンパクトな部屋です。

部屋の割に大きなテレビがあります。20インチ以上だそうです。また、全室インターネットを無料で使えます。
カードキーで、1階ロビーで、そのカードで精算します。カードには部屋ナンバーとか氏名も入っています。
部屋からは金沢駅とバスターミナルが正面に見えます。

夜は、この通りです。

2人で8500円で済んで、お得です。

和倉温泉・日本の宿 のと楽~その7(まとめ)

2007-12-20 22:33:08 | 泊まりある記
10月5日から1泊した「のと楽」ですが、全くの期待外れの宿でした。なんで、評判がいいんだろうな?宿泊料の割に夕食の配膳は2度程度に分けてしまうし、宿に入った時の対応も今一つ、そして、マッサージと。
お土産物屋さんやお風呂が広いのはよかったんだけど、人のサービスがイマイチなんだろうね。でも、朝はちゃんと、観光バス乗り場まで、送ってくれたりは、よかった。
でも、和倉に行っても、ここはもう勘弁。

和倉温泉・日本の宿 のと楽~その6(朝食)

2007-12-20 22:29:55 | 泊まりある記
和倉温泉の日本の宿 のと楽の10月6日の朝食は食事処でバイキングです。
和洋中それぞれ、それなりに揃っています。
いただいたのは、オレンジジュースに、牛乳。
さらに、目玉焼き、マーボーなす、揚げしゅうまい、しゃけ、野菜のかき揚げ、卵焼き、
粟麩の卵とじ、サラダ(プチトマト、キャベツ、レタス、マカロニサラダ、ポテトサラダ、ドレッシングはレモン+ライム)

いろいろと、揃っていて、朝食は楽しめました。

和倉温泉・日本の宿 のと楽~その5(夕食)

2007-12-19 23:35:45 | 泊まりある記
和倉温泉の日本の宿 のと楽の10月5日の夕食です。ビール~日本酒でいただきました。部屋食です。
■ 梅酒、カニと三つ葉のずんだ和え~ずんだの甘さがおいしくいただけました。

■ 前菜:右~手長海老、銀杏、ばしょうという小魚の揚げ物、上~かぼちゃ豆腐、左~いくらの菊花和え、下~帆立+卵、秋刀魚の焼き物。いずれも、それなりにおいしく。

■ お造り:ボタン海老、いか、あじ、さざえ、たいの昆布締め、うに~能登は魚がおいしく、日本酒も進みます。

■ 煮魚:メバルにカボチャ、牛蒡添え~いきなり、どんどん、出てくるので、さめちゃうんだよなあ。

■ 湯でカニ:ズワイガニ~かに酢が今一つ。

■ 網鍋:椎茸、牛肉、榎、舞茸、麩~これは火をいれるのを遅くしてもらって、ゆっくりいただきました。

■ 天ぷら:しし唐、さつまいも、海老、キス、茄子~なべ物といい、少し普通すぎるなあ…。めちゃおいしいというわけでもないし。塩で。

■ 茶碗蒸~天ぷらと茶碗蒸は少したってから配膳されました。
■ 蛸飯、吸い物(はんぺん入り)、香の物(沢庵、野沢菜、芝漬)~蛸飯というのが、変っていて、面白い。これは良かった。

■ デザート:ヨーグルトムースにブルーベリー、ラズベリー添え


まあ、ほとんどを1回で持って来てしまうし、料金の割に、光るものがないし…。ちょっとがっかりの夕食でした。


のと楽はもう少し続きます。

和倉温泉・日本の宿 のと楽~その4(風呂)

2007-12-07 22:54:58 | 泊まりある記
和倉温泉の日本の宿 のと楽の大浴場です。
まずは、大浴場。大きい!これは気持ちいい。七尾湾も見えるし。

大浴場の右側には、まず露天風呂。

さらにその奥に、かま風呂が2つ。

今度は大浴場の左にも露天風呂。こちらも、よ~く海が見える。さらに海側には寝湯もあります。

風呂は楽しめた!100室を超える旅館なのに、平日ということがあったかもしれないけど、混雑を感じなかった!この点は良かった。

のと楽はまだ続きます。

和倉温泉・日本の宿 のと楽~その3(部屋)

2007-12-07 22:21:36 | 泊まりある記
10月5日に宿泊した、和倉温泉の日本の宿 のと楽での部屋は、海が見える10階の1005号室です。10畳の部屋です。

窓から外を見ると、海の先に能登島と能登島大橋が見えます。これが部屋の正面から右の方。ところで、左の方はとなりの部屋が出っぱっていて…。

真下には、池とティーラウンジが見えます。

また、部屋の鍵は普通のもの。

ところで、チェックインして、すぐに妻はマッサージの予約をしようとすると、まだ、店に人がいず。で、フロントにお願いすると、連絡をとって、予約しますと。ところが、希望の時間がとれないんだ。もう予約が入っていましたとの返し。チェックイン前に予約あったのか?やむを得ず簡単なものにしたようだけど、その時間に2人ずれが来たとのこと。思うに、ほぼ同時に2箇所から予約が入り、2人の方がもうかるから、そっちを取ったんだろうね。向うが先かもしれないけど、こんな不信感をもたせてはね…。また、減点。