goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

年収ラボ

2009-05-19 | 書記長社労士 労務管理
 今朝、自分もついにってわけでないのにマスクデビューです。異物感あるし、めんどくさいし、もの凄く息苦しいし、そして顔が熱い、しかしのどが乾燥しなくていいなというメリットもある。僕が今朝乗った満員の通勤電車(ただし高校生は乗っていない)、京阪電車ではマスク装着率50~60%、大阪のど真ん中を走る地下鉄御堂筋線では9割方の人がマスク付けてて、付けていない人がほんとまばらだ。マスクがどこも売り切れの状況の中、みんなよく手に入れたねえ。ちなみにおいらのは、会社から「労組役員が率先して使用してください!」と無理矢理押しつけられたマスクです

 今日、朝から資料作りに必要なためにいろいろとネット検索していたら、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」に関連して 年収ラボ-最新の平均年収・給料・賃金動向を調査-ってなサイトを見つけたいろんなページがあって、たとえばサラリーマンの年収では、様々な角度からのサラリーマンの平均年収、退職金や生涯賃金までデータがある。企業別では、有価証券報告書よりデータを取って、上場・一部未上場企業の平均年収・給料情報を掲載、基本情報として各企業の平均年齢、勤続年数、従業員データ、業界別、50音順でいろんな会社の給料、業界規模、各種ランキングを調べることも可能。総務省、人事院、国税庁等の統計に基づいた公務員の収入、72種類の職業別データ(年収ランキングでは1位はパイロットで1,238万円、2位は医師で1,159万円)、すこしデータの取り方に疑問があるが資格別の平均年収もおもしろい、最後に国税庁「民間給与実態統計調査」からデータを取った年代別の平均年収。などなど資料づくりなんかに上手く加工できそうなデータが満載。もちろん、ただただ興味本位で見てても面白い。自分で加工しようとしたらかなり面倒くさい厚生労働省「賃金構造基本統計調査」、いやはや便利なものがあるんやなあ、インターネットバンザイ(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルでふ~らふら

2009-05-18 | 書記長社労士 労務管理
 新型インフルでふ~らふらってべつに自分が感染したんではないよ!いろいろと対策で頭を悩ましているだけなんですが。。。ってのは俺だけでなくておそらく日本中がそうやんね。そういう意味で「新型インフルでふ~らふら」。

時差通勤や集会見直し、兵庫県と大阪府に要請…厚労省(読売新聞) - goo ニュース
 厚生労働省は18日、これまでの新型インフルエンザの感染状況を踏まえ、「患者や濃厚接触者が活動した地域等」として、神戸市内の6区と兵庫県芦屋市、大阪府内の7市1町を指定。兵庫県と大阪府に対し、政府の対処方針に基づき、地域や職場における感染防止策を実施するよう要請した。中学、高校については、感染者の増加を踏まえ、両府県全域での臨時休校を求めた。「活動地域」の対象は兵庫県内が神戸市東灘、灘、中央、兵庫、長田、北の6区と芦屋市の全域。大阪府内が豊中、池田、吹田、高槻、茨木、八尾、箕面の7市と島本町の全域。対処方針では都道府県知事らが、企業や学校に対し、(1)患者が児童や生徒である場合、原則、市区町村の一部や全域で学校や保育施設の臨時休業(2)事業者には時差通勤や自転車通勤を認めるなど感染機会を減らす工夫や、保育施設が臨時休業になった場合の従業員への配慮(3)集会、スポーツ大会などの主催者には開催の必要性の検討--などを要請することになっている。

 もう関西は大パニック。正午の時点で、国内での感染確定者は125人となり、成田空港の検疫で感染が確認された4人を含めた感染者の数は129人となっている。当社でも毎日、全従業員にマスクを配布しこれまでは強制はしない着用指導としていたけど、今日の午前中に労使で中央安全衛生委員会を緊急に開催、着用については全従業員に強制着用として営業にあたることにした。そして今もの凄く悩んでいるのは、うちの労働組合で予定しているいくつかの組合行事の取り扱い。ソフトボール大会や魚釣り大会などなど、無理に今実施しなくてもいいものだからな。それともう一つ悩んでいるのが、次の土日に予定している「ビラビラ会」と銘打った波乗り仲間たちとの海オフ会。子供連れや小さな子を持つ親もたくさんいるし、関東・中部・北陸から参加してくれる予定なんで、わざわざ感染が拡大している関西人に接触して貰うのもいかがなものかと・・・。

 基本的対処方針のなかで「社会生活上の取組みについて」は以下の通りとなっている。○マスクの着用等→個人における感染防止策の徹底は極めて重要であり、引き続き手洗い、人混みでのマスク着用、咳エチケットの徹底、うがい等を行う。○外出→現時点では一律に外出を控えなくてもよい。個人は、人混みはなるべく避けることなどに引き続き注意する。○通勤・通学→現時点では一律の時差通勤等をしなくてよい。個人は、通学も含め、なるべくラッシュ時を避けるなど、感染機会を減らす努力を行う。また、事業者・学校は、時差通勤・通学を容認するなど、通勤・通学に際して従業員・生徒の感染機会が減るように工夫する。○集会、スポーツ大会等→現時点では一律の自粛は要請しない。主催者は、当該イベントの趣旨・必要性等を勘案し、総合的に判断すること。○学校・保育施設等→患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等の場合、その地域(市町村の一部又は全域、場合によっては都道府県全域)の学校等については臨時休業することを原則とする。ただし、大学については、一律の休業を要請せず、各大学において感染が拡大しないように努める。一方、患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等でない場合、2次感染患者が発生し、さらに感染拡大のおそれがある場合には、同様に臨時休業を行う。また、臨時休業の終了時期については、新型インフルエンザの発生状況に応じ、1週間ごとに検討を行う。保育施設の休業に際しては、保育所に子供を通わせている従業員の勤務について、事業所は配慮する。○事業者→現時点では一律の事業の縮小については要請しない。事業者は、事業を適切に継続できるようにするとともに、感染ができる限り拡大しない事業運営を行うこととすべきである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラン・トリノ 古き良き時代の男の中の男

2009-05-17 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【 28 -7-】 湘南の波は今日も良くはないので、思いっきり後ろ髪引かれながら大阪に帰ってきた。
マンションのエレベーターを降りたら妻とばったり、「どうしたん?」と聞くと、先日からの神戸と寝屋川の新型インフルエンザ騒動で、娘の勤め先の保育園でマスク着用命令が出たらしく、近所ではもう売り切れで手に入らないので電車に乗って探しに行くとのこと。
なら俺の車でドラッグストアやホームセンターや大型スーパーを探しに行こうってこっとで荷物だけ降ろして出発。
しかしどこもかしこも「売り切れ!次の入荷は未定!」状態。
とりあえずは上の娘が勤務先から何枚かもらってきてくれるということになったが、これから先はどうなるのかな?
しかし騒ぎすぎ、過敏反応しすぎだと感じている俺は甘い?
で、映画の話なんやけど、この映画は実は木曜の朝に見たんだ、でもレビューを書く暇がなかったので今日の記事に。

朝鮮戦争の帰還兵ウォルト・コワルスキーはフォード社を退職し、妻も亡くなりマンネリ化した生活を送っている。彼の妻はウォルトに懺悔することを望んでいたが、頑固な彼は牧師の勧めも断る。そんな時、近所のアジア系移民のギャングがウォルトの隣に住むおとなしい少年タオにウォルトの所有する1972年製グラン・トリノを盗ませようとする。タオに銃を向けるウォルトだが、この出会いがこの二人のこれからの人生を変えていく…。


 ストーリー自体は、奇をてらわないストレートな物語、しかしクイント・イーストウッドが扱ってしまうと、どうしてこんなに珠玉の名作になってしまうんだ。
朝鮮戦争従軍経験を持つ気難しい主人公が、妻に先立たれ、自分のアイデンティティで葛藤しながら、死に様をどうすればいいのか苦悩していると、そこにまんまと自分の哲学を伝えることが出来そうなちょうどいい男の子が現れた、という感じの美しい師弟関係を描くってそんな映画かと思っていたし、導入部はまさにそんな映画だった。
でもそんな単純な風にはなっていかない、予想外のストリー展開で、そしてさらに裏切られてしまう衝撃のラストが!
なにもかもがリアルすぎて、もしかしたら今現在、アメリカのどこかの街でこの映画と同じストーリーが現実に起こっているのかもと思ってしまう。


 アメリカ人はあまり出てこない。
イーストウッド演じるウォルト・コワルスキーと、そしてタイトルになっているフォード・1972年製グラン・トリノが古き良きほんとうに強かったアメリカを表している。
そのほかのアメリカ人の大半は、強がりは言うんだけどほんとはアジアに実態として勝つことが出来ない、非常に情けない存在のアメリカを象徴。
だけど日本とそしてアジアに対しては憎しみさえ感じる描かれ方、笑ける。
でもアメリカに暮らす少数民族を温かな眼差しで見つめた描き方がされていて物語の深みになっている。
有名でない俳優がたくさん出ているが、ひとり一人に、そしてシーンの隅々まで意味を散りばめた演出はすごい。


 ヴェトナム戦争で負けちまう前までの、真に強くてプライドが高かった頃のアメリカの男、今ではそんな男は「ノスタルジック」でしかないのか?
これはアメリカだけでなくて、日本でも同じだと思うけど、無骨な頑固な揺るがない男らしさってのは、「草食系男子」ってことばがあるような今や、もしかして幻想なのか?
「男って?」、いろんなことを感じながら考えながら見ていた。
弱きを助け強きをくじく、最近「すぐ切れる」大人ってのがあるが、怒りにまかせてただブチぎれることが強さじゃないんや、そんなラストは、ほんとうに号泣してしまった。
そしてエンディングロールが始まっても誰も立ち去らない映画だった。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバサポやるやん!

2009-05-16 | 大阪人(ついでにガンバ大阪のこと)

 朝、まだ飲んでる続きみたいな状態なまま隣にはさいあきさんな布団から出る、やや二日酔い、やや虚弱で身体の隅々への動作指令は誤動作が多かったり指令自体が届かなかったりでふらふら。
朝ご飯を無理矢理詰め込んだらなーさんが海見に行きましょうと。
うん、見るだけね、今おれ海に入ったら間違いなく溺れますから…(/_・、)
よかった波はなかった(°∇°;)
オン風が吹いていて風波にはなっているがスネくらい、ロングでかろうじてテイクオフのみ。
ありんこちゃんちに泊まったばーを迎えに行って、なーさんちに戻り、俺は荷物をいったんまとめて帰り支度、みんなで鎌倉駅まで送って貰った、「明日たぶん舞い戻ってくるからね、だからいったんバイバイねヾ(^_^) byebye!!」

 さてさてさいたまスタジアム2○○2に向かう。
去年AFCアジアチャンピオンリーグ準決勝vsレッズ戦、ガンバのホームの万博のアウェイ席を陣取るレッズサポは観客全体の7分の1くらいでしかすぎないのに、なぜか今まで万博では体感したこと無いくらいにスタジアムを揺らしていた!
すげーっ!
たったこんだけの人数のサポでこれなら、6万人以上入る埼玉スタジアムを真っ赤にしているあの応援はどんななんや!
って興味津々になった。
よし、来年の埼玉のガンバのアウェーの試合を見に行くぞ!
と心に誓ったのさ(^_-)
だから今日はさいたまスタジアムなんだ。
東浦和駅からシャトルバスに乗る、真っ赤っかだ。
30分ほど走ったら埼玉スタジアムが、スタジアム周辺のマンションのベランダはレッズのフラッグや横断幕がいっぱいぶら下がっている、すごい、そしてそんなマンションからも真っ赤っかな人たちがスタジアムに向かって排出される。
バスの横を走る車に乗っている人もみんな真っ赤っか、バスを降りたらもう本格的に真っ赤っか、とんでもないくらい真っ赤っか真っ赤っか。


 メインアッパー席16列目。
ほんとはAビジター席を取りたかったけど、売り切れで取れなかったので、泣く泣くこの席。
でかいスタジアムのメインスタンドのまだその上の二回席やし、試合は豆粒くらいにしか見えないかと思いきや、万博のプラチナBOXシートよりも非常に見やすい席で大感動!
サッカー専用スタジアムはやはりいいな('-^*)ok
さすがにレッズサポの声援は恐ろしいくらいの大音声やけど、実はネット裏A席の南側と、北側の少しだけが声出して飛ぶサポで、それ以外の、メインやバックスタンドの人たちは真っ赤っかな出で立ちながら基本的には座ったまんまやし歌わない、だから万博と同じ雰囲気や、6万のうち1万くらいだけが歌っているんかな?
思っていたほど迫力なかった、なーんや、こんなもんかい(笑)
といいながら得点絡みの熱いときの叫びやどよめき、試合終了間際の一体感はやばかったが。


 ガンバサポ。
万博では聞いたこと無いくらいの一体感と大音声での応援。
少人数とは思えない迫力で、去年の万博のレッズサポとはちっとも遜色はないからすごい!
尊敬!脱帽!頼りになるなあ!頭が下がるなあ。
俺なんてガンバサポなことはカモフラージュして静かに密かに心の中だけで応援しようなんて、超チキンハートになってここにいるのにね。
メインアッパー席を見回してみたら、真っ赤っかななかにポツポツと青と黒のサポがいるんや!
さいたまに行くからとむやみやたらに臆病な俺が恥ずかしい。


 試合はけっきょく引き分け、お互いいいとこは消しあってのかなりのハイレベルの試合。
明神の技ありながらバーに当ててしまったシュート、とんでもなくすごい下平のラストパスなど見所はたくさんあったながら勝てなかった。
でもさいたまスタジアム、レッズサポ、試合内容、そしてアウェイの中のガンバサポに大感動な、これを体感しといてよかったな一日になった!
次は鹿島スタジアムに行ってみたくなっちまった(°∇°;)
帰り道、携帯で鎌倉の波をチェック、ない、よかった(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目波ない鎌倉

2009-05-15 | 脱線編2 サーフィン(波のない日)

 鎌倉二日目、朝から残念ながら波はまったくもって無い。
なーさん、波あれば千葉にでも走りますよと言ってくれてたけど、やはり千葉も波は無い。
朝ご飯に超美味いシラス丼を大盛り2杯食っちまって、さてどうするか考えるが、波がないといったいどうしたらいいのかさっぱり思い浮かばないおっさんたち(汗)
ありんこが到着したので、一度鵠沼まで波チェックしに行ってみたが、河口のあたりですねくらいの波にたくさんの人がわさーって集っていてちょっと入る気にはならん。
まったりした時間をお昼まで過ごす。


 で、お昼御飯は気合い入れて七輪の炭に火を熾して、このあたりでむちゃくちゃ美味くて有名な鶏肉にて焼き鳥パーティを賑々しく開催、仕事休んでの昼間っからの気持ちよい天気の下での庭ベキュービールは最高やけど、しかしなんとも後ろめたい(*´д`*)


 だからさいあきさんに懺悔のメールを送っておいた「いただきま~す!うまいっす~♪」

 食後、ライブカメラで由比ヶ浜と鵠沼をチェックするんやけど、昨日のような風は吹かないし波は上がる気配はない。
大阪サーファーの俺にはふだんライブカメラなんか海に行きたい欲求不満を倍増させるだけで、ちっとも役に立つことはない、だって映像で今の波のコンディションを見たところで、一番近い磯ノ浦でもうちから車で2時間、ほかは軽く3時間は走らないと海にたどり着かないから、まったくライブの意味がない。
とにかく波はよくないので、皆順次(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzzってなった。


 けっきょく波乗りはでけずにお風呂でビールモードの身体にコンディション調整をし、ビール片手にさいあきさん&ぶーさんを迎えに行き、鎌倉地物の伊勢エビさざえイワシなどなどのぷりっぷりっのお刺身やKちゃんが作ってくれたおいしいおいしいお料理を囲んで大宴会。



 そのうちばーも遠路はるばる登場、Tぽんも夜も更けた頃に参上でにぎやかな宴会はむちゃくちゃ大盛り上がり♪
はいはい今夜もおいらは立派なよっぱらりんっすわ(^-^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比ヶ浜だ

2009-05-14 | 脱線編1 波乗り報告🌊 関東(湘南Boy以降地元以外の)
24 昨日はフリスコ社労士事務所の桑原さんにご紹介していただいた、まだ開業間もない社労士の方々の勉強会で話をさせていただいた(お江戸デビューだっおれっ笑)
で一生懸命話してる真っ最中に遅れて参加された若い男性社労士、やけに黒い、見慣れたタイプの日焼けの仕方、ゴルフでもない釣りでもないBBQやピクニックや山登りでもない野球でもサッカーでもない、あの独特の日焼け…「奴は怪しい…(;¬_¬)ジー」
予定通りの時間設定で俺の講演も終わり、その日の講演内容に絡めながら巧みに一般的な社労士業務に関する質問を織り交ぜてきたりという「なんでやねんっ(笑)」ってな熱心ながら大盛り上がりな質疑応答も終わり会館のお隣の居酒屋さんで懇親会(^-^)人(^-^)
そこでやはり謎は解けた、彼はやはりサーファーで波乗りするために茅ヶ崎に住んでいるという社労士やったんだ。
波乗りする社労士に俺以外でようやく初めて巡り会った!うれしい!
社労士業務が中心なはずの懇親会やのに話の隙間に波乗り話が盛り上がる♪
店を出てから、ターンで駆けるための膝や腰の動かし方と加重の移動を教えてあげたんやけど、彼、「今日はこれが一番身になった(^o^)来てよかった」って…
あとでよく考えたら…ちょちょちょっとまったーっ!!ヽ(*`Д´)ノ



 で、由比ヶ浜だ。
今日は実は川崎で映画を見てから(これはまた書く)、鎌倉の友人宅に。
ありんこちゃんと、由比ヶ浜で待ち合わせ、昼過ぎ、ものすごいオンショアで海の状態を見るなんてとても出来ないくらいで、鳶がたくさん飛んでいたけどみんな風に押し戻されていたわ。


 風がやんでコンディションがよくなる頃をねらうために、ありんこと鎌倉の大仏の見学に行ったり。


 稲村岬あたりをビーチクルーザー(ビーチクとも言うサーファー御用達のチャリンコ)で探索した。。


 昔からあこがれていた自転車に装着したキャリアにサーフボードを搭載して(なーさんに借りたI'sreckの6'3")、お風呂場でウェットスーツ姿に着替えて海へ、ちゃりんちゃりんと、「すげー!ローカルサーファーみたいだ!」、海からあがったらこのままお風呂場に直行でいいそうで、風呂の脱衣所に着替えを置いておく。


 由比ヶ浜で入水、風波が整った波に変化していく頃。
なーさんちから由比ヶ浜まではちゃりで3分、4時過ぎに入水、さんざん吹いていたオンショアはかなりおさまって弱いサイドオンに、サイズはなんと腰でセットたまに腹くらいまでサイズアップ、午前中はほんとすねくらいだったし上がる要素なんて天気図には感じられなかったから信じられないがほんとにサイズアップ、ありさ曰くは湘南マジック。
ただし波は力が無くて地形とも合って無くてトップのみだらだらで、ミドルをかなり上手くつないでインサイドのみで走る、ミドルで波においていかれたらもうそれまでってな波。
しかも入っているうちに風はけっきょくオフショアに変わって、面はどんどん整っていくがサイズも落ちていく。

 ふと岸を見たらなーさんが仕事から帰ってきて波打ち際で立っていた、挨拶をするためにいったん上がってみたら、「七里ガ浜がいいっすよ、車持ってきてるから行っちゃいましょう」だって。
ありさを呼ぶが気付かないのでもうそのまま放置、ウェットスーツ姿のままなーさんカーに乗り込んで移動。
稲村ヶ崎・七里ガ浜を見るが、どうも鎌高前がいいようなのでそこで落としてもらって、なーさんが見守ってれる中、日暮れまでさくっと小一時間の入水、セットかろうじて腹、潮が満ち込んできてタプンタプンになっているのでショートはかなり乗りづらい、が、ここのポイント、海底はロックでポイントブレイクなんやけど、たくさんのピークがあって沖縄のスーサイドのような感じ、ただそれほど底ぼれはしないようだけど潮と波が合えばいいんだろうなって感じるポイント。
もうちっとも割れないんであきらめて脱水、チャリンコを由比ヶ浜まで取りに行って、なーさんちに帰ってウェットのままお風呂に入って(うわー!ローカルサーファーみたいだ!)


 で、晩ご飯は由比ヶ浜沿いにある本格的な「北」(!?)インドのカレー屋さん、檄ウマ!
檄すぎて写真は最初の一枚だけで、あとは貪り食っていたため撮影忘れていたというブロガーの風上に置けない状態。
満腹なってなーさんちに帰り宴会は続く、宴会しながら、そして宴会後にブログを更新しようと努力するが、そんなことが出来るような状態ではない酔っぱらい、上記☆彡マーク以降は朝になってからの追記です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

491か所

2009-05-13 | 反核平和 Save The Our Earth🌐

 「サーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版」。この本には日本中の491か所のサーフポイント(←英語ではこうは呼ばない Surf spot)が掲載されている。細かく名称が分かれているけどひとくくりにされているポイントもあれば、逆に一つでいいのに細かく分けて掲載されているポイントもあるので、491か所が491なのかちょっと「?」なんだが、とにかく491か所。

 数えてみたら、この491か所のうち100か所ちょっとで波乗りしたことがあった。多いのか少ないのか、それを判断する方法はないけど、自分としてはもっとたくさんの場所で波乗りしていた気がしていたから、少なくてがっかり。この本には「え!ここ載せちゃって世間に公表しちゃっていいの!」ってなポイントが掲載されているので、そのことを考えると、日本中かなりのポイントを網羅しているんだなあと思う。しかしその反面、ごっそりと広い範囲の区域でひとつもポイントが掲載されていないというのもあるので、その区域のローカルの皆さんが掲載を許さなかったんだろうなと想像する。なんでもかんでも公表していいとは思わないので納得。で、そんな風に公表されていないポイントで自分が波乗りしたところを数えてみたら(あまり細かく分類しないで数えてみた)、全国で約50か所。旅が大好きやから、これからもいろんな土地にお邪魔させていただいて、いろいろなポイントで波乗りさせていただきたいな。サーフィンしない人から見たら海って波ってみんな同じに見えるんやろうけど、ほんとにどうしてこんだけ違うのかって不思議なくらい土地土地によって海・波は違うから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が壊れてゆく職場

2009-05-13 | 書記長社労士 労働組合
 夕暮れから夜の帳が降りるまでの皇居って異世界や、大阪には有り得ん景色。


 俺の幼稚園からの幼馴染みが、ほんとうにどうしようもない働き方をしているようだ。前から「ええ加減にせいよ」な働き方やったのに、春以降、さらに非人間的な働き方になっている。しっかり話を聞いて対策を練りたいが、その話を聞く時間さえ確保でけん。しかし、俺の筆頭大親友やから、もちろん、なんでもやってやる。俺、怒ったら独特の怖さがある、ってな褒めてくれているのかどうかよくわからん評判をよく聞く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合はまずは運動ありき

2009-05-12 | 書記長社労士 労働組合
 今日の東京はあり得ないくらい暑くて、いや暑いではなく異様に蒸してるんや(;゜O゜)少し動いただけで尋常ではないくらいの汗だくになれる(°∇°;)もちろんまだ5月中旬ということでどこも基本的には春の空調やから…暑いっ(-.-")凸しかも今日は国土交通省との交渉が仕事やから、役所はさらに徹底してこの時期は空調はなしっ!暑すぎてじぬ゛がら゛…(-_-;)


 そんな暑い国土交通省でさらに熱いのを見つけたのが上の写真。国土交通省管理職ユニオンの組合掲示板。今まで何度もこの廊下は歩いているが今まで気付かなかった。この掲示板を勝ち取るまでにはさまざまな闘争があったのかな?

 うちの労働組合、組合員が減ってきて組合財政がかなりの赤字体質化傾向。で10数年に一度くらいの規模の組織の見直しと財政の健全化を図るべく、特別委員会を設置、来週に一定の答申を出して貰って、職場討議に付したのち、所要の規約改正をおこなう。しかしその特別委員会の議論の報告を聞くたんびに、おれ激怒ヽ(*`Д´)ノ役委員の手当や権利権益、役委員として仕事が増えないように、そのための財源は確保しながら、活動や運動をスポイルして原資をと、自分たち可愛い議論。いい加減になさい。今から10年後、今と同じように、いや出来れば今以上に戦える労組をイメージした議論をしなあかんやろ!!って怒るんやがなぜか彼らは戦うために組織するの組織ではなく、「組織体」を守るための組織なようだ。まだまだ俺、やめれんか…(*´д`*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝染病で会社を休まされたときの給料ってどうなるの?

2009-05-11 | 書記長社労士 労務管理
 大阪北部の箕面市の小野原ってとこのケンタッキーフライドチキンでは、沖縄以外では日本で唯一、ランチタイムにバイキングをやってる(制限時間適当に1時間で大人1200円)。チキンはもちろんのこと、ポテト、コロッケ・エビフライ・ポテトサラダ・キャベツとレタスとコーンのサラダバー・スパゲティ・マカロニグラタン・ライス・スープバー・ドリンクバー、これだけが食べ放題。今日、入院中の同僚の見舞いのあと、中央委員会に向かう途中に寄った。フライドチキン4ピースに骨なしチキン1ピース、そのほかのものは少しずつ・・・1200円の元は取るぞと無駄にがんばってしまったおかげで、未だにお腹がいっぱいで苦しい・・・まじで「若くはないなあ・・・」と感じるっす

 で、本題、「新型インフルエンザにかかって会社に来るなって言われたら給料はどうなるの?」と聞かれた。労働安全衛生法には「病者の就業禁止」というのがある。「第68条 事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかつた労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない。」伝染性の疾病その他の疾病で厚生労働省令で定めるものとは、①病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病、②精神障害で、自身を傷つけ、または他人に害を及ぼすおそれのあるもの、③心臓、腎臓、肺などの疾病で労働のために著しく憎悪するおそれがあるもの、④その他厚生労働大臣が定めるもの。では新型インフルエンザは「①病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病」に該当するのか?感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によると、6条で新型インフルエンザは「感染症」と定義されているから、該当すると考えてもいいのではないかと思われる。

 で、この場合、安全衛生法の施行規則第61条により「事業者は、前項の規定により、就業を禁止しようとするときは、あらかじめ、産業医その他専門の医師の意見をきかなければならない。」とされている(ただし、「伝染予防の措置をした場合は、この限りでない」とはされているが、新型インフルエンザの場合はちょっと無理っぽいのでここは無視)この使用者が就業を禁止したことにより不就労となった部分については、労働者の私傷病により労務が提供できないわけだから、労働協約や就業規則などに特段の規定(完全月給制など)がない限り、原則として対象労働者に対し賃金を支払う義務を負わないと解釈されている。業務命令による休業だから「使用者の責めに帰すべき事由」による休業で、労働基準法第26条の休業手当として、平均賃金の100分の60以上の手当の支払いが必要ではないのかと思う方もあるかもしれないが、この「病者の就業禁止」は使用者の責めに帰すべき事由には該当しないと解釈されているんだ。

 なおこの「病者の就業禁止」に関しての厚生労働省は行政解釈として「その労働者の疾病の種類、程度、これについての産業医の意見などを勘案して、できるだけ配置転換、作業時間の短縮その他必要な措置を講ずることにより就業の機会を失わせないこととするよう指導することとし、やむを得ない場合に限り禁止する趣旨であり、種々の条件を考慮して慎重に判断すべきものであること」と言ってるが・・・ちょっと今の新形インフルエンザの状況では当てはまらない行政解釈だと思われる。というわけで基本的には会社からは休んだところの賃金は払ってもらえないから、健康保険の傷病手当をアテにするしかない。(健保に入っていないアルバイトやパートの人などはそれすらない)うん、必死で感染予防しようねしかし今年1月に観て震え上がった映画「感染列島」、まさかこんなに早く現実の怖さになると思わなかった。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力だ・・・

2009-05-10 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 この写真を見て衝撃を受けた。いつも愛読している割鞘ジュリプロのブログ「サーファーガール【イチゴの戦い】 Part Ⅱ」で見つけて、掲載元の「irotime」というブログから拝借させていただいた写真。ウミガメは産卵のために砂浜に揚がってきて、砂浜の奥の植生帯付近で産卵するんだが、テトラポットのおかげでそこまであがれず、重たい甲羅を背負った身体で、あがれる場所を必死で探していた。このあとけっきょくこの亀はどうなったんやろう。この写真を見て言葉が無かったんやけど、しかしだからといって自分は何も出来ないんだってことにも言葉を失った。せいぜいビーチを綺麗にすること、心ない釣り人の残した四駆のタイヤ跡をつぶすこと、ウミガメのためにできることはこれくらいか。


 先日、友人が誕生日プレゼントでくれた「サーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版」。この本には日本全国の491カ所のサーフポイントが紹介されているが、自分が大昔から持っているVer.1では522カ所のポイントが紹介されていたから、単純に31カ所のサーフィンポイントが消滅したのかもしれない。サーフポイントが無くなる理由ってのは、開発によりテトラポットが投入されたり港や埋め立て地になったり、砂が流失してビーチが無くなったり、もっとも悲しいのがサーファーのマナーが悪いことから地域や行政から波乗り禁止にされてしまったりなどがあると思うが、やはりほんとに悲しい。地球温暖化が進んで海水面が上昇すると、消えていくビーチは数知れないんだろうな。小さなことでもいいから自分で出来ること、少しでも多く探して実践しよう、うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーロード/男たちの誓い 睡魔と戦うおつむでは難しかった

2009-05-10 | 🎥いい映画観てますか?(アジア)

【 27 -7-】 海から早く帰ってきた昨日、あまりにも早い時間だったので仕事の妻にメール。
「はよ帰ってこい、腹減った!それとも明日は休みやしレイトショー見に行くか?」というわけで妻が「金城武 」が出演しているというだけで観たがっていた「ウォーロード/男たちの誓い」を。

 中国・清朝末期。太平天国の乱が巻き起こる中、敗軍の将となった清将軍のパンは、リィエンという女に助けられ、一夜を共にした。その後食糧を求め街へ立ち寄った際青年ウーヤンと出会い、彼の村へと招かれる。しかしウーヤンたちは盗賊で、官兵のパンは村のリーダーでウーヤンの兄・アルフに拒絶されてしまう。しかもリィエンはアルフの妻だと知り、パンはショックを受ける。そんな中、村は清軍の略奪に遭ってしまい……。

 難しかったのです
史実があってそれがベースのお話みたいだが、そもそも「太平天国の乱」がわからん。
『中国、清朝末期の大反乱(1851〜1864年)。洪秀全がキリスト教に接して始めた宗教結社上帝会と、農民たちの伝統的な秘密結社がむすびついた。広西省で清をほろぼし漢民族の国をつくるとして兵をあげ、1853年に南京を占領。ここを首都に長江中下流域に勢力をふるった。政治・経済の平等主義をとなえ、土地改革や男女平等制度などを部分的に実施した。しかし、変革の不徹底と1856年以降の内紛激化により弱体化し、1864年に清朝側に立った外国人の指揮する義勇軍に攻め込まれ、鎮圧された。』らしい

 原題は「投名状」。
「投名状」とは、組織に仲間入りする際に、忠誠を示す証書のようなもので水滸伝の故事に由来するんだそうで、これが物語の重大な要素だったんだが、その意味すらわからなかった
そしてこの映画の題材は清末四大伝奇事件の一つで「馬新貽総督殺人事件」だそうで、映画自体が昔の映画のリメイクなんだそうです
難しかったのです


 徹夜で
走って波乗りしてきた身体、モノトーンな映像、ロングショットが多くカット割りも長め、台詞のない戦闘シーンが多く、台詞は独特の言い回しで難解で言葉少なめで物静かで、綺麗な女の人もあんまし出てこないし。。。
で、お話は難しいときたもんやから、もう睡魔との戦いが酷くて、映画の奥深いところへどうしても入っていけないまま、予想だにしなかったラストシーンにいっちまった。(あのラストはこの映画特有の解釈なのか、それとも歴史上一般的な解釈なのか?)
そのラストに大きく絡んでしまうシュー・ジンレイは、新宿インシデントとは打って変わっての、化粧っけの無い地味な感じだったが、でもやっぱり雰囲気あったなあ


 しかしレッドクリフにしてもこの映画にしても、戦闘シーンの凄さは(スケール感とか迫力とか緻密さとかCGとの融合とかいろんな意味で)、ぜったいにハリウッドを超えてるぞ、いやハリウッドの追随を許さないぞって思うぞ
映画が終わって妻に「映画どうやった?」って聞いたら、「金城武かっこよかった~
って、それだけかいっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我らが長老 豊橋にて記念すべき40代最後の波乗りヽ(^。^)丿

2009-05-09 | 脱線編1 波乗り報告🌊 東海
23 週末の自分の予定が二転三転、そのため海に行く段取りも二転三転、で夕方になって「日帰りで愛知県方面に行く」ということが自分の中で決定。ようやく友人たちに「今夜から○○Pに行きません?腰~腹くらいは残ると思う。」と同報メールを送信してみた。そうするとまんまと3人の友人が引っ掛かった~プー!(*≧m≦)=3そのうちのお一人が長老と愉快な仲間たちの我らが長老。(長老と呼ばれていると一般的には人格人と思われがちですが、うちらの長老は意外と人間は出来ていないっ笑)GWに40代最後のサーフィンだと言って奥さんと娘さんを無理矢理引き連れて伊勢に波乗りに行ったそうだが、俺の誘いにほいほい乗ったもんやから「あんた!こないだ40代最後やって言ってたやんか!誕生日はまだやん!また海行くんか!凸(`△´#)凸キル ユゥゥゥ!」って怒られたらしい。そこを押し切っての参加。。。アトガコワイ( ̄へ ̄|||) ウーム

 夜明け頃に浜に到着、土砂崩れかなんかでTに降りれらかったのでIに、一番の入水を目指して準備したが間に合わず、三番手の入水。腰~腹の面ツルのタプンタプン、満潮の時間だったので割れづらい、ロングボードの長老だけ40代最後のサーフィンを満喫しているが、ショートの俺にはショアブレイクの波で砂まみれサーフィンしか選択肢がない。気長に潮引くまで我慢しながらたまのセットをねらっていた。さてさて潮が引くのが早いか波が消えるのが早いか?または潮が引くのが早いかオン風が強く吹くのが早いか?ってな感じ。入水して3時間くらいした頃から良い感じで割れだして、ショートでも楽しく乗れるようになってきたんだが、そのころには、空腹と喉の渇きとそして睡眠不足(久しぶりの今日の海メンバーなんでついつい徹夜走行の車中で話が盛り上がりすぎたため)でフラフラになってきたε=( ̄。 ̄;A フゥ…

 ようやく楽しいサーフィンも出来たし、最後の一本のフロントサイドも満喫の一本やったし、もういいやってことで脱水。車の脇で宴会&昼食~マァマァ、オヒトツ(* ̄ー ̄)_凸”□_( ̄ー ̄*)イヤァドウモドウモどういうわけか話の流れで「潮干狩りに行きたい!」ってなって、で、豊川放水路へ行ってみたが、ヘドロばっかでアサリなんて見つからない。聞くところによると昨年の3月以来原因不明なんだがアサリ全滅したそうだ щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!いったい何があったんだ!これも高速1000円の影響なのか!しかたないのですごすご退散、大阪に帰ってきた。

 さてさて、我らが長老 豊橋にて記念すべき40代最後の波乗りヽ(^。^)丿だったんだが。長老、とりあえずの奥さんの報復として鞄の中から着替えのパンツを抜かれていたんだが。そんな逆境に負けずに元気いっぱい自宅へ帰っていったが、もしかしたら今日のこれが40代最後どころか人生最後の波乗りになってたり。。。夫・父としての最後の波乗りになっていたり。。。帰る家があった最後の波乗りになっていたりしていなきゃいいんだが。。。(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同労組との団体交渉

2009-05-08 | 書記長社労士 社労士
 昨日、午前中は連休明けの雑多な業務の処理に忙殺され、午後は社労士会の年金研修会に参加して睡魔と大喧嘩、その後、とある社労士さんの労務対策の愚痴(←失礼!的確な対応だと思うのであえて愚痴としました)をお聞きし、そしてティップネス京橋で汗を流しながら時間調整、そして夜が更けるまで友人達と飲み会・・・そんな大忙しの一日だったので、友人の社労士やその関与先のご参考までに、下記の記事を昨日あげるつもりだったのにアップできなかった。だから一日遅れの記事です。

 日本では「企業別労働組合(企業内労働組合)」がそもそも主流であるというのが特徴であったが、最近では、企業の枠を越えて組織される、そして一人でも加入できるいわゆる合同労組が大活躍だ。で、その合同労組に関しての問い合わせがあるが、入り口の質問で一番多いのが団体交渉に関してだ。労働組合がその組合員を雇用する使用者に対してその組合員のために団体交渉を求めることは当然のことであるが、では合同労組は、企業別組合と同様の交渉資格を有しているのかと聞かれることが多い。

 団体交渉権を有しているかどうかというのは、その会社の従業員が全員ないし多数加入していることは条件とはならず、また、その会社に労働組合があるかどうかも関係が無いと解されている。だから、たとえ一人でも従業員が加入していれば、その合同労組は交渉資格を有しているので、使用者は団体交渉の申し入れに応じなければならない。また、このことは、その会社に労働組合があろうとなかろうと、もちろん関係もない。(非弁行為だ!と指摘されるご意見があるが、その議論は弁護士さんにお任せする)団体交渉を拒否すると不当労働行為とされる恐れがあるので、基本的には応じる必要がある。しかしこの時点でよく勘違いされているのだが、団交に応じることがすなわち「要求をのむ」ということではないことが重要。団体交渉応諾義務というのは、あくまでも「交渉のテーブルに着き誠実に交渉を行う」義務であって、労組の要求に応じるという義務ではない。だから「いちおう話は聴く」という態度で臨んでもいいわけで、具体的な対応は、労働組合の言い分をしっかり聴いてから慎重に対処していけばよい。「誠意を持って協議・交渉をし、円満な解決をめざす」という態度が重要なんであって、誠意を持って協議・交渉したにもかかわらずお互いが妥協点を見いだせず、結果「決裂」してしまったしても団体交渉拒否ということにはならないから安心を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフトリップから帰ってきて・・・

2009-05-06 | 脱線編7 その他
 鹿児島県の獅子島を12時に出て、ほとんど寄り道もしていないのに、18時間半を掛けて大阪に帰ってきた。おそるべき1000円渋滞、おそらくこのGWの車から出る排気ガスによるCO2の排出はたいへんなことになっており、大いに地球の温暖化は進んだのだろう。速度は落ちているから高速道路の重大事故は新聞紙上では見かけなかったが、しかしSAに入れないでのガス欠・過労や集中力低下による追突や接触事故・空腹やなんかでいらいらしての家庭崩壊や夫婦愛の断裂などなどいろんなことがあっただろうな。やはりこの高速1000円は見直そうよ。うちら行きは給油のため、帰りは晩ご飯のために、泣く泣く高速をいったん降りたから、1000円でちっとも収まらなかったし7月に宮崎・鹿児島に行くが、絶対にフェリーで行くことを決意した。
 家に帰ってきたらお誕生日のプレゼントが届いていたんだが、旅の途中で思いがけずにいただいたプレゼントもあり、今年はびっくりだ。しかし旅から帰ったとたんにサーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版のプレゼント、これにはまいったもう次の旅への欲求と構想が胸の中で沸々と・・・
 先日の有り得んくらいのトラブルによって海への水没で駄目になってしまった俺の携帯。旅の間、ブログの記事更新は、友人の携帯を借りておこなっていたんだが、使い慣れない携帯での長文投稿は苦しかった、辛かったけっきょく今朝、ドコモショップに行って、docomo F-02Aを購入、防水携帯やからこれで海水には負けないぞ。しかし予定外の痛い出費だ(実質金利はゼロやからむろん分割にしたけど)。ところで一番に送ってもらったうちのマンションの駐車場で荷物を降ろしていたら、「携帯紛失がなーい!」事件が勃発、未だ電話はつながらないが、どうなったんだろう、大丈夫かな。
 旅から帰ってきたらおいらの晩ご飯は季節問わずのいつもの恒例の「お鍋」。今夜は、獅子島での漁で揚げた「鯛」がメインのお鍋、旅先ではいつもどうしても足らなくなる野菜をしっかり摂るぞ。18時間もの長時間ドライブ、しっかり熟睡できていないが、うっかり昼寝しすぎてしまい今夜寝られなくなったら、一種の時差ぼけ状態になり明日の仕事に影響が出ることは必至、だから今朝帰宅してからずっと起きている。だから晩ご飯食べたらすぐに気絶するだろうな、おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする