三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

今でしょ

2014年01月25日 10時25分59秒 | 

さきほど紹介した川柳が今年はまだ選ばれた。しかし、こういう作品が闇に葬られる日が来るかもしれない。
戦前、水原秋桜子主宰の「馬酔木」同人 渡辺白泉が次のような句を詠む。
 夏の海水兵ひとり紛失す
 戦争が廊下の奥に立っていた
そしてやがて治安維持法違反の嫌疑で逮捕、投獄される。
しかし、俳句や川柳も闘いの武器とはなりうる。
「今でしょ」あらゆる手段をもって知る権利と表現の自由を守るのは。





「戦争を知るかもしれぬ子供たち」

2014年01月25日 09時26分35秒 | 

「戦争を知るかもしれぬ子供たち」
ご存知の方も多いと思いますが、毎日新聞の朝刊に「仲畑流万能川柳」という川柳の投句欄があります。毎日18句ほどの句が選ばれ、掲載されます。昨日24日の秀句として選ばれたのが次の句です。
 戦争を知るかもしれぬ子供たち(下関 秀丸) という句です。
昭和生まれの人たちはみんな知っていると思いますが、「戦争を知らない子供たち」(作詞北山修、作曲杉田二郎)という歌が70年代初めヒットしました。それからの発想でしょう。今日の安倍政権の暴走はそのことを容易に想起させるからです。
恐ろしい句です。




辺野古を守ろう

2014年01月12日 10時15分59秒 | 



2010年4月、和歌山県高等学校退職教職員協議会(高退協)の有志20数名は、辺野古の海で埋め立て反対の運動で座り込みを続ける市民を励ますべく辺野古へ行った。青い澄んだ海だった。わずかな時間の交流であったが、少しでも力になれればと思った。しかし、12月27日沖縄県知事仲井間弘多氏は安倍首相の提案を「安倍内閣の沖縄に対する思いが、かつてのどの内閣にも増して強い」と絶賛し、埋め立てを容認した。これは年間3000億円を2021年まで確保するという沖縄振興策を評価したものである。その他のことは全く具体策がない。ヤマトンチュはやっぱり金で転んだかと思い、ウチナンチュは札束で頬を張り飛ばし、買いに来たかと思う。日本中をバラバラにしてしまった。今も座り込みを続けているであろう人々の気持ちはいかばかりか。今日12日は名護市長選の告示、19日投票である。基地と引き換えの「振興策」の金か、基地に頼らない自立した街づくり、辺野古の自然を守る政策を掲げる現市長稲嶺ススム氏を再び選ぶか。大きな岐路だ。上の写真は辺野古の海でひろった貝殻とお土産に買ったシーサーである。小さいながら全身に闘志を漲らせている。

自民党という反国民的集団

2013年12月07日 10時11分51秒 | 
アドルフ・ヒトラーもまた選挙で選ばれた政治家であった。選挙を経たからといってその議員たちが暗愚の反国民的集団として徒党をくみ悪政の限りを尽くす。その例は多くある。
ならばやはり選挙で叩き落とす、それしかない。安倍政権の暴走極まる中、反対の世論と運動が広がりつつある。例えば毎日新聞の記事、論調を見ればそのことも明らかである。

ヒトラー語録「青少年に判断力や批判力を与える必要は無い。娯楽と競争意識だけを与えればよいのだ。青少年から思考力を奪い、指導者の命令に対する服従心だけを植え付けるべきだ。国家や社会や指導者を批判する者に対して動物的な憎悪を抱かせるようにせよ。少数派や異端者は悪だ、と思い込ませよ」青少年を青少年を含む国民と置き換えればよい。

「世界トイレの日」

2013年11月19日 07時44分01秒 | 


今日11月19日は何の日だかご存じだろうか。毎日新聞の記事によると「世界トイレの日」だそうである。今年7月に制定された。2001年のこの日「世界トイレ機関(WTO)」が創設されたのにちなんでいる。なぜトイレの日か総務省の2008年のデータでは、日本のトイレの水洗化率は90.7%。また内閣府によると一般世帯の温水洗浄便座の普及率は74%(今年3月末現在)。一方国連児童基金(ユニセフ)のデータによると、世界で25億人、全人口の3人に1人がトイレのない生活をしているという。「世界トイレの日」が制定された所以である。トイレが整備されていないために多くの子供たちが感染症などで死ぬ。このことを世界の人々に周知させることを目的としているようだ。
温水洗浄便座のなんとありがたいことか。高齢になるほどしみじみと思う。
地球上の3分の1がトイレのない生活、このことを忘れずに生活しよう。
とここまで普通に考えたけどもう一つ忘れてはいけないというかすごいことがある。
「トイレなきマンション」というものが日本にはたくさんある。日本の原発をこう呼ぶことは世界中の人々に知られている。外観はきれいだが部屋の中には排泄物が捨て場もなく際限もなくたまってゆくマンション。そこに住んでいる。

今日は芭蕉忌

2013年11月10日 15時58分13秒 | 

今日は芭蕉忌。1694年50歳で死ぬ。

  あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁(冬) 芭蕉の句です。

河豚汁と書いて「ふぐとしる」と読む
 てっちりとてっさで一杯、たまらんなあ。
50歳で亡くなっても翁と呼ばれる。
人は年を重ねて大きく、凄みをまさねばならぬ。
世の中を変える力にならねば。
 コケにされっぱなしで死ねるか。

堤 未果さん講演 ひらかた九条の会主催

2013年09月05日 08時17分21秒 | 
堤未果さん講演「貧困大国アメリカに見る日本国憲法の価値」と題し、講演されます。
「ひらかた九条の会」主催「講演と文化の集い」が午後一時半、枚方市民会館で開かれる。
先日ここで紹介したのですが、「貧困大国アメリカ」シリーズの作者です。
同時にコンテスト「R-1グランプリ」で決勝に進出した漫談家ナオユキさんが「地球のすみずみに憲法の花を」と題して語るそうです。
予約券1000円(18才以下無料)問い合わせ08044830881村瀬達男さんまで。
京阪枚方駅から東へ徒歩3分ぜひ行きたいです。

どうする松江市教育委員会

2013年08月24日 14時06分42秒 | 
どうする松江市教委
松江市の『はだしのゲン』閉架に関する問題で「市民」とは何者かと気になっていた。今日の毎日新聞のコラム「メディア時評」に荻上チキ氏という評論家がそのことを書いているのでなるほどと理解した。その部分を引用させていただく。
【同市教育委員会には以前より、「特定の市民」から「ゲン」(「はだしのゲン」の意)の撤去を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやネット動画などで公開され、既に一部で話題になっていた。「市民」のブログには「ゲン」に対して「嘘出鱈目反日極左マンガ」「30年以上にわたり日本人に自虐史観を植え付けた」といった記述がある。リンク欄には在特会などのサイトが紹介されておりネット政治運動と連動した歴史認識をめぐる活動が出発点にあったわけだ。2012年8月、この「市民」が市議会に「松江市の小中学校の図書室から『はだしのゲン』の撤去をもとめることについて」という陳情書を提出、陳情は全会一致で不採択。しかし、12月松江市の市教委が独自に検討し、「首を切ったり女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」という理由で、閉架措置にするように求めた。】(部分引用)
ということでこの「市民」はどのような思考をする人物かがよくわかった。「自虐史観」などという言葉を使う「学者」もいるが、歴史学の上で認知された言葉ではない。
この程度の人物はかなりいる。何をかいわんやであるが、許せないのは松江市教委、というより市教委事務局幹部であろう。市教育委員がこの検討に参加していなかったということも報道されている。安倍内閣の国策を先取りした教育行政というべきか。

中沢啓治氏の奥さんの言葉

2013年08月17日 10時44分55秒 | 
中沢啓治さんの妻「戦争の悲惨さを伝えられない」 NHKニュース

「はだしのゲン」の作者である中沢啓治さんの妻のミサヨさん(70)は、「教育委員会が、『はだしのゲン』を自由に読めないようにしているという話はこれまで聞いたことがなく、大変驚いている。『はだしのゲン』は、子どもたちが読めるように描写も抑えている。それでも、一部の描写が過激だということだが、戦争や原爆の被害は決してきれいごとではないし、子どもたちに本当のことを知らせなければ、戦争の悲惨さや平和の尊さについてきちんと伝えられない。松江市教育委員会には、『はだしのゲン』を子どもたちが自由に読めるようにしてほしい」と話しています。




『きけわだつみの声』

2013年08月05日 09時34分18秒 | 
8月6日が来る。8月9日が来る。8月15日が来る。

『きけわだつみのこえ』

なげけるか いかれるか
はた もだせるか
きけ はてしなきわだつみのこえ

『きけわだつみの声』見開きの絵 
本文に手記が収録されている関口清氏が、宮古島にて餓死直前に描いたもの。

もう一度読んでみよう。

「へいわってすてきだね」

2013年06月24日 09時21分33秒 | 

沖縄慰霊の日の23日、「沖縄全戦没者追悼式」が行われた。
仲井真知事の平和宣言、安倍首相のあいさつに続いて、
沖縄県与那国島で暮らす小学1年の安里有生君が自作の詩「へいわってすてきだね」を朗読した。
空疎で具体性のない首相のあいさつのあとで、この詩は心に残った。書き残しておきたい。

「へいわってすてきだね」
へいわってなにかな。ぼくはかんがえたよ。おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。えがおであそぶ。ねこがわらう。おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいている。けんかしてもすぐなかなおり。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。
せんそうは、おそろしい「ドカーン、ドカーン」ばくだんがおちてくるこわいおと。
おなかがすいてくるしむこども。かぞくがしんでしまってなくひとたち。
ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。このへいわがずっとつづいてほしい。
みんなのえがおがずっと、つづいてほしい。へいわってすてきだね。
これからも、ずっとへいわがつづくように、ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ

(一部)

桜桃忌

2013年06月19日 09時27分15秒 | 



桜桃忌
今日は桜桃忌、作家太宰治を偲ぶ日である。
太宰治にそれほど思い入れがあるわけではないが、若いころむさぼり読んだこともある。
1948年6月13日、太宰は愛人・山崎富栄とともに玉川上水(東京都三鷹市付近)に入水自殺した。没年38歳。だが、遺体が上がったのは6日後の6月19日。くしくもこの日は、太宰の誕生日でもあったことから、太宰を偲ぶ日となった。「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一である。短編小説「桜桃」による。
彼の言葉の、気になっているいくつかを書いてみよう。

◆「教養のないところに幸福なし、教養とはまずハニカミを知る事也」。(書簡昭和21年)
◆「含羞…恥じらいを含む、いい言葉だ…含羞のない奴は、どうしようもない」(太宰治の言葉)
◆友情、信頼、私はそれを「徒党」の中に見た事がない。(『徒党について』)
◆はにかみを忘れた国は文明国ではない。(書簡)
◆文化と書いて、それに、文化(ハニカミ)とルビを振ること大賛成。私は優という字を考えます。これは優(すぐ)れるという字で、優良可なんていうし、優勝なんていうけど、でももう一つ読み方があるでしょう? 優(やさ)しいとも読みます。そうして、この字をよく見ると、人偏(にんべん)に、憂(うれ)うると書いています。人(ひと)を憂(うれ)える、ひとの淋しさ、ひとの侘(わび)しさ、つらさに敏感なこと、これが優(やさ)しさであり、また人間として一番優(すぐ)れている事じゃないかしら、そうして、そんな、やさしい人の表情は、いつでも含羞(はにかみ)であります。私は含羞で、われとわが身を食っています。酒でも飲まなきゃ、ものも言えません。そんなところに「文化」の本質がある、と私は思います。「文化」が、もしそれだとしたら、それは弱くて、負けるものです。それでよいと思います。私は自身を「滅亡の民」だと思っています。まけてほろびて、そのつぶやきが、私たちの文学じゃないのかしらん。(書簡昭和21年)   


含羞、はにかみ、ハニカミという言葉がいろんなところに出てくる。
改めてこの言葉について考えてみようと思う。
有名な
◆「富士山には、月見草がよく似合う」 
は共感できない。

貝塚港

2013年06月16日 21時01分28秒 | 



http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

貝塚港
天気が良いので貝塚港の夕日を見に行った。
港は景色が無愛想で面白くないが、やはり夕日は何か心をうつものがある。
夕日、落日、日が落ちる、日が沈む、日がかたぶく、日本語はすごい。
飛行機は何機も高度を下げて関空に向かう。




96条の会を立ち上げた日本の知性

2013年06月13日 07時54分56秒 | 
「96条の会」が立ち上がりました。憲法、政治、社会学などのすぐれた研究者が発起人として名をつらねています。
「呼びかけ文」と発起人は以下の通り。安倍首相と彼を取り巻く学者はどのような反論を構築するか、それが可能か。

呼びかけ文
憲法改正手続きを定めた憲法96条の改正がこの夏の参議院選挙の争点に据えられようとしています。これまでは両院で総議員のそれぞれ3分の2の多数がなければ憲法改正を発議できなかったのに対し、これを過半数で足りるようにしようというのです。自民党を中心としたこうした動きが、「国民の厳粛な信託」による国政を「人類普遍の原理」として掲げる前文、平和主義を定めた9条、そして個人の尊重を定めて人権の根拠を示した13条など、憲法の基本原理にかかわる変更を容易にしようと進められていることは明らかです。
 その中でもとりわけ、96条を守れるかどうかは、単なる手続きについての技術的な問題ではなく、権力を制限する憲法という、立憲主義そのものにかかわる重大な問題です。安倍首相らは、改憲の要件をゆるめることで頻繁に国民投票にかけられるようになり、国民の力を強める改革なのだとも言っていますが、これはごまかしです。今までよりも少ない人数で憲法に手をつけられるようにするというのは、政治家の権力を不当に強めるだけです。そもそも違憲判決の出ている選挙で選ばれた現在の議員に、憲法改正を語る資格があるでしょうか。
 96条は、「正当に選挙された国会」(前文)で3分の2の合意が形成されるまでに熟慮と討議を重ね、それでもなお残るであろう少数意見をも含めて十分な判断材料を有権者に提供する役割を、国会議員に課しています。国会がその職責を全うし、主権者である国民自身が「現在及び将来の国民」(97条)に対する責任を果すべく自らをいましめつつ慎重な決断をすることを、96条は求めているのです。その96条が設けている憲法改正権への制限を96条自身を使ってゆるめることは、憲法の存在理由そのものに挑戦することを意味しています。
 私たちは、今回の96条改正論は、先の衆議院議員選挙でたまたま多数を得た勢力が暴走し、憲法の存在理由を無視して国民が持つ憲法改正権のあるべき行使を妨げようとする動きであると考え、これに反対する運動を呼びかけます。来る参議院選挙に向けて、96条改正に反対する声に加わってくださるよう、広く訴えます。

96条の会 発起人
樋口陽一(憲法学者・96条の会代表)
青井未帆(学習院大学教授/憲法学)
阿久戸光晴(聖学院大学学長/憲法学)
新崎盛暉(沖縄大学名誉教授・元学長/沖縄近現代史・社会学)
蟻川恒正(日本大学教授/憲法学)
石川健治 (東京大学教授/憲法学)
石村善治(福岡大学名誉教授・元副学長、長崎県立大学名誉教授・元学長/憲法学)
伊藤 真(弁護士・日弁連憲法委員会副委員長)
稲 正樹(国際基督教大学教授/憲法学)
上野千鶴子(東京大学名誉教授/社会学)
浦田賢治(早稲田大学名誉教授/憲法学)
岡野八代(同志社大学教授/西洋政治思想史・現代政治理論)
奥平康弘(憲法研究者)
桂 敬一(ジャーナリズム研究者)
姜 尚中(聖学院大学教授/政治学)
木村草太(首都大学東京准教授/憲法学)
小林 節(慶應義塾大学教授/憲法学)
小森陽一(東京大学教授/日本近代文学)
齋藤純一(早稲田大学教授/政治理論・政治思想史)
阪口正二郎(一橋大学教授/憲法学)
坂本義和(東京大学名誉教授/国際政治学・平和研究)
杉田 敦(法政大学教授/政治理論)
高橋哲哉(東京大学教授/哲学)
田島泰彦(上智大学教授/憲法・メディア法)
田中優子(法政大学教授)
千葉 眞(国際基督教大学教授/西欧政治思想史・政治理論)
辻村みよ子(明治大学教授/ジェンダー法学・憲法学・比較憲法学)
中野晃一(上智大学教授/比較政治学・日本政治・政治思想)
西谷 修(東京外国語大学教授/フランス文学・思想)
長谷部恭男(東京大学教授/憲法学)
林 香里(東京大学教授/社会情報学・ジャーナリズム・マスメディア研究)
三浦まり(上智大学教授/現代日本政治・比較福祉国家研究)
水島朝穂(早稲田大学教授/憲法学)
山口二郎(北海道大学教授/行政学・政治学)
山内敏弘(一橋大学名誉教授/憲法学)
渡辺 治(一橋大学名誉教授/憲法学・政治学)
和田 守(大東文化大学名誉教授・元学長/日本政治思想史)

以上 37名(2013年5月31日現在)


サンフランシスコ市 橋下徹市長を拒否

2013年06月11日 09時08分38秒 | 



大阪市は5月22日、橋下徹市長が訪問を予定していたサンフランシスコ市の、訪問計画の窓口となっていた市幹部から、
訪問を拒絶する文書を受け取っていたことがわかりました。
その文書には以下のような内容が書かれていたそうです。
「訪問先のすべてで抗議集団に囲まれるだろう。警備体制の費用が多大な負担になる」
「訪問を決行すれば大阪市のイメージダウンは避けがたい」
「市民は訪米を歓迎していない。警備面と大阪の経済発展の見地から見て訪問が延期されることを望む」
大阪市とサンフランシスコ市は50年以上も前から姉妹都市関係を結んでいます。
橋下氏はずいぶんとこの訪米に意欲を示していたそうですが、これ以上恥をさらしにいかなくてよかったと日本人なら思います。
大阪市のイメージダウンだけではすみません。日本の国辱ですからね。
「公式訪問としては扱わない。表敬訪問も受けない。個人としてくるなら勝手」
強烈ですね。