goo blog サービス終了のお知らせ 

三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

すみれ

2007年03月31日 19時16分03秒 | Nature Photo



   山路来てなにやらゆかしすみれ草    芭 蕉

   菫程な小さき人に生まれたし      夏目漱石

この漱石の句はなんだろう。
ひとかたきほどのわらびをとっての帰り。

曽爾高原

2006年10月30日 06時55分56秒 | Nature Photo
曽爾高原です。




「曽爾高原は『亀山』という山の中の草原で、ススキの群生で覆われています。4月下旬から5月にかけて、約38ヘクタールの草原が一斉に淡い緑で覆われ、6月から8月には2m近くまで成長します。9月に穂が出始め、10月下旬から下草が枯れて、11月に“花が咲いた”形になります。12月上旬から枯れ始め、一部はかやぶき屋根の材料として出荷されます。曽爾高原では、毎年3月に山焼きをして雑木の進入を抑え、灰を肥料にして成長を促します」
とは、「近畿・みちものがたり」からのパクリです。奈良県北部です。奈良県というところは奥が深い。


ヤマブドウ? 野ぶどう?

2006年10月26日 06時46分26秒 | Nature Photo



この実ををヤマブドウと信じ込んでいたのですが、これと似た植物の写真が見つかりません。
一粒の実は3~4㍉、ピオーネや巨峰のように表面には白い酵母のようなものがついています。
甘みもあるのですが、苦みも強いので食べられません。
正式名称が知りたいのですが。
きれいな実です。




秋 あけびです

2006年10月21日 17時27分24秒 | Nature Photo


秋を代表する実だと思います。
もちろん野生ですから、果物とも言えず、実です。
皮の表面の色がもっときれにでれば良いのですが、虫がつきやすいのか汚いのが多いのです。
この実の甘さは何と表現していいのか不思議な、強い甘さです。
ほとんど種ですが。うっかり皮を食べると苦いこと。
色と形が好きです。

花 くさぎ

2006年10月20日 07時07分49秒 | Nature Photo

くさぎ(Clerodendron trichotomum)
くまつづら科(Verenaceae)
どうです。素敵な花でしょう。すでに実をつけている木もあれば、花を咲かせている木もあります。
臭木と言うように、独特の強い匂いがあります。そのため余り好まれる木ではありません。植物図鑑では薬用植物と紹介されています。花は鋭くとがった先までで5~6㌢ぐらいでしょうか。
食用,染色,薬用といろんな目的で使用します。
若葉を乾燥させて、もどして食材に使うと聞きますが食べたことはありません。
濃い青紫色の美しい実をつけます。これは染織に使います。
薬用には,天日で乾燥させ,煎じて飲むと,リューマチ,高血圧,下痢に,外用では腫れ物,痔などにきくそうです。
 


05年11月22日ブログくさぎの実


女郎蜘蛛

2006年10月11日 10時42分13秒 | Nature Photo


蜘蛛の仲間も繁殖期に入っているのか至る所にこの蜘蛛の巣があります。
女郎蜘蛛の糸はとくに強靱で顔を突っ込むとはじかれるような気がします。
ひっかかった落ち葉が邪魔なので落とそうとしているようです。
あまり人には好かれないようですが私は気にいってます。
なんとなくタイガースカラー。

はぎ・おばな・くず・おみなえし・なでしこ・ふじばかま・ききょう

2006年10月09日 16時26分07秒 | Nature Photo


今日は素晴らしい秋晴れとなりました。
ススキ(おばな)も今年は姿がよろしいようです。
はぎ・おばな・くず・おみなえし・なでしこ・ふじばかま・ききょう
は秋の七草。
野生ではほとんど見かけなくなったものもあります。
この写真は被写体はむしろ空です。こんなきれいな空久し振りです。
と、のどかなことを思っていたら、北朝鮮の核爆発の実験のニュース。
慄然とします。
昔、太平洋上のアメリカの核実験による放射能雨を恐がったことを思い出します。
地下核実験ということですが、たしかな情報を知らせてもらいたいものです。




花 キイジョウロウ

2006年10月08日 06時08分35秒 | Nature Photo


これもホトトギスの仲間です。キイジョウロウホトトギスといいます。
十分に検索せず、キイは紀伊、ジョウロウは上であろうと勝手に解釈していますが、優雅な姿です。
上は宮中や大奥の位の高い女官をいうようです。
日照の加減が難しく虫にも弱いのですが、今年はまずまずの出来です。
秋の花としては一番です。





屁糞かずら

2006年08月25日 08時45分04秒 | Nature Photo



誰が言ったのか この花を屁糞葛とは。
あんまり殺生やと思いませんか。8月から9月にかけてこの花の咲くシーズンいつもそう思います。
別名を、灸に似ているのでヤイト花と言うそうです。この方がまだましです。
この葉を摘んで手でもんで匂いをかぐと花の名の由来がわかるそうですが、そんなことはしなくてもよろしい。


Photo玉虫

2006年08月15日 08時10分55秒 | Nature Photo




妖しい美しさである。パソコン部屋の外に飛んできて櫟に止まった。

タマムシ(玉虫、吉丁虫)とは、コウチュウ目タマムシ科に属する昆虫の総称である。
タマムシ科には日本にもたくさんの種類があるが、日本人が一般的に思い浮かべるのは、標準和名タマムシ(ヤマトタマムシ、Chrysochroa fulgidissima Schonherr)だろう。
この種類の鞘翅は、死んでも色が変わらないので、法隆寺宝物、法隆寺玉虫厨子の装飾として使われている。(昆虫図鑑)
中国などでも宝飾品として取引されることがあるという。

グラジオラス オナガアゲハ

2006年07月23日 07時34分41秒 | Nature Photo


昆虫図鑑によれば、
黒くて、クロアゲハによく似るが、はねがやや細長いアゲハチョウ。尾状突起が少し内側に湾曲している。
山地の渓流沿いなどで見られ、オスは湿地で吸水することが多い。ツツジやクルマユリなどの花で吸蜜する姿もよく見かける。
幼虫は、コクサギ、サンショウ、カラスザンショウ、ツルシキミなどの葉を食べる。
とある。
食草の分布からいってこの辺に飛んでいてもおかしくないか。
見事な黒です。