goo blog サービス終了のお知らせ 
釣りに行けない日はラーメンが食べたい・・・そんなブログ不定期更新中
釣れづれなるままに行くらしい



久しぶりの熊本市内。
市電を九品寺交差点で降り、夕方の営業時間5時丁度に。





まあ、客の来ない夕方の営業開始なんて
そんなもんでしょう。




気を取り直して街まで歩き。
銀座通りの一蘭です。
(前回の記事はコチラ






お馴染み、味集中システムのカウンター。
以前より若干変わってるようですね。




今回のオーダーは・・・

【味の濃さ】 こい味
【こってり度】 こってり
【にんにく】 基本(1/4片分)
【ねぎ】 青ねぎ(細ねぎ)
【チャーシュー】 あり
【秘伝のたれ】 2倍
【麺のかたさ】 かため


一蘭は自分好みの細かいオーダーが魅力です。

前回の記事でも書いてますが、かの今江プロも遠賀戦の際は
必ず食べているという一蘭。
以前のブログでこだわりレシピを公開しています。
(偶然にも今回のオーダーはまったく一緒にw)









【天然とんこつラーメン 690円】

で、今回思ったことは。

・スープはこってりで良い。油は少ない方が良いかも。
・秘伝のタレはスープを味わいたいなら少なめ、もしくは無くても良い。
・青ネギは風味が邪魔するので白ネギ、もしくは無し。
・麺は硬めが良いが、超かためも試す価値有り。


と言うことで、次回のレシピは

【味の濃さ】 こい味
【こってり度】 こってり
【にんにく】 基本(1/4片分)
【ねぎ】 白ねぎ(太ねぎ) or 無し
【チャーシュー】 あり
【秘伝のたれ】 1/2倍
【麺のかたさ】 超かため


次はこれでいこうと思います。

-data-
一蘭 熊本下通り店
熊本市下通り1-8-22 JTB熊本ビルB1F
(電)096-355-1189
(営)24時間営業
(休)年中無休
(席)40席
(駐)無し
(煙)×全席禁煙
(HP)http://www.ichiran.co.jp/index_hp.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちなみに限定は3月31日まででした(遅せーよ)




熊本市は下通り2丁目、「龍の家ワシントン通り店」です。
3月は熊本4店舗でそれぞれの限定ラーメンを出してましたが
その中で、一番食べてみたかったのがここ。









【呼び戻しとんこつ 600円】
 
ワシントン通り店の限定「呼び戻しとんこつ」です。

その名の通り、呼び戻し製法で作られたスープは
思わずにんまりとしてしまう風味と豊かなコクがたっぷり。

「呼び戻し」と「普通のスープ」舌だけで判別出来るか分かりませんけどw

ただ、美味しい豚骨である事は間違いない。
いかにも!な久留米っぽい、粘度はそれ程でもないが濃度は高いスープ。
普段の龍の家のラーメンはそれほど好きではありませんが
これはひと目、ならぬひと口で惚れました。

トッピングはシンプルに叉焼・ネギ・玉子・海苔。
麺は中太より気持ち細め?のストレート麺。
「硬め」のオンリー設定だが、自分の好みとしては
もうちょっと細めの麺の方がこのスープには合うような気がしました。


今更ながらの遅upでしたが、このラーメンは美味しかったです。
出来ればレギュラーで、ついでに全店舗で食べられたら嬉しい。


ワシントン通りって遠いんだよねぇ・・・


-data-
龍の家 ワシントン通り店
熊本県熊本市下通2丁目3-8 1F
(電)096-355-8800
(営)11:00~翌2:00(金・土・祝前は~翌4:00)
(休)無し
(席)カウンター/テーブル
(駐)無し
(煙)○全席喫煙可
(HP)http://www.tatsunoya.net/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんか最近文章が浮かばず、食べたラーメンはストックされたまま・・・・




という事で1ヶ月掛かってようやく書けました。
熊本市は野田の「らーめん好々亭」です。






雑誌とかではピリ辛いラーメンをよく見かけましたが。
まず初め、という事で基本形から。









【熊本ラーメン 570円】

書くのに1ヶ月も要したので、若干忘れ気味ですがw


見た目はオーソドックスな感じ。
茶系の油が表面を覆うスープはコッテリともアッサリとも
いかない、丁度の飲み易い豚骨スープ。
表面の香油なのか、ニンニクもしっかりと効いてます。

麺は中太のストレート麺。
やや、柔らか目の茹で加減も
熊本ラーメンらしい感じがします。

トッピングは叉焼・海苔・ネギ・キクラゲ。 
叉焼はしっかりした歯応えと、ややパサつく食感ですが
味付けがいいのかな?なかなか美味しいです。 


次回はピリ辛仕様で食べてみたいと思います。


-data-
らーめん好々亭
熊本県熊本市野田2-8-7
(電)096-357-2994
(営)11:00~21:00
(休)
(席)カウンター/テーブル
(駐)有り
(煙)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




飲んだら〆は・・・




熊本市は下通となる「裕(ゆたか)」です。






基本はラーメンと餃子。







【ラーメン 650円】

飲んだ後は塩分補給したい。
そんな気分にまさにうってつけの一杯。

しっかりと白濁したスープは酔っ払いでも思わずニヤリとする塩分濃度。
むしろ酔っ払いだからこそ、このスープが美味しいのだと思う。
シラフで食べたら、たぶん塩辛く感じるんじゃないかな。
麺はオールド系らしい柔らか目の中太麺。
叉焼も歯応えしっかりの薄めの叉焼です。



飲んだ後にお勧めしたい、そんな一杯ではないかと思います。


-data-
裕(ゆたか)
熊本県熊本市下通1-9-1 松藤会館B1F
(電)096-354-3468
(営)20:00~翌6:00
(休)日曜日
(席)カウンター/テーブル
(駐)無し
(煙)○全席喫煙可



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春ですね。




熊本市は近見の「和居府屋陣」です。
(これまでの記事はコチラコチラコチラとか)









【桜えび塩ラーメン 800円】

限定の「桜えびしおラーメン」ようやく到達^^
ラーメンと桜えびのかき揚げ、小ごはんのセットです。

まずラーメンは塩ベースですが限定の塩ラーメンとは全くの別物。
魚のあらで出しを取ったというスープは魚の風味をとても強く感じます。
塩気は逆に抑えられていて優しい味付け。

麺はやや細めのちぢれ麺で硬さも丁度良く感じます。
チャーシューの変わりに乗る魚の切り身が珍しい。

桜えびのかき揚げは別皿でポン酢で食べたり
直接ラーメンに入れたりと好みで頂けます。
小ごはんも付いてるのでかき揚げか魚のどちらか残しておいて
スープを掛けて食べると、全てを満喫できます。

ただ魚の風味が強いのであら汁などが
あまり得意でない人などは好みが別れそうな気もします。


ラーメンの枠にはまらない感じが楽しいですね。
今後も季節などに合わせて限定を出されると思うので期待大です。


-data-
和居府屋 陣
熊本県熊本市近見2丁目8-21
(電)096-326-0288
(営)11:30~14:30 17:30~22:00
(休)第3月・火曜日
(席)カウンター/座敷
(駐)有り
(煙)○全席喫煙可
(HP)http://ameblo.jp/waifuyajin/  



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




エイプリルフールですが、ラーメンを食べたのは偽りなき真実。




熊本市は健軍、自衛隊通り沿いにある「めんきち」です。






昔ながらのラーメン屋さんといった感じですね。









【めんきちラーメン 530円】

ラーメンも同じく、オーソドックスな熊本ラーメンといった印象。

スープはやや醤油がかった色の豚骨スープ。
マー油が熊本らしいって感じがします。
味も同じくといったところですが、飲み易いスープ。
トッピングはネギ・海苔・叉焼・キクラゲ。
叉焼がちょっと濃い目で甘めの味付けで懐かしい感じ。
たしかこちらは叉焼が売りだったかと記憶。
麺は普通のストレート麺でしょうか。


後でネットで調べてみると、みんな「ネギラーメン」ですね。
事前に調べておいたほうが吉。


-data-
めんきち
熊本県熊本市健軍3-43-15
(電)096-369-8911
(営)11:00~21:00
(休)月曜日・水曜日
(席)カウンター/テーブル
(駐)有り
(煙)○全席喫煙可



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




辛いのって何か止められなくなりませんか?




そんなあなたも一緒にヒーハー。
熊本市は下通りの「ぼんぼんめん」です。
場所はちょっと分かりづらいので事前にググル良し。






注文はまず辛さから。
初段から25段まであります。
だいたい1段ごとに10円upみたいな設定。

麺は4種類。
・ぼんぼんめん・・・メイン。そば粉使用(ハーフ可)
・中華麺・・・普通のラーメン麺(ハーフ不可)
・ちゃんぽん麺・・・ちゃんぽんの麺(ハーフ不可)
・うどん麺・・・うどんの麺(ハーフ不可)
あと、番外として
・ぞうすい・・・ご飯(ハーフ可)
となっとります。


今回は初回、様子見という事で八段(九州代表)をチョイース。







【八段(ハーフ・ぼんぼんめん) 730円】


レッド(・∀・)!


ルックスは真っ赤。
まあ、間違いなく辛そうだな、と(笑)

で、実際にはそこまでは辛くないです。
なにかな、肉の旨みみたいのが効いてる気がします。
たぶん肉うどんで感じるアレじゃないかと。
ただ、食べ進めるうちに辛さはジンワリと効いてきます。

その赤いスープに浮かぶ白いのは玉子。
この量からすると2個くらい使ってるのかな?
辛さを和らげてくれてると思います。

麺が変わってますね。
そば粉を使ってるという事ですが
蕎麦色もしてますが、歯応えは韓国冷麺みたいな感じ。
最初にスープを飲んだ時に、これは中華麺で食べてみたいと
思いましたが、まずはこれを食べてみるべきかな、と。 


今回は2軒目だったのでハーフでしたが
次回は辛さupで中華麺で食べてみたいと思います。
11~12段あたりかな~、15段だと厳しいかも。

尚、25段は申請するとチャレンジができます。
10分以内で完食できたら色紙が残せます。
(あと何か特典あったかな?)


-data-
ぼんぼんめん
熊本県熊本市下通り1丁目9-1松藤会館ビル中2階
(電)096-353-1677
(営)19:00~翌5:00(土日祝は~6:00)
(休)日曜日
(席)カウンター/テーブル
(駐)無し
(煙)○全席喫煙可
(HP)http://ameblo.jp/kumamotobbm/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




移転後、初めて行ってみました。




熊本市は新市街、東横INN前の「黒龍紅 新市街店」です。
(前回の記事(移転前)はコチラ









【龍ラーメン(2辛) 700円】

携帯なので若干画像悪し。
ついでに指も写りこんでるし(笑)

基本のラーメンは以前に食べたので
今回はピリ辛系の「龍ラーメン」をチョイース。
2辛までは無料という事だったので、2辛にて。

画像では少々分かりにくいのですが、赤い辛味噌?が。
結構な量入ってまして、混ぜると辛さが出てきます。
まあ、2辛だとほんとにピリ辛程度でした。
それよりも、スープの濃さと辛味噌?の濃さが混じり合って
なんだかくどいように感じました。

以前に食べた基本のラーメンはオーソドックスに美味しかったので
この味付けが自分の好みではなかったという事で。


それにしても最近は辛い系が流行ってるような・・・



-data-
黒龍紅 新市街店
熊本県熊本市新市街5-2
(電)096-356-1450
(営)
(休)
(席)カウンター/小上がり
(駐)無し
(煙)○全席喫煙可
(HP)http://www.kokuryukou.com/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くで飲み会がよくあるので通る度に気になってました。




合志市は幾久冨の「獅子王」です。

メニューには「ラーメン」と「中華そば」と2種類。
「ラーメン」が豚骨スープで「中華そば」は醤油スープ。
中華そばは「チャーシュー麺」以外はあんかけだそうです。







【チャーシュー麺 630円】


彩り鮮やか(・∀・)!


真っ白な器に綺麗に並んだ叉焼と、センターには
ほうれん草の緑が鮮やかに浮かぶ。
それらを醤油スープの油が照り輝かせてなんとも見事。

スープはスタンダードな醤油かな、刻み玉ねぎが甘さをプラス。
麺はストレート麺で、ほどよい柔らかさ。
叉焼も柔らかいがトロトロし過ぎず美味しい。


ラーメンも420円からと安く、料理自体も結構評判が良さそう。
その他の麺メニューも気になりますね。

口コミ見てると、湯麺(タンメン)美味しいらしいです。


-data-
獅子王
熊本県合志市幾久冨1758-94
(電)096-248-8282
(営)11:00~15:00 17:00~22:00
(休)木曜日
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(駐)有り
(煙)○全席喫煙可



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




「新しく出来た」というのは聞いてました。




ようやく訪問。
熊本市は尾ノ上の「くまもとラーメン 源太郎」です。






店内に入ると右手に券売機があります。
食券の購入をお忘れなく。









【ラーメン 600円】

いかにも!的な熊本ラーメンのルックスです。

真っ白く白濁したスープにマー油。
トッピングは硬めの煮玉子・ネギ・叉焼・キクラゲ・メンマ。
麺は中太のストレート麺。

味も見たまんま、熊本ラーメンといった感じです。
(メンマは嫌いな感じのやつでした)




ニンニクはお好みにて。


-data-
くまもとラーメン 源太郎
熊本県熊本市尾ノ上
(電)090-8299-9069
(営)11:30~14:00 17:30~21:00(日曜12:00~15:00)
(休)不定休
(席)カウンター/テーブル
(駐)有り
(煙)○全席喫煙可



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »