goo blog サービス終了のお知らせ 
釣りに行けない日はラーメンが食べたい・・・そんなブログ不定期更新中
釣れづれなるままに行くらしい



※未編集、本文無しです。













【長浜ラーメン(極細麺) 550円】




-data-
がんこもんラーメン
福岡県遠賀郡遠賀町旧停1-5-12
(電)093-293-0469
(営)24時間営業
(休)年中無休
(席)カウンター/小上がり
(駐)有り
(煙)○店内喫煙可

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川に行ったので思い出しました。





福岡県遠賀郡は遠賀町の「南京ラーメン黒門」です。









【ラーメン大 700円】

北九州の1級河川、遠賀川の中流付近にあり
豚骨帝国福岡でも相当の人気を誇る店。

端麗豚骨とも言うべき、半濁?の澄んだスープは
嫌な臭みやクセはまったくなく旨みと優しさだけを
抽出したかのような異色の豚骨スープ。

麺は中細?のストレート麺で硬さ指定もできる様ですが
基本となる気持ち柔めの麺が絶対に合うと思います。


繊細という言葉が良く似合うこのラーメンは
連食時は絶対に最初に食べておきたい一杯です。



-data-
南京ラーメン黒門
福岡県遠賀郡遠賀町島門2-12
(電)093-293-1314
(営)11:00~16:00(材料切れ終了)
(休)月曜・第3日曜
(席)カウンターのみ
(駐)有り
(煙)×店内禁煙



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「どトンコツ」

この一言で十分でしょう。






北九州市は小倉北区東篠崎の「魁龍 小倉本店」です。


以前にネット仲間に連れられて来ましたが
その衝撃は今になっても忘れてはいません。
13年ぶり2回目の訪問です。


人によっては拷問w




店内に入った瞬間から店内に充満する豚骨臭。
受け付けない人は店内に入る事すら拒否するレベル。

3軒目なので安全策を取って普通の「ラーメン」でw











【ラーメン 640円】

画像見ただけで、感づく方もいらっしゃるでしょう。
スープの色、というか質感が尋常じゃありません。


濃すぎる(゜ロ゜;)


ブログを書き始めてからも、濃厚系はそれなりに食べてきましたが
ここのはそれらとは質が違いますね。
熊本の文龍や、その発祥となる宮崎の風来軒などの濃厚さとは異なり
背筋に悪寒が走るような野獣のような豚骨の風味と
まるでザラメでも入ってるかのような、ザラザラとした舌触り。
骨髄が丼の底に沈んでるのは見る事もあるかと思いますが
ここのはスープ全体がそれの状態。


正直、一口目でギブアップ寸前に。


いやー慣れるのに時間掛かりましたね。
半分くらい食べてようやく耐性が戻ってきました。


それにしても、やはりすごい威力ですね。
とてつもないオンリーワンの豚骨ラーメンだと思います。
耐性の無い人なら気絶しそうな異臭ですが
逆に虜になってしまったら、並のラーメンでは満足できないでしょう。
午後2時を回っても後をたたないお客さんがそれを証明して
いるかの様でした。





さらば青春の豚骨(違)



さすがに力を使い果たしましたw
(てか、魁龍で精神力を使い果たしたw)

次に北九州に来れるのはいつの事やら。


-data-
魁龍 小倉本店
福岡県北九州市小倉北区東篠崎2-1-6
(電)093-922-6666
(営)11:00~23:00(日、祝~21:00)
(休)第1火曜日
(駐)有り
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)○全席喫煙可
(HP)http://www.kairyu.co.jp/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




フジヤマ55に続いては。




北九州市は小倉北区神岳の「ラーメン無法松」です。


ほんとはこちらが一番手の予定でしたが、駐車場が一杯で入れず。
順番を変更して「フジヤマ55」より戻ってきたら、丁度1台空いた!

ただ、真ん中は柱が邪魔で3ナンバーだと降りれませんw
ちゅうか、狭すぎて停めるのも一苦労w
久々に助手席から降りました。




カウンター席に着座。
注文しようと店員さんに向かって「すいませ~ん」と言うと
目の前の店主が「こちらから伺うのでお待ちください」と
冷たく釘を刺される(汗)

しまった、ここってそういうところなのか?
一気に緊張感と血圧が上昇して、「麺は普通で良いですか?」との
問いに
「はい」としか言えなかっただ。

店主の天空湯切り(?)を拝見しつつ、ラーメンを待つ。











【ラーメン 600円】

動揺が続いたのか、写真もブレてますw


見るからに上質そうな色と泡立ちが、濃厚を予感させるルックス。
胡椒はお任せでも良かったのかな、とは思いましたが。

スープは上層が白っぽくてとろみのある層になっており
その下には密度は高いが、さらっとした茶褐色のスープが身を潜める。
上の部分だけ飲むと、ドカッとしながらも、ややボケた感じの味ですが
下のスープの層からすくい上げて飲むと・・・


これだね(・∀・)!


霧に霞む視界が一気にクリアになる爽快感。
無化調とあるが、そんなの気が付かない位のクオリティ。
なるほどーこれは美味しい。


そして麺は・・・思ったとおり。


絶対にカタ(・∀・)!


ビビッた分だけ損しましたw
ちゅうか「是非、かた麺で」ってメニューに書いてあるなら
最初からそう聞いてくれれば良いのに(と小心者は思います)


さすがに福岡は色々な店がありますね。
ほんとはまだまだ行きたいお店が山ほどありますが・・・



とりあえず、次行きますw



-data-
ラーメン無法松
福岡県北九州市小倉北区神岳2-10-24 三共ビル1F
(電)093-533-6331
(営)11:00~21:00
(休)水曜日
(駐)有り(5台)
(席)カウンター/テーブル
(煙)○全席喫煙可



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




所用にて北九州。

目標はmustで3軒w




北九州市は小倉北区、旦過町の「つけ麺・ラーメン フジヤマ55」です。

以前にwebで見つけてから一度行きたいと思ってました。
念願叶って、いざ上陸。




って、いきなり種類が多くて壁にぶち当たるw

あれですよね、とりあえず「つけ麺」ですよね?
二郎系のラーメンも気になりつつ、つけ麺の基本形をチョイス。


ランチはサービスもありますが、まだ1軒目ですからね。
ここはグッと抑えて。



店員さん「麺は大盛り無料です!」
 ・・・すいません、普通でお願いします。



店員さん「ライスも無料です!」
 ・・・・すいません、無しでお願いします。



店員さん「食後、雑炊にすると美味しいですよ!」




後生ですから!(゜ロ゜;)











【魚介豚骨つけ麺(麺並み・冷もり) 790円】

ようやく辿り着きましたw


極太より気持ち細めの麺は、しっかりとしたコシで適度な噛み応え。
ツルッとして風味も良く、そのまま食べても十二分に美味い。
なぜ、これを大盛りにしないんだと後悔するくらいです。

その麺を受けるスープは、見掛けた事のない銀の器にin。
写真撮り忘れましたが、テーブル上にIHヒーターがあるので
通電を良くするための仕様なんでしょうか。
(持つときは熱いので注意)
んで、このスープが美味いのなんのって。
魚介風味たっぷりで豚骨も適度な濃さ。
ネギや叉焼とのバランスも非常に良いです。
もう表現するボキャブラリーが足りないのが申し訳ないですなw




テーブルには各種調味料が置いてあり、好みで味を調節できます。
カレー粉は当然ながら一気にカレー風味になりますw


すげー美味しかったので、最後はご飯で頂きたかった・・・
チーズと合わせて「チーズリゾット」などという技もあるので
次に機会があったら、思う存分楽しんでみたいと思います。
(つけ麺・ラーメンの1軒連食だねw)



-data-
つけ麺・ラーメン フジヤマ55 小倉旦過店
福岡県北九州市小倉北区旦過町馬借1-4-10
(電)093-522-7355
(営)11:30~15:00 17:30~23:00(日.祝~21:00)
(休)不定休
(駐)無し(近くにコインパーキング有り)
(席)カウンター/テーブル
(煙)×全席禁煙
(HP)http://ameblo.jp/55style/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ペペチーノ後。

近くにあるラーメンは・・・と「超ラーメンナビ」でGPS検索

おお、ココがあった!




博多一幸舎でお馴染みの「麺屋 慶史」です。
一幸舎グループは多種多数の展開をしてますが
そのうちの一軒にようやく到達しました。




つけ麺は麺が3種類から選べます。

・博多真打ち(細麺)
・細平麺
・博多美人じょうもんさん(極太麺)

量も200・250・300gから無料で選べます。

なかなかのサービス。



食べ方も色々。
もうちょっと予習しとけば・・・




IHヒーター初体験!
これはブログ等で見てからずっと気になってました。

冬場の経験ですが、以前に太○商店でつけ麺(冷)で食べた際に
つけ汁が冷え切ってしまい油が固まり、不味くて食べれなく
なった事がありました(温かいうちは美味しいです)
その後焼き石サービスの店や、ボンズの様に電子レンジを置くなど
色々な手法が生まれたわけですが・・・・

これは便利。
火力?も強いのですぐに煮立つ早さ。
保温もあるし、自分で自由に調整できるので好みで出来る。

これはほんと素晴らしいと思います。











【つけ麺(じょうもんさん)300g 850円】

オーダーしたのは極太麺の「じょうもんさん」
っていうか、つけ麺で極太麺が一番不人気なんですね。
この辺はやはり土地柄ってやつでしょうか。

極太の麺はそれ自体で十分に美味しい。
何も付けずに、麺だけ食べても300g完食出来るかもしれない。
つけ汁とは別に塩が用意されているのも
麺に対する自信と言えるのでしょう。
下手するとつけ汁無しで食べ終わりそうです。

そしてつけ汁は思っていたよりさらっとしているが
魚介が前面に出た醤油感の強いスープ。
ドロッとした濃厚さではなく、濃い味での濃厚なスープ。


美味し(・∀・)!


ただIHヒーターが慣れないと沸かし過ぎたり。
食べ終わり近くなって熱過ぎるってのは
慣れないとおかしな感覚に陥りますね。
(猫舌注意)







【特製つけ麺(細平麺)300g 1050円】

特製は味玉など具がパワーアップ。
こちらは人気NO1の細平麺で。

これも麺の美味しさは変わらず。
そのままか、塩だけで十分食べる事が出来る。
ただ、極太麺と比べると食感などのインパクトは
下がるため、好みとしては極太の「じょうもんさん」に軍配。

それにしても美味いなぁ。
他のグループ店も是非行ってみたいと思います。


-data-
麺研究所 麺屋 慶史
福岡県福岡市中央区大手門3-7-6 生田ビル1F
(電)092-761-7664
(営)11:00~23:00
(休)年末年始
(駐)無し(周辺のコインパーキングを利用)
(席)カウンター/テーブル
(煙)△時間帯分煙(12時~16時は禁煙・・・だったかな・・・)
(HP)
http://www.ikkousha.com/index.php *博多一幸舎



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月初旬、久しぶりのショッピング。

セール開催中のマリノアシティ福岡に行ってきました。




開店時の正面は人も少なかったのですが
夕方には抽選の長蛇の列でごった返していました。


で、我が家は・・・・ガラガラ回して21個の白い玉ゲッツ。


orz  ←要するにハズレ



まあそれはさておき、久しぶりのマリノアなので
着いてすぐに行動開始。




まずはコチラ「らーめん二男坊」です。
10月28日に出店、2012年1月9日までの期間限定出店だそうです。




ラーメンはセール対象外でした(笑)









【王道らーめん 580円】

ストレートに豚骨!って感じですね。

泡立ったスープは密度の高い豚骨感溢れるスープ。
クリーミーでまろやかな感じが好感度。
叉焼もほろほろとしていながら味もしっかりしてて美味しい。
ただキクラゲが多いかな・・・あまり好きじゃないんで(笑)
麺は細麺で硬めが合うと思います。
バリ硬で替え玉してみたかったけど、後を考えて断念。

前回ラーメンスタジアムで食べれなかった店に
ここで出会えるとは思わなかったのでラッキー。
ただ、1月9日までの期間限定出店なので
これ見て行かれる方はご注意を。
(upが遅いもんでスイマセンw)


-data-
らーめん二男坊 (マリノアシティ福岡 期間限定出店)
福岡県福岡市西区小戸2-13-30 マリナサイド1F
(電)092-892-8869
(営)11:00~23:00
(休)無休
(駐)マリノア駐車場を利用
(席)カウンターのみ
(煙)×店内禁煙
(HP)http://ameblo.jp/ra-jinanbou/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラーメンウォーカー福岡「いま、食べるべきラーメン」その2




福岡県は久留米市、「清陽軒」です。
創業は昭和27年と古いですが、数年前に一度閉店し
有志によって再び去年復活されたのだそうです(HP参照




お昼時は大混雑。
非常に人気のあるお店のようですね。

わたしも車で待ちたかったのですが、停められずに
第2駐車場だったために、外で待つことに。
携帯番号書こうかと思いましたが個人情報のニュースが多い
昨今では書く気になれず。




ラーメンの基本構成。







【屋台仕込みラーメン(並) 550円】

メニューより。

「昭和27年に屋台から始まった、創業来の清陽軒伝統の味。
昔ながらの久留米ラーメンです。九州産の豚骨のみを使用した
スープは雑味がなく、自家製の背油を揚げた「カリカリ」が
食欲をそそります。」

ということです。
わたしにはこの豚骨はちょっと合いませんでした。
熊本でいえば「横浜家系とら家(記事はコチラ)」で感じた
スープの違いを感じたように思います。
何かは・・・わかんないなー(笑)
大砲なんかは比較的好きな方なんですけど。






薬味が沢山あり、自分好みに調整出来ます。


-data-
久留米ラーメン 清陽軒
福岡県久留米市諏訪野町1798-6
(電)0942-32-9736
(営)11:00~22:00
(休)第3火曜日
(駐)有り(第1・第2)
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)×店内禁煙
(HP)http://seiyo-ken.jp/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラーメンウォーカー福岡「いま、食べるべきラーメン」その1



【画像は13時過ぎの状況】


久留米市は「モヒカンラーメン 味壱家」です。

時間計算間違えて12時に着いたら既に20人近い行列。
ラーメンにたどり着くのに50分を要しました。
(出る頃には3倍くらいになってましたが、汗)

人が多くて、店舗の近くから写真撮りきらんかった(笑)




券売機は店内ではなく店外。




勢いのある店内です。







【モヒカンラーメン(並) 550円】

美味い(・∀・)!

結構濃厚な感じなのかな、と思っていたのですが
全然違って、どちらかというとライトなイメージ。
ただあっさりとかではなく、まろやかでしっかりとしたスープ。
麺は結構細めで、硬麺でお願いしましたが
結構良かったですね、バリ硬でも食べてみたいです。
叉焼もトロトロのホロホロでグッ。

ラーメンウォーカーの写真では辛いの(辛味噌?)は
上に添えられてましたが、実際は混ぜられてました。
丁度良いアクセントになって、美味しかったんですが
出来たら自分で混ぜたいなと思います。
(混ぜてない状態も飲んでみたいですし)



【破れたやつですいません^^; 他の紙は綺麗でした】

で、震災以降こちらでは替え玉募金をされてます。
替え玉の代金をそのまま義援金へ。
ほんとは次に備えて温存したいところですが
ここはいっとかないけませんね。





【焼き替え玉 300円】

という事で、普通の替え玉もしたかったのですが・・・
変り種、「焼き替え玉」をチョイッス。

鉄板の替え玉を持ってきてくれて、そこに残ったスープを
レンゲで6杯掛けてくれます。
なので、その分くらいはスープを残さねばなりません(笑)

で、もうちょっとパリッとしてると良かったんですが・・・
以外とトロッとした食感になってます。
でも美味しいですよ。
焼きラーメンとはまた違って、新しいですね。


その他、豚骨めしや餃子も鉄板で提供されてます。
どっちも美味しそうだったんですよね・・・(隣の客見て)


そしてこの店の行列の理由はラーメンの美味しさだけではなく
接客の良さにもあると思います。
ただ元気が良いだけのうるさい店も増えてる中で
ここの接客はレベルが高く、最初から最後まで素晴らしい。
常に笑顔ですし、あれだけ人が多くても
必ず食べ終わったお客さんは外まで送り出している。
接客の教育や意識がよほどしっかりしているんでしょう。
ほんとうに気持ち良く食べさせて頂けました。


なかなか行く機会のない久留米ですが
こちらには是が非にも再訪したいです。





-data-
モヒカンらーめん 味壱家
福岡県久留米市津福本町221-11
(電)0942-39-6786
(営)11:30~15:00 18:00~0:00(O.S.23:30)
(休)月曜日(祝日の場合は翌日)
(駐)有り(第一・第二)
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)×店内禁煙
(HP)http://www.mohikan-ramen.com/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラーメンスタジアム3軒目。



博多新風のネクストブランド「豚骨ラーメン絆」です。
ラースタの中でも集客はトップクラスでした。









【ミニラーメン 400円】

正直、ミニラーメンじゃ分からない。
それが感想ですかね。

マー油に頼らない純豚骨なスープは豚骨感たっぷり。
それがちょっと苦手な感じだったんですよね・・・

それと器が小さく、麺やスープが少ないのですが
キクラゲやネギはそのまま乗ってる感じで
その辺のバランスもちょっと気になってきまして。


ここはノーマルなサイズで頂きたい感じでした。
次行く機会があったらそうしますが・・・

正直マー油が乗ってる方が好みかなぁ^^;


-data-
博多新風 豚骨ラーメン絆
(電)092-271-5166
(営)11:00~23:00

-data-
ラーメンスタジアム
福岡県福岡市博多区住吉1丁目2(キャナルシティ博多5F)
(電)092-282-2525(情報サービスセンター)
(営)11:00~23:00
(休)年中無休
(HP)http://www.canalcity.co.jp/ra_sta/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ