goo blog サービス終了のお知らせ 
釣りに行けない日はラーメンが食べたい・・・そんなブログ不定期更新中
釣れづれなるままに行くらしい



夏のやつです(汗)

鹿児島と言えば薩摩湖帰り。

天文館まで行く気力が残ってなかったので
谷山周辺でピックアップしていたこの店へ。





鹿児島市は下福元町にある「ラーメン侍」です。
パチンコ店の駐車場内にあります。











【こがし侍ラーメン 550円】


普段は初めての店はスタンダードなのから頼みますが
今回はネットで「こがし侍」が美味しいとあったのでコチラから。


見た目は煮干か醤油か、といった感じの澄んだスープ。
黒い器と煮玉子、もやしに叉焼の白系がコントラスト。

あっさりとした塩のスープは魚介系の風味が効いている。
その香りにプラスされる香ばしい風味は
ニンニク玉ねぎ青ネギを油であれやこれやした「おこげ」らしく
非常に食欲をそそります。
角を感じるストレート麺も適度な感じで良いですね。
あまり期待してなかっただけに思わぬ収穫!でした。


実はこの日の第一候補は天文館の「えびしおらーめん風」
だったのですが、薩摩湖でのあまりの体力の消耗に2Daysを断念し
日帰りとしたために谷山インター付近のこちらに行ったのですが
あとで調べて驚いたのが「えびしおらーめん風」出身!
っていうか開発して店長やって、そしてこの店を開いたらしいです。
※詳しく知りたい人はコチラ見てみてください。


そして今、画像検索してメニュー見てみると・・・


「えびしお」あるし!Σ(゜Д゜ノ)ノ


次回は日帰りでも遠慮なく「えびしお」頂きにあがります。


-data-
ラーメン侍
鹿児島県鹿児島市下福元町3883-1
(電)099-266-5922
(営)11:00~16:00/18:00~22:00
(休)無休
(駐)有り
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)○店内喫煙可
(HP)http://www.samurai-brother.com/



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




過ぎ去りしGW中のネタ、その2。



鹿児島で行ってみたかったラーメン店です。




鹿児島市は山下町の「麺歩バガボンド」です。




入り口左手に券売機があります。


なにから・・・・っていうか、何が基本?(笑)

事前にネットで見てて、「つけ麺」や「南極」も気になりましたが
まずは「らー麺」から、ということで。







【らー麺 680円】

麺は並か大盛りを無料選択出来ます。


深めの器には見るからに濃厚そうなスープ。
大きめのレンゲがこれまた特徴的。
(だいたい使いにくいけどね)

スープは香るイメージそのままに濃厚な魚介系。
東京で食べた麺屋武蔵のイメージが蘇ります。


随分前なので、薄ぼんやりとですがw


炙りをかけた叉焼は香ばしさとトロっとした食感で美味しい。

麺はツルっとして、柔らか目の食感で、太目のそうめん的な感じ。
ここだけちょっと・・・なんか弱い気がします。
もっとゴワッと存在のある麺でも良いような。
硬さ指定は聞かなかったのですが、もし出来るのなら
硬めにすると良いかな、と思いました。


次行ったら「つけ麺」「南極」の1軒で連食をやってみようかなw


-data-
麺歩バガボンド
鹿児島県鹿児島市山下町12-27
(電)099-225-7858
(営)11:15~15:00 16:30~21:00(スープ無くなり次第終了)
(休)月曜日(祝日の場合は翌日)
(席)カウンター/テーブル
(駐)無し(提携駐車場あり)
(煙)×全席禁煙
(HP)麺歩バガボンドfacebook



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




過ぎ去りし、GW中のネタ。



GWなので帰省、という名の遠征へw





来たぜ鹿児島!

桜島は今日も噴火していました。




と、いう事でw

鹿児島市は易居町の「ラーメン岩岩(ガンガン)」です。




メニュー。

店員さんにお勧めを聞いたら
「お勧めは(塩)ですが、よく出るのは(醤油)(ラーメン)」だと。

お勧めでお願いしますた。




鹿児島といったら漬物。

この認識は間違いないでしょうか?(特に自信は無い)









【塩ラーメン 650円】

ルックス的には一般的な塩ラーメンといったところ。

透明じゃなく若干の濁り(白濁?)のあるスープはソフトな味わい。
なにかこう、口当たりが柔らかく、塩気も立ってなくて優しい。
摺りゴマが良い風味で食欲をそそります。

麺がツルツルで少し柔目に感じたのですが
もうちょっと腰のある縮れ麺で食べてみたいかな、と思いました。
麺処てしお」とかのちぢれ麺あたり良さそう。


あと、叉焼の味がちょっと濃過ぎてバランスが悪く感じました。


-data-
ラーメン岩岩(ガンガン)
鹿児島県鹿児島市易居町2-15
(電)099-227-5039
(営)11:00~21:00
(休)無し
(席)カウンター/テーブル
(駐)有り
(煙)×全席禁煙
(HP)ラーメン岩岩facebook



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




宮崎ラーメンの旅3軒目。
ここはもう一度確認しておきたかった店です。




宮崎市大橋の「風来軒 大橋店」です。

本当なら本店に行きたかったのですが、時間的な都合で
近くにあるこちらに行く事としました。

で、てっきり支店だと思ってたんですが
直営ではなく暖簾分けだったんですね。
家帰って調べてから気がつきました^^;


以前に来たのはたぶん15年程前の若かりし頃(笑)
風来軒自体がまだ開店して数年しか経ってない頃でした。
「宮崎の濃厚な凄いラーメン」という記憶はあるのですが
味やルックスはまったく思い出せないので
今回は「拉麺男」と共に最初から候補としていました。




豚骨・醤油・塩・味噌の4本柱。
基本のとんこつラーメンで頂きます。







【とんこつラーメン 600円】

拉麺男」で食べた後なので、濃厚さ加減には驚かないが
この連食はアラフォーな体にはかなり堪える(笑)

ここも茶褐色のドロリとしたスープで、密度濃度ともに高いが
拉麺男よりは濃厚さをやや脂に傾いてるように感じた。
やや太めのちぢれ麺はやや柔目といったところだが
これはこれで合っているように思います。

それにしても彩りの無いラーメンですね(笑)
画像見てもドロッとした舌触りが蘇ってきそうです。




熊本でもどこかで見た事ありませんか?
スープや麺など、どこかしらつながる部分があったり。

ルーツを知ってる、それだけで食べる楽しみが増えると思います。
別にヲタクのようになれとは言いませんが(笑)
こういう事を食べる時に知ってるのと知らないのとでは
ちょっとした差かもしれませんが、そのちょっとした「ニヤリ」が
なにかしら楽しいものなんですよ(笑)


改めて風来軒を食べれて、また発見もあり満足のラーメン旅。
次回は是非本店に行ってみたいと思います。


-data-
風来軒 大橋店
宮崎県宮崎市大橋2-140-1
(電)0985-83-4171
(営)11:00~23:00
(休)無休
(駐)有り
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)×店内禁煙
(HP)http://www.furaiken.co.jp/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宮崎食べ歩きの旅2軒目。
最近ブログ等で見て気になっていた店です。




宮崎市村角町にある「拉麺男(ラーメンマン)」です。
ご主人はラーメンが好き過ぎて脱サラして開店されたそうです。

後でネットで検索してて知りましたが
こちらも風来軒の出身なんですね。
どおりで・・・(笑)






色々と好みに合わせて調整してくれるそうです。
頼んだ後で、これに気が付きました(笑)
かなり細かい要望に答えてもらえるようです。









【こってりとんこつ 650円】

ここはやはり「こってりとんこつ」
創業以来の継ぎ足し「呼び戻し」によって作られるスープは・・・

濃厚極まりない(汗)

濃度としては熊本で言えば文龍と同レベルといった感じだが
飲み易さではこちらの方がかなり飲み易い。
口内にまとわり付く脂の層が少ない感じです。
しかしながら凶暴とも言える程のスープの濃度。
豚骨か?と思うようなスープの色。


キタコレ(・∀・)!


風来軒を思い出させる超密度、超濃厚な豚骨スープ!


実際思い出しませんけど(笑)
なんせ15年くらい前だし(笑)

いやでもすごいですね。
やや細めの麺は「ちょい硬め」でお願いしましたが
自分的にはかなりジャストでした。
濃厚スープに負けないトロトロの叉焼もグッド。
たしか炙りが入ってたと思うが・・・思い出せず(笑)


このラーメンを食べるのに片道3時間程掛かるってのが
残念なところですね。
帰りはえびのICから高速乗ったので軽く4時間超えましたが(笑)
それでも是非とも再訪したいと思うラーメンでした。

-data-
拉麺男(ラーメンマン)
宮崎県宮崎市村角町坪平1221-1
(電)0985-27-7277
(営)朝ラータイム(あっさりのみ)6:00~11:00 通常11:00~22:00
(休)不定休
(駐)有り
(席)カウンター/テーブル
(煙)×店内禁煙
(HP)
http://www.rarmenman.com



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月初旬。

所用にて宮崎市。
ここまで来るのは10数年振りの事。

ならば・・・行っときましょう(笑)




まずは宮崎市江平にある「栄養軒」
創業47年とかなりの老舗。
宮崎ラーメンの原点と言われているようです。




デラ(笑)

デラックスって事ですね。
Wデラは麺大盛り+肉盛りって事でしょう。
宮崎の特徴かと思いきや、栄養軒だけの呼び方だそうです。







【ラーメン 550円】

基本のラーメンから。
まだ次があるんで(笑)
お通しなのか?沢庵が最初に出されてました。


やや黄色み掛かった脂が印象的。
脂の風味なのか、鶏がらスープを合わせているような
熊本には無い独特の風味があります。
人によっては受け付けないかもしれませんね。
わたしは2~3口でとりあえず馴染みました(笑)

スープ自体はあまり好みではなかったのですが
麺がツルツルしていて、これが結構美味しい。
これとモヤシが良い感じで、モヤシ増しが出来たら・・・
と思ったらトッピングメニューには無いですね(笑)


やはり普段食べるものとは全然違うというのが新鮮ですね。
次のラーメンが楽しみです(笑)


栄養軒
宮崎県宮崎市江平2-1-6
(電)0985-22-7758
(営)11:00~(月-金)~0:30(土)~1:00(日)~23:00
(休)月曜日(祝日の場合は翌日)
(駐)有り(店舗向かい側に第2駐車場)
(席)カウンター/テーブル/小上がり
(煙)×店内禁煙



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうだいこのタイトル。
分かりにくいだろう?(笑)




 
これをやりたいがために以前から行ってみたかった店。
鹿児島は姶良にある塩ラーメンの店「一軒目」です。

こちらは券売機なので、まずは入って右側の券売機で
食券を購入してください。


そして相席を促されテーブル席に着くも、後の客が相席を断ったために
次に来た複数客の為にカウンターへと移動させられる罠w
なんだか一人客なのにテーブル席に座ってるKYな奴的でヤナ感じです。


そんな葛藤を暫ししてる内にラーメン到着。



初めてみますねこんなルックス、香りを閉じる工夫です。
こだわりを感じさせます。










【端麗塩(塩ラーメン) 680円】

魚介系と鶏のスープは透明感溢れる。
底まで見透かせるラーメンの構造はシンプル。
ネギ、チャーシュー、メンマ。
麺は気持ち細めで、スープと相性がとても良いです。

テーブルには胡椒などはなく
かわりに柚子胡椒と魚香粉が置いてある。
香りを楽しむには胡椒は横暴という事です。

お客さんは満員でひっきりなし。
鹿児島のランキングで一位を取ったポスターがあり
その効果なのでしょうか。

ずば抜けた感じは感じませんでしたが
深みあるあっさりした味は飽きのこない味だと思います。

一軒目でなく二軒目でもお勧めしたいと思います(笑)


-data-
一軒目
鹿児島県姶良市西餅田160-1
(電)0995-65-3786
(営)平日11:30~17:00 土日祝11:30~14:30/17:30~20:30
(休)水曜日(祝日の場合は翌日)
(席)カウンター/テーブル
(煙)×店内禁煙(自信無し、情報求む)
(駐)有り
(HP)http://www013.upp.so-net.ne.jp/aira-1kenme/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フレさんのブログであったように、鹿児島行ってました。
仕事定時で速攻!
8時頃に桜島見ながら「会社が熊本でもこんな時間に帰宅できるんだな」
などと出勤時間を無視したアホな事を考えながら
ひたすら、ただひたすら・・・・


桜島が見えたら鹿児島着いたってのは勘違いです(笑)

九州道から指宿スカイライン(なんて代物ではなかったが・・・)を超えて
フラワーパーク鹿児島に着いたのはそれから1時間半後の事でした・・・




さすが世界最大と言われるだけあって、平日なのに長蛇の列でした・・・
まあ、仕事帰りに熊本から来てる奴はさすがに居ないでしょうが(笑)



で、鹿児島です。
ここまで来てそのまま帰るわけにはいきませんので(笑)
まずは天文館、久しぶりの「ねぎらぁめん」へ。



およそ1年半振りだったのですが、なんとつけ麺の麺が選べるように!
前回は太麺に変わっていてがっかりだったのですが
聞いてみたら、以前からある細麺と好きな方を選べるように!
もちろん細麺を選択です。







【ねぎつけ麺(細麺) 750円】

久しぶりの・・・3年振りくらいだろうか、のつけ麺細麺バージョン。

旨いね、これは旨い。
酸味の利いたつけ汁と辛味の利いたネギも良いのですが
なんといってもこの麺が良い。
流行の浅草開化楼とかなんて比べたら、流行の極太でもないし
すっごい腰があるわけでもないし。
どちらかというと、製麺所で作ったサッポ○一番の麺みたいな(笑)
普通の柔らか目のちぢれ麺なのですが。

これが抜群に合う。
前回食べた時に感じた違和感を軽く吹き飛ばす爽快感。
「ああ、やっぱこの麺なんだ」と全身で感じました。

食べ終わると割りスープを勧められた。
初めてですが、思ったとおり豚骨臭さが漂って・・・・
「次回割りスープは少なめで頼むか・・」などと考えていたのですが
飲んでいるうちにだんだんと後を引き始め・・・

あやうく麺おかわりで割りスープに投入するとこでした(笑)
締めの割りスープに麺入れて食べたら、おそらく初(笑)締まらんし(笑)


あーあれです、旨いものは旨いってやつだと思いました。
なんでこの手のつけ麺は他にないのかな。
魚介系濃厚って感じばっかりですからね。




新メニューも登場しているようでしたが・・・


また次回も「ねぎつけ麺、細麺で!」と言うのは間違いないでしょう。



-data-
ねぎらあめん
鹿児島県鹿児島市千日町7-15
(電)099-225-1161
(営)18:00~4:00
(休)無休
(駐)無し



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、食べるだけ食べて帰宅した翌日の25日。

あんだけラーメン食べた翌日の昼食は昨日の鹿児島お持ち帰りです。




【くろいわラーメン お持ち帰り用 700円】

『くろいわラーメン』のお持ち帰り!(爆)
そうです!ただ写真撮ってただけじゃあありませんよ!
まだでん食いますよ!



パック内容は・・・

・麺
・スープ
・真空パックのもやし
・チャーシュー、薬味のパック

となっております。
これはおいしく作らねば・・・と準備万端で作業開始←手伝い

・スープを温める
・もやしを軽く湯通し
・麺をできるだけ大きな鍋で3分間湯掻く
・器に移し、チャーシュー・薬味をトッピング


出来ました!(というか、作ってもらいましたが正解)





まあ、お土産用の箱詰め物とかじゃないんで比較するのも
どうかとは思うのですが・・・・


う、うまい!
とても持ち帰りの家庭で再現出来る味とは思えない位です。
しかも改めて食べてみて、くろいわラーメンの旨さを知りました。
以前に食べたのはもう10数年前だったので、ただ味の薄いラーメンという
くらいの記憶しかありませんでしたが、スープもしっかりとしてます。
麺も十分に旨いし、チャーシューもハムのような味とトロトロの食感で
とても家で食べてるとは思えないくらいの旨さがあります。
というより、そこらへんの店のチャーシューより断然旨い・・・

やっぱさすが鹿児島を代表するラーメンなだけありますね。
持ち帰りながら今回食べたラーメンの中で一番インパクトがありました。

ただ鹿児島ラーメン独特のと言いますか、スープの香りと後味にある
豚の風味は熊本には無いもので、この辺は賛否があるだろうと思います。
あっさりしたスープも物足りなさを感じる人も多いのではないでしょうか。


このくろいわラーメンのお持ち帰りパックはインターネット通販で
購入が可能です。
気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか?


でもあちこちのラーメンを食べるってとても楽しいですね。
是非また行ってみたいと思います。



ところで・・・・・誰か楽して痩せる方法知りませんか?(汗



-data-
くろいわラーメン本店
鹿児島県鹿児島市東千石町9-9
(電)099-222-4808
(営)10:30~21:00
(休)無休
(駐)無し
(HP):http://www.kuroiwa-ramen.com/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今回は普通のラーメンを注文した『ねぎらあめん』。
フレさんは「ねぎつけ麺」を注文していたので、そちらのレポも。




【ねぎつけ麺(大盛り) 950円】

今回は普通のラーメンを注文したわけですが、こちらが普段
オーダーしている「ねぎつけ麺」です。

これが旨いのですよ。
あっさりとしたこの店のスープがベースなのかと思いますが、そのスープに
酢を加えた酸味のあるさっぱりつけダレに仕上がってます。
この酸味が食欲をそそるんですよ~。
そのまま飲むとさすがに少々酸味がきついのですが、しかしおいしい。
ちょっとだけ、ちょっとだけ、とついつい飲んでみたりしてます。

しかも大量に入る太目の白髪ねぎがあっさり感に食感をプラス。
このねぎは切った後に味付けをしています。
ねぎの辛味に旨みをプラスし、旨辛さをアップしてる感じです。

そんななので、頼む時は必ず大盛りで注文しています。
楽しみは多い方が良いですからね(笑)


で、麺なのですが・・・・



先日の記事でも書いたのですが、麺が変わったのです。
以前のつけ麺は「ねぎらーめん」と同じ(だと思います)細めのちぢれ麺
なのですが、それがストレートの平麺に変わっていました。

最近のつけ麺って太麺が多いような気がします。
東京の大勝軒、麺屋武蔵もその傾向だったと思いますし
大分の麺堂香しかり、先日の大金豚しかり。
太麺に濃厚つけダレ、近頃のつけ麺の傾向なのでしょうか。

で、その麺ですが、つけダレに対して麺が強くなってしまったな~という
のが正直な感想。
以前の麺だとそれほど主張せず、タレがよく絡んでさくさく食べれました。
このストレートの平麺だとつけダレが絡みにくいんじゃないかな~。
それとも面積が多い分よく絡んでいるのかな?
実際のところはどうなのでしょう。
そこまで味が分かるならもっと事細かに書けるんでしょうけどね。

なので、以前の麺の方が良かったな~と思いました。
実際店の方にそう話してみたのですが、「そうですか~」という答え。
話された印象からすると、同様の意見が多いのではないかと推測。
でも激戦区で生き残るには進化も必要なんでしょうね。


まあ、それでもとてもさっぱりとした旨いつけ麺です。
一度食べてみても損はないと思います。



いかがですか?鹿児島スイッチ入りませんか?(笑)



-data-
ねぎらあめん
鹿児島県鹿児島市千日町7-15
(電)099-225-1161
(営)18:00~4:00
(休)無休
(駐)無し



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ