昨日は、恒例の、傾聴ボラ仲間とのお花見でした。
見沼区の、見沼用水東縁(土手)、3kmの染井吉野と、七里の株立ち3本桜を、散策・見物して、
ランチ・お茶するコースでした。
3日前は、夏日で、桜の花も大急ぎで満開に向かったところ、1昨日から、急に冬日になったため、桜は、
まだ5分咲き~7分咲き、木によっては2~3分咲きでした。
寒い中での花見でしたが、まずまず、今年の花見を堪能しました。
見沼公園あたりで、
観音堂近くで
七里株立ち3本桜
この桜、保存運動していますが、15年前に決まった区画整理で、伐採の運命にあります。
株立ち3本桜の地主は、「四年も伐らずにいたのだから、もういいだろう」ということらしい。
これまでに80年かかって、見事な桜になったのに・・・と残念です。
血も涙もない地主に憤慨。
ランチ・お茶は、宮沢さんお奨めの美味しいカレー屋でした。70時間煮込んだカレーで、本当に美味しかった。
娘が見守りに来たときには、お持ち帰りで、必ず食べていますが、お店で食べたのは初めて。
昨日は、料理教室の花見とかち合ってしまいましたが、料理教室の皆さん、ゴメンナサイ。
傾聴ボラのお仲間の花見は、春の桜、初夏と晩秋のバラ、夏の行田の蓮、2月の梅が、決まっていて、
合い言葉は、「生きていたらね」と、次回の花見を決め、別れるのです。
5月は、与野公園のバラです。
運転でご苦労いただいた、宮沢さんありがとうございました。浦和から遠路お出で頂き、明るく盛り上げて頂いた武藤さん、最高齢で元気を配給して頂いている宮内さん、日本画を描かれるお花を愛する寺尾さん、お疲れ様でした。
5月、生きていたら、与野公園でお会いしましょう。
これから、娘が、お犬様と一緒に泊まれる旅館があるとかで、熱海に連れて行ってもらいます。
明日のブログ休みます。
4月1日、「今日は何の日カレンダー」より
エイプリルフール、目の日、めがね供養、トレーニングの日、新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初天気予報(1875)▲北海道帝国大学設置(1918)▲初の国産ウィスキー、誕生(1929)
▲サラリーマンの所得税が源泉徴収に(1940)▲小学校が国民学校と改称(1941)▲東京ローズの放送開始(1942)
▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)▲全国で義務教育、開始(1947)▲新制高等学校(1948)
▲手塚治虫の「鉄腕アトム」連載を開始(1951)▲横須賀に保安大学校が開校、翌年防衛大学校と改称(1953)
▲売春防止法施行(1957)▲観光目的の海外旅行が自由化(1964)▲ラジオ受信料が廃止(1968)▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学開校(1974)▲500円硬貨発行(1982)▲放送大学スタート(1983)▲NTT、日本たばこ株式会社誕生
(1985)▲男女雇用機会均等法施行(1986)▲国鉄が分割、JR発足(1987)▲消費税施行(3%)(1989)▲仙台市政令
指定都市(1989)▲大阪花博開幕(1990)▲消費税5%になる(1997) ▲消費税8%に(2014)▲電力自由化(2016)
▲都市ガス自由化(2017)▲「令和」決まる(2019)▲健康増進法改正で、喫煙ルール厳しく(2020)
▲民法の成年年齢が18歳に引き下げられる(2022)▲少年法改正で、起訴されたら、18歳、19歳でも
実名、顔写真などの報道OKとなる(2022)