ウナギの子ども「シラスウナギ」は、「白いダイヤ」とも呼ばれるほど、高い価格。
ところが、今年は、5年振りの豊漁だそうです。
ウナギの生態は、謎が多く、良く解っていないようですが、ウナギの子ども(稚魚)は、マリアナ海溝で生まれ、海流に乗って東アジアに来る。日本・中国など各国は、河口で、子どもを捕獲して、養魚場で、半年から1年かけて、成魚に育てあげ、夏の土用中心に、「蒲焼きに」なって、私たちの口に入るのです。
今年は、四国や九州の河口で獲れる稚魚が多く、前年の倍以上とのこと。中国などでも、多く獲れていて、稚魚が大きくなる秋以降、スーパーや外食店の価格が下がりそうです。が、夏の土用7月19日。7月31日には、まだ大きくなっていないので、間に合わず、安くなるかどうか???
コメはじめ、いろいろな物の値段が上がって、政治に怒りをぶちまけていますが、ちょっと嬉しいお知らせでした。
3月21日、「今日は何の日カレンダー」より 国際人種差別撤廃デー(国連)、
ランドセルの日、太陽の日(毎年春分の日、ソーラーシステム振興協会)、
▲対馬が金を献上。元号を大宝と改元。大宝令の一部も施行(701)▲真言宗の開祖・空海、没。62歳(835)
▲藤原道長が病のため出家する(1019)▲柳生一族、家光に剣法を伝授(1621)▲ナポレオン法典公布(1804)
▲小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる(1907)▲東京で初めての麻雀全国大会開催(1929)
▲講道館、落成(1934)▲函館市で大火。死者650人(1934)▲第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝
大会(1948)▲日本初のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」封切(1951)▲奈良・高松塚古墳で極彩色壁画
発見(1972)▲浦河沖地震(1982)▲誘拐された江崎グリコの江崎勝久社長が自力で脱出する(1984)
▲グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立となる(1994)
▲明石海峡大橋開通(1998) ▲ツイッターで初めてのツイート投稿▲宇宙年齢が138億年と人工衛星が
測定(2013)▲イチロー選手が現役引退(2019)▲ブラジル前大統領汚職嫌疑で逮捕(2019)▲中国で
化学工場で爆発事故死者47人(2019)▲女優・歌手・慈善活動家の宮城まり子没(2020)▲中国で航空機墜落事故、乗員乗客132人全員死亡(2022)▲福島県沖地震で東北新幹線脱線(2022)▲長崎・大村競艇「第57回総理大臣杯」で、遠藤エミが、女性初スペシャルグレード制覇の快挙(2022)▲大谷翔平選手の水原通訳が
賭博で負けた金を、大谷昇平の預金から6億円超窃盗(2024)