goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

お花が少ないので今日は葉物で、アメリカツタ、ヘンリーツタ、寂しいから一回投稿済ですが今満開なのでもう一回のツクシカラマツ

2020-06-25 06:15:00 | みんなの花図鑑
アメリカツタ
ブドウ科
パーセノシッサス属
北米原産の落陽性蔦。花言葉は「きままに生きる」。
アメリカの東部から中部に分布しています。樹木の幹や岩 壁をよじ登って、長さは15メートルほどになります。
自立することもあります。





            
                    お花の時期を逃してしまって実になり始めてます・・。
                    







                  



5月21日蕾を見つけたのですが・・



                葉は5出掌 状複葉で、縁には鋸歯があります。新葉は赤みを帯び、秋には紅葉します。
                


ヘンリーツタ
ブドウ科
ツタ属
中国の中部、甘粛・河南省から中南部の雲南省・広西壮族自治区にかけて分布しています。
北海道南西部から九州までと琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、それにウスリーに分布する。

春に赤色の葉を展開すると、やがて赤紫色から深い緑色へと変わり、さらに秋に低温にあうと、赤く紅葉します。



                   成葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉脈に沿って白い模様が入ります。花は黄色で春に咲き、秋に黒い果実をつけます。 
                  

                            
                            今年はお花が咲きませんでしたので葉だけ秋の黒い実は見られません(^-^;
                            



まだ咲いています。ツクシカラマツ(筑紫唐松)
ちょうど見ごろかも。
キンポウゲ科
カラマツソウ属
草丈10~15㎝ほどの小型の植物です。
ツクシと名前が付いていますが筑紫地方には自生がなく、
対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。





                      花径1㎝足らずの淡い桃紫色の花を咲かせます。
                      


可愛くて毎日のお水やりが楽しみです♪
居間から見える場所に置いて楽しんでいます。



数日お日様がきつくなりましたので、
居間もすっぽり寒冷紗掛けました。
この作業後何年出来るかな?




                 

コクリュウ・ハクリュウ・ホウチャクソウの実

2020-06-24 05:59:00 | みんなの花図鑑
コクリュウ(黒竜)
スズラン科(ユリ科)  
ジャノヒゲ属
耐寒性常緑多年草  
原産地 日本 草丈  20~30センチ  
開花期 6~8月
黒竜(コクリュウ)は光沢のある黒の葉色が美しいリュウノヒゲの仲間です。

良く増えるので植え替えの時余った株を地に降ろしたら良く増えました。
ただ写真が撮りにくいですね・・。



               新葉は緑で実のなる頃は黒い葉になります。
               



花付きも地植えのほうが良い感じがします。



こちらは鉢植え





                  




ハクリュウ(白竜)
ユリ科 
ジャノヒゲ属
日本、中国、朝鮮半島などに自生し、冬でも葉が枯れない常緑性で毎年育つ多年草です。
ハクリュウは葉全体に白い斑の入る園芸品種で、明るい雰囲気を持っています
まだお花がちゃんと咲いてないのですが。




                     







                    




                             



ホウチャクソウに実が♪
イヌサフラン科
チゴユリ属






                 5月3日にお花なので2か月弱で実になるのですね。
                 

ノバラ・母の日のバラがまだ咲いています・ナンキンハゼ

2020-06-23 07:01:00 | みんなの花図鑑
ノバラ
バラ科
バラ属
花言葉『無意識の美・素朴な愛』 
野バラは、園芸品種の名前ではありません。野バラというのは、様々なノイバラの種類の総称です。
ノイバラは、「野茨」と漢字で表記します。この「野」は自生している林などを指しています。そして「茨」は野バラの棘を指しています。
一方、「野薔薇」と表記する場合は、野に咲く薔薇を指しています。これらの流れで、現代ではノイバラのことを野バラと意味合いで呼んでいます。
野バラはノイバラをまとめた大きなくくり、ノイバラは園芸品種に登録されている名前です。 ネットからの引用です






                   










                   多分同じバラかも2鉢並んでますがお花も葉も一緒みたいです。
                   



今年の母の日のバラです。
お花が終ったら早めに植え替えてと書いてありましたが、
切っても蕾が続くので植え替え出来ないでいます。



                       


           


フローランド・・・お花にくっついていましたがお店の名前?
検索したけどいろんなバラが出てきました???                           こっち??…これもない

         

ということで2020年母の日のバラと名付けました(^-^;



ナンキンハゼ
トウダイグサ科
ナンキンハゼ属
原産は中国・台湾。
花は雌雄同株であり、5-6月開花する。雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
葉は三角状広卵形で先端は尾状で、秋紅葉する。
よく紅葉することから、庭木、街路樹、公園樹の用途で使われている。
根皮、果実は乾燥して、利尿剤、瀉下剤にする。これを烏臼(うきゅう)という。
種子の油脂の烏臼油は、石鹸・蝋燭の原料や、薬用(腫物、皮膚病)とされる。 長崎県長崎市、京都府京田辺市の市の木になっているそうです。


ひょとして蕾?



何故か突然枝が枯れるを繰り返してこんな背高のっぽになりました。



               左が今年枯れた枝
               


上の中央も枯れ始めました???


鉢だからかもですが、まさかこの子は地植にはできませんので、成り行きに任すしかないかな?

カワラナデシコ・斑入りのアジュガ・マルバストラム

2020-06-22 05:32:00 | みんなの花図鑑
カワラナデシコ
ナデシコ科
ナデシコ属
草地や河原に生息する多年草。花言葉は「可憐な純情」。淡い紅色や白い可憐な花を咲かせる。




                     







                           


地植え



                       試しに地植えしてみました。この場所で何かにもたれながら咲いてくれますので、
                       鉢植えは、この場所に降ろした方が良いかも・・。
                        



アジュガの斑入りが今頃またお花付けました。
嬉しい迷い咲き?
シソ科
キランソウ属(アジュガ属)
セイヨウキランソウから作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中班の品種
小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれています。日本に自生する十二単やキランソウもアシュガの仲間です。




                  ほふく茎でマット状に広がり、本来は春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。
                          


横に広がる性質上、根が浅いので乾燥には弱く、直射日光の当たる場所には向いていませんが、
耐陰性があるのでシェドーガーデンに植えるとよいでしょう。
  




マルバストラム
アオイ科
マルバストラム属(エノキアオイ属)
マルバストラムは、南アメリカのアルゼンチン、ウルグアイに自生する常緑性の多年草です。
マルバストラ属には14種の植物が属していますが、一般的に流通しているのはマルバストラム・ラテリティウム(Malvastrum lateritium)で、
日本では本種が「マルバストラム」と呼ばれています。
世界各地で帰化状態にあり、日本でも小笠原諸島や南西諸島で帰化が報告されています






                  
                  



この子も虫?今年は多いです(>_<)





                   たった一輪の寂しい鉢ですが・・。
                   

ショック"(-""-)"・・・ナツフジが・・・

2020-06-21 07:35:55 | みんなの花図鑑
ナツフジ(夏藤)
マメ科
フジ属
西日本の山地に自生。葉は羽状複葉。夏、葉腋ようえきから長い総状花序を出し白色の小さい蝶形花をつける筈でした。


順調に蕾が膨らみ始めていましたので、撮っとくべきでした・・。
しばらく雨の間出て見なかった間に何が有ったの?
多分虫が食べた?



たった一個残ってました
     

                               付けね迄食べる? 
                               


各葉の間から花房が出てたのに、ナ~ンもない・・。



                               こんなのが所々。
                               






                               どこ探しても最初の一枚の蕾だけしか見あたりません。
                               



本ならこんな風に咲くはずだったのですが・・。
去年の咲いた時の写真で今年は我慢しかないです・・・(-_-;)

まもなくこんな風になるはずでした。



7月14日




                   





虫の好きなミ二クチナシがそばに有ったのと、この鉢の上はこれも虫の好むキンモクセイ。
去年はマキの木の下に置いていましたので、置き場所と長雨の前は気を付けないとですね。
今年は大きな代償を払って勉強させて頂きました。
悔しい!!
けど来年はこの失敗は成功につなげるぞ~!!