今年はかなり減りました。
増えてた年も有るのですけどね・・。
しかも花数も少ないです。
クモキリソウ(蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草、学名:Liparis kumokiri )
ラン科
クモキリソウ属の多年草。
日本では南千島、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、山地の疎林の林下などに生育する。世界では朝鮮半島に分布する。
偽球茎(バルブ)は卵形で、肥大した偽球茎から茎を出す。
葉は茎の基部に2枚が相対してつき、長さ5-12cm、幅2.5-5cmの卵状楕円形で、先端は鈍頭で、縁は縮れる。
花期は6-8月。高さ10-20cmになる花茎が直立し、先端に5-15の花を総状につけ、下方から開花していく。
花色は淡緑色ときに淡紫褐色、黒褐色と変異がある。苞は小さく長さ1-1.5mmの卵状3角形。
萼片は長さ6-7mmになる狭長楕円形、側花弁は長さ6-7mmになる狭線形で、虫の足に似る。
唇弁はくさび状倒卵形で、長さ5-6mmあり、直角に反り返る。蕊柱は長さ3mmになり、上端に狭い翼がある。 Wikipediaより
もうちょっと咲くまでと待ってましたら最後の一花になりました・・。
最初の子は種を付け始めています
ニオイハンゲ(匂い半夏)
サトイモ科
ハンゲ属
原産地は中国南部。半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
湿り気のある岩場を好んで生える。
日本へは、戦後に園芸植物として渡来した。一部で逸出して野生化しているものもある。
ハナイカダ(花筏)実が乗りました。
ハナイカダ科
ハナイカダ属
北海道南部以南の森林に自生する。高さ約1.5メートル。
葉の上に花が咲くのが特徴 である。『嫁の涙』とも言われる。雌雄異株
葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。『嫁の涙』とも言われる。
葉の主脈を見ると花の咲く場所で太さが違います,、この太い部分は昔は花茎だったと言うことですね。
増えてた年も有るのですけどね・・。
しかも花数も少ないです。
クモキリソウ(蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草、学名:Liparis kumokiri )
ラン科
クモキリソウ属の多年草。
日本では南千島、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、山地の疎林の林下などに生育する。世界では朝鮮半島に分布する。
偽球茎(バルブ)は卵形で、肥大した偽球茎から茎を出す。
葉は茎の基部に2枚が相対してつき、長さ5-12cm、幅2.5-5cmの卵状楕円形で、先端は鈍頭で、縁は縮れる。
花期は6-8月。高さ10-20cmになる花茎が直立し、先端に5-15の花を総状につけ、下方から開花していく。
花色は淡緑色ときに淡紫褐色、黒褐色と変異がある。苞は小さく長さ1-1.5mmの卵状3角形。
萼片は長さ6-7mmになる狭長楕円形、側花弁は長さ6-7mmになる狭線形で、虫の足に似る。
唇弁はくさび状倒卵形で、長さ5-6mmあり、直角に反り返る。蕊柱は長さ3mmになり、上端に狭い翼がある。 Wikipediaより
もうちょっと咲くまでと待ってましたら最後の一花になりました・・。
最初の子は種を付け始めています
ニオイハンゲ(匂い半夏)
サトイモ科
ハンゲ属
原産地は中国南部。半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
湿り気のある岩場を好んで生える。
日本へは、戦後に園芸植物として渡来した。一部で逸出して野生化しているものもある。
ハナイカダ(花筏)実が乗りました。
ハナイカダ科
ハナイカダ属
北海道南部以南の森林に自生する。高さ約1.5メートル。
葉の上に花が咲くのが特徴 である。『嫁の涙』とも言われる。雌雄異株
葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。『嫁の涙』とも言われる。
葉の主脈を見ると花の咲く場所で太さが違います,、この太い部分は昔は花茎だったと言うことですね。