ベニバナエゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。

fukurouさんに教えていただきました。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。
冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物だそうです。

冬湖さんには
エゴノキの実はヤマガラの大好物
人を怖がらない性質なので手から食べてくれるようにもなると教えていただきましたが
これだけではちょっと無理ですね(^-^;


5月15日の花・・・皆実にはなりませんね・・。
ソラナムラントネッティ
ナス科
ナス属の常緑小低木
南アメリカのパラグアイからブラジルに分布しています。成長が早く、高さは1.8~2.4メートルほどになるそうです。
葉は楕円形から卵形で互生し、表面はやや粗い感じです。
花は暗青色から紫色で、中心部が黄色です。温度さえあれば一年を通して花を咲かせます。
なのに・・・花付きがたったこれだけでした(^-^;


イチョウ
イチョウ科
イチョウ属
中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品、観賞用、材用として栽培される。
世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、
世界各地(日本では山口県や北海道)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、
イチョウは唯一現存する種である。
野生のイチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている


雌木が芽生えやすいギンナン(種が3~4角のもの)を選んで蒔きましたが、全部雄木でした・・。
残念…けど1本だけ残して盆栽に挑戦中です。

残念と言えば昨日冬湖さんのブログでヨトウムシに食べられた桔梗見せて頂いて、
家の桔梗も先が全部なくなってるので掘り起こしてみました。

結果ヨトウムシ見つけられませんでしたが、根元回りに土の中のムシ用の殺虫剤撒いて土を戻しときました。
こんな感じで今年はおはなあきらまてましたが
紫の方は脇芽がでて結果倍になって蕾つけてます。

白は1本だけ脇芽が伸びてます

後はこんな感じです。先日消毒しましたのでヨトウムシでなくても多少は出てくるかな?

エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。

fukurouさんに教えていただきました。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。
冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物だそうです。

冬湖さんには
エゴノキの実はヤマガラの大好物
人を怖がらない性質なので手から食べてくれるようにもなると教えていただきましたが
これだけではちょっと無理ですね(^-^;



5月15日の花・・・皆実にはなりませんね・・。
ソラナムラントネッティ
ナス科
ナス属の常緑小低木
南アメリカのパラグアイからブラジルに分布しています。成長が早く、高さは1.8~2.4メートルほどになるそうです。
葉は楕円形から卵形で互生し、表面はやや粗い感じです。
花は暗青色から紫色で、中心部が黄色です。温度さえあれば一年を通して花を咲かせます。
なのに・・・花付きがたったこれだけでした(^-^;


イチョウ
イチョウ科
イチョウ属
中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品、観賞用、材用として栽培される。
世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、
世界各地(日本では山口県や北海道)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、
イチョウは唯一現存する種である。
野生のイチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている


雌木が芽生えやすいギンナン(種が3~4角のもの)を選んで蒔きましたが、全部雄木でした・・。
残念…けど1本だけ残して盆栽に挑戦中です。


残念と言えば昨日冬湖さんのブログでヨトウムシに食べられた桔梗見せて頂いて、
家の桔梗も先が全部なくなってるので掘り起こしてみました。

結果ヨトウムシ見つけられませんでしたが、根元回りに土の中のムシ用の殺虫剤撒いて土を戻しときました。
こんな感じで今年はおはなあきらまてましたが

紫の方は脇芽がでて結果倍になって蕾つけてます。


白は1本だけ脇芽が伸びてます

後はこんな感じです。先日消毒しましたのでヨトウムシでなくても多少は出てくるかな?

朝はまだ涼しいのですが昨日はムシムシ暑かったですね。
エゴノキ可愛い実が成りました♪
晩春に咲きますよね。
思い出の木なのですか?
もう一人思い出の木の方がいらっしゃいます。
つんつんさんはどんな思いでなのでしょう?
今度聞かせてくださいね(*^-^*)
コメントありがとうございます。
確か春の花ですよね。ちょっとばかり思い出があります。
それにしても可愛い実が生るのですね。花は気が付くけど実は見た事ないかも・・・^^
コメントありがとうございます。
ウルにゃんも知ってるイチョウで良かったな~。
秋を楽しみに待ってってね♪
いつもありがとワン!!
僕でも知ってるイチョウにゃぁ
成長楽しみにゃぁ
秋にかけて色の変化してくるんだろうにゃぁ
ワクワクにゃ
明日の午前中までは一応晴みたい。
さて、ほんとかしらね。
まだ湿度が低かったら我慢できるんだけどね・・。
そう木の花パワーでネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
外れるにも程がある!
明日も中休みの晴天みたい。
今日は樹の花パワーで、ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
ありがとうございます♪
エゴノキって意外と形が付けやすくて、鉢の中の一本の景色らしく仕立てやすいのと、
お花付きが良いのが嬉しい木です。
銀杏ran1005さんのお庭にも有ったのですね?
広いお庭だから不思議ではないのですが、
何処からかって、ひょっとして銀杏の実
間違ってどなたかが落とされたのかも。
簡単に芽吹きますよ。
ただ地植えでは矯正しても大きく育つでしょうね。
一回鉢で育ててたハマボウ地に降ろしたらすぐに大きくなりました。
残念ながら枯れてしまって今二世を育ててるところです(-_-;)
ピンクのエゴの花があるなんて知りませんでしたヨ。
如何にも鉢植えらしく整って、お花をいっぱい付けている様子が素敵です!
銀杏の鉢植えにはビックリ!
銀杏は我が家でも育てた事があります。
と言うか一人で何処からかやって来て
最初は愛らしかったのですが・・・
ものすごい勢いで育っていくので我が家には向きませんでした。
小さい時に、矯正すれば共生も出来ましたネ。
同じく~(>_<)
信じてたらお花がしおれてしまうわ。
降りそうで全く降らず、蒸し暑くてエアコン入れたら寒いし・・。
紅花エゴノキ、お花が終って少し剪定したの、
何となく実のほうが軽やかに見えるでしょう?
ショカさん、ソラナムちゃん迷ったの?
やはり花期は長いはずなのにね、2年は咲いてないわ。
誕生日プレゼント主人からだったのに、雑に扱ったわけでもないのにね。
ほったらかしすぎたね。
うん、必ず咲かせてみるから。
イチョウも迷ったんだ、これ初めて聞くかも。
発芽は良いよ・・・と勧める(笑)
スペース欲しいよね。
この時期特にほとんどの子が葉を広げるから、家みたいに詰込みは可哀そう。
桔梗、頑張ってくれてありがとうよね。
白もやや遅めに咲くから少しは咲いてくれるかも♪
顔・・・書きませんよ(笑)
そうそう大きな木ならヤマガラ来てるのかな?
実になってからは長いのでまだ間に合いますね。
ソラナムラントネッティ、斑入りです。
ナス科らしい綺麗な花なのですが、
みん花の時は投稿できたと思います。
私でさえいつ咲いたか2年さかのぼりましたが見つけられませんでしたもの
しかたないです。
最近咲かなくて…本気で育て方調べてもっと咲かせたいな~。
イチョウは雌株が産まれなかったから、形で楽しもうと針金で曲付けました♪
桔梗左は去年鉢で投稿した紫です。
右は白。
白はずっと被害なく育ってましたので、さざんかさんの桔梗芽吹かなかったって
何が有ったのでしょうね?
地植えして枯れた子も居ますので降ろしたいけど悩むのは、そこの所なのですよね・・。
今日ですね、滅多に出かけないのですが、前に飼ってた犬が19年6か月で
空へ旅立った月命日で、お隣の明日香迄お墓参り行ってきました。
明日香ののんびりした景色車で眺めながら♪
このお花はね、もっと咲いてたのですが最近咲かなくて何か育て方が悪いのでしょうね。
実は誕生日のプレゼントだったのです。
イチョウって大木になったら切りにくそうですね。
枝曲げるのも若いうちで無いと曲がりませんもの。
畑も広そうだし、そんな大きな木がまだあるなんて、広いお屋敷なのでしょうね?
これから見せて頂くの楽しみにしていますね(*^^)v
そうそう、私は家の植木みんな自分で剪定しています。
2~3年前くらいから高い所は何れ出来なくなると一段ずつ低くして、
木によっては地に立って剪定できるところまで来ましたよ。
なのでずんぐりむっくりの植木です(^-^;
白いお花の方が多いのですよね。
エゴの木お近くならヤマガラが来ていません?
私はヤマガラ知らないのですが、ヤマガラの好物だそうです。
ギンナンコンロ手に入ったら、
コウちゃんに試してあげてみてくださいね。
ほぼパーセント発芽します。
クリの実も埋めといたら発芽しました。
流石に育てられなくて友達の果樹育てておられるお庭でもう収穫されています。
こんにちは。
蜂がお出迎えの大阪、蒸し暑いでしょう?
刺されなくて良かったですね。
今日なんか特にムシムシ感じます。
ですよね、エゴノキの事教えていただいたので芽吹きの頃見てみたいです。
ギンナンの事ご存じでした?
最初は知らないで蒔いて今育ってる子もいますが、ほぼ発芽します。
雄木になる確率はさらに低いです。
イチョウの葉っぱの真ん中が離れてる子はズボン履いてて、
女の子はスカートで覚えたら雌雄は覚えやすいです。
葉っぱが真ん中が離れてないのが雌木だそうです。
本来は山野草だけだったのですが、雑木盆栽は山野草には有った方が良いので
小さくすれは育てられるかもで始めたのです。
小さくてもお花も実も付けるってとても楽しいです。
ソラナムラントネッティは下にバリエガータってまだついてたのですよ。(長!!(笑))
誕生日プレゼントで買って貰ったお花の中に入ってた子で
洋花はいくつかダメにしましたがこの鉢だけ長い事います。
けど殆ど咲いてなかったので隅の方に・・。
今回投稿で調べたら温度さえあれば一年中咲くってありましたので、本来はもっと咲くはずなのですが・・。
そうそうギンナンの中に100個に5~10くらいの割合で尖った種が混ざっています。
これも山野草の先輩に教わったのですが、普段はそんなの探しませんよね?
今日はこちらは降りそうで降らない気温は高いで不快指数高いです・・。
九州ばかりに集中しないでまんべんなくって難しいのでしょうかねぇ・・。
災害が起こらないと良いのですが・・。
この前お花を投稿した時コメント頂いて、
まさに生きた言葉なのでメモに残しておいたのです。
到底頭では覚えられません。
けど繰り返し見ていると自然と入ってきますよね。
実が意外と存在感あるでしょう?
ヤマガラ知らないけど、来て欲しいな~なんて考えてます(笑)
そうそう、ぜ~んぶ雄木でした。
この子はせっかく形つけたから使わないけど、
もっと前に蒔いた苗木が有るので、そこへ雌木を接木したらいいとかなんとか聞いたことあります。
今から試してお花かせるの見ること出来る?の世界ですよね(-_-
確かに盆栽の中では雄の木は少ないですよね、
盆栽の中では雄の木は一本あれが良いけど雌の木は余分にって言うのは多い気がします
自然界も同じですか?
桔梗紫は見事に復活できました♪
お花育ててると虫には虫の事情が有るのでしょうが(?)困ったちゃんです・・。
今日は明日香へ行ってきました。
前の子の月命日。
アジサイを切って持っていきました…暑かった~💦
このムシムシ感が余計嫌ですね。
なつみかんさんこそお仕事でマスク、こまめに水分補給で頑張って下さいね。
例によって予想とは違って陽射し。
真夏日に届くかも💦
ベニバナエゴノキ、端正な実が♪
花も実も咲く鉢の樹、イイね!
ソラナムちゃんは一時期ずいぶん迷って止した(笑)。
花期長くて、花が魅力♪
斑入りだもんね、なお華あっていいなぁ。
イチョウも迷った(笑)。
あぁ、キリナイ!!
スペースほしい!!
桔梗、なんとかなりそうだね。
さすが!
私も見に行こうと思いながら、まだ行っていません。
ソラナムラントネッティ、ナス科らしい綺麗な紫の花ですね。
それに斑入りなんですね。
今までの載せてくれたかしら?
忘れてしまいました。
イチョウは雄株でしたか。
雌株の方が少ないのですか?
でもくねった枝が素敵です。
うちのキキョウは今年生えて来ません。
何処へ行ったのかしら。
しいちゃんのキキョウ、左の株はいっぱい蕾がありますね。
楽しみですね~。
しいちゃん、今日はなにしているのかなってお訪ねしました(^_-)-☆
綺麗なお花ですね~~初めて見ました。
我が家は沢山の木々が在りますが、イチョウは切りました(;^_^A
銀杏はいいのですが大木になりますからね。
でも杉やサワラなどの大木がまだまだあるんです。
ちょっと奥庭は枯れ枝が落ちて怖いです。
業者さん頼んでと思ってますが・・・なかなか「(;^_^A
近くの家にもかなりエゴノキが植えられています。
今可愛い実がなっています。
イチョウも種を植えると出てくるのですね。
おはようございます。
こんなに小さい盆栽でもちゃんと実を実らせるのですね。
とても律義です。
ギンナンが3~4角のものは雌木になると聞いたことがあります。
そうとは限らないのですね。
ちなみに、芽生えてきたイチョウの苗木で、雄と雌はどうやって見分けているのですか?
それにしてもこんなに小さい樹なのに、
たくさんの花と実、盆栽の世界は、私の中で不思議な世界です。
ソラナムラントネッティ、舌を噛みそう(^^ゞ
一輪ならではの、綺麗さを感じます。
雌木が芽生えやすいギンナンって言うのがあるんですね。
友人にもらって食べたりしますが、みんな同じに思っていました(^^ゞ
今日も曇りスタート、今年は梅雨天気が続きます。
九州の大雨もほどほどになってほしいですね。
エゴノキの実、蘊蓄がいっぱいあるのですね♪
ピンクの花を見た時は可愛い♡って思いましたけど、実には実の良さがありますね。
イチョウ、種をまいたら、雄木ばかりだったんですか?
他の木も、わりと雌木が少ないのってありますよね。
何でなのかな???
最後のキキョウ、見事に復活してきましたね!
さすがです〜
虫は悪さしますね(>_<)
久しぶりに母が虫虫殲滅作戦やってたのを思い出しました(^^;;
今日はとっても蒸し暑いので、熱中症には気をつけてくださいね!