今日から令和、一か月前から決まっていましたが、まだまだ慣れるのには時間が掛かるのでしょうか。
令和と元号は変わっても植物たちは変わりなくその時期時期に咲いて私達を楽しませてくれますね。
そんな訳でという事では無いのですが、たまたま今日はモッコウバラの変化撮っていたのを見て下さいね。
モッコウバラ
バラ科
バラ属
中国原産。常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。
一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。
開花期は初夏で一期性。花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。 黄花の一重や白花には芳香が有る。



4月19日第一花が咲いた日


4月26日まだ最初に咲いた子も散らずにいる時です。
モッコウバラたった一本ですが、全長は12.5m程伸びました♪



この日の全体像です


ガレージの中から撮りました。

手前に植えたキヌサヤ迄伸びてきています。
奥のビニールシートは気にしないでくださいね、植え替えで出た未処理の土を
昼間はカレージに広げて夜は集めてシート掛けてを数日繰り返してから、フルイにかけて再生します。

庭のアーチの方は、倒れそうになったので去年かなり切り詰めましたのでモッコウバラは少ない花付きになりました。
モッコウバラの後にツルバラのシャルルマルランが咲きます。
玄関側から


反対の南側から


足元に咲き始めたクレマチスです
キンポウゲ科
センニンソウソ属(クレマチス) 修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。

昨日はもう最初に咲いた子は散り始めました。
令和と元号は変わっても植物たちは変わりなくその時期時期に咲いて私達を楽しませてくれますね。
そんな訳でという事では無いのですが、たまたま今日はモッコウバラの変化撮っていたのを見て下さいね。
モッコウバラ
バラ科
バラ属
中国原産。常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。
一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。
開花期は初夏で一期性。花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。 黄花の一重や白花には芳香が有る。



4月19日第一花が咲いた日


4月26日まだ最初に咲いた子も散らずにいる時です。
モッコウバラたった一本ですが、全長は12.5m程伸びました♪



この日の全体像です


ガレージの中から撮りました。

手前に植えたキヌサヤ迄伸びてきています。
奥のビニールシートは気にしないでくださいね、植え替えで出た未処理の土を
昼間はカレージに広げて夜は集めてシート掛けてを数日繰り返してから、フルイにかけて再生します。

庭のアーチの方は、倒れそうになったので去年かなり切り詰めましたのでモッコウバラは少ない花付きになりました。
モッコウバラの後にツルバラのシャルルマルランが咲きます。
玄関側から


反対の南側から


足元に咲き始めたクレマチスです
キンポウゲ科
センニンソウソ属(クレマチス) 修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。

昨日はもう最初に咲いた子は散り始めました。
令和、あけましておめでとうって感じですね^^
大きく育ったモッコウバラ、華やかに咲いていますね。12Mは、凄い!!
アーチもお洒落^^
ps.
しいちゃん、テンプレートを新しいのに、変えたんですね。
こちらだと、アプリと同じ仕様で、PCからも、名前、タイトルが入らないんですね^^
令和、あけましておめでとうございます。
せっかくテンプレート新しくしようといじってたら、戻らなくなりました。
いきなり新元号が焦りから始まってます‥(-_-;)
何か、過渡期なのか、旧タイプと新タイプが。
共存しているし、アプリも2種類有って、
わかりにくい状況なんですよね。
まさに、平成から、令和への過渡期?(笑)
雨の令和になりました。
そちらも降っていますか?
きっと今日くらいはゆっくり休んでねっていうことなのかも・・・
モッコウバラ、近所でも咲き始めていたので、そろそろしいちゃんのお宅でも・・と楽しみにしていました。
クリームイエローの花がとっても綺麗ですね♪
しかもことしも見事に咲いている!
お手入れの良さがここでも感じられます。
時代は変わっても、花は変わらず咲き続ける・・・
その通りだと思います。
新時代もよろしくお願いします^^/
おはようございます。
モッコウバラ、綺麗ですね。
フェンス沿いのバラと言い、アーチ形に造ったバラと言い令和の新時代に似合う花ですね。
フェンス沿いのモッコウバラが1本の木とは驚きです。
お世話も大変でしょうが、こうやって蕾から花が咲くと、苦労を忘れてしまいますね。
モッコウバラって1本ですごく伸びるんですね。
去年も見せて貰いましたが、今年もすごいですね。
八重咲だから豪華で、写真に入りきれませんね。
剪定など手入れも大変でしょう?
その甲斐あってこのように豪華に花開くんですね。
令和の最初の投稿で、素敵なモッコウバラを見せて頂きました。
本当に、どたばた、
かっこよく変更するはずが…私らしい。
attsu1さんにばれてしまいました…とっくにバレてるけど(;´д`)トホホ
そうなのですよね、ちょっと変更したいなと思って、自分の写真使ってなんていじってたら編集画面に戻らない、
アタフタしました。
けど違う画面はスマホと似てるけどまた違った感じ、
ちょっと新しい世界に一瞬迷い込んだ感じでした。
まさに、平成から、令和への過渡期?(笑)・・ハイ(-_-;)
昨日のレス書く前にめっちゃ焦ってたの見つかってない?
見つかってないという事で・・。
そう、こっちも雨の日になってます。
テレビ見てたら東京は良いお天気で、皇室の行事が厳かに進んでいるのをずっと見てました。
ゆっくりしなさいって事ですね。
けど半日以上ゴロゴロは、私には体調狂いそうです。
根っからの貧乏性なのかもね。
咲いたでしょう?
さすがにこの子は自慢の子、毎年楽しませてくれるので蕾が膨らみ始めた頃から撮り貯めました。
今日はモッコウバラ散らしの雨・・。
それでもまだまだしばらくは楽しめます。
こちらこそ、令和も宜しくお願いしますね。
いつもありがとうございます。
フェンスの方はどこまで伸びるか元気そうな枝を毎年少しずつ伸ばして、もう10年以上になるかなと思います。
そんなに手をかけてはいない筈なのですが、
剪定だけはこまめにしています。
次に咲くバラの方が棘が攻撃してきますので綺麗だけど厄介ですね。
令和になってもお花は変わらず咲いて嬉しいですよね。
とーねんこは、今年だけは元年子ですね。
ありがとうございます。
モッコウバラ、根元を見たらすっかり古木のイメージになってます。
ここまで伸びるとは思いませんでしたが、こうなったらガレージの端まで行く?って新芽の元気な子を誘導してるところです。
去年のを覚えていてくださって嬉しいです。
ここに白も植えたら香りも楽しめるのでしょうが、過密で両方枯れたら可愛そうなので止めますね(笑)
茶色の倉庫が私の植え替えとかの作業場なのです。
あの上まで伸ばしてた年も有ったのですが、こまめな剪定の度に梯子出すのしんどいから低く長くしました。
令和の最初の投稿と決めてたわけでは無いのですが、丁度良かったかもですね(*^-^*)