goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

一番下の孫の記念樹シモクレンともも香の散歩中に見つけた野のお花

2021-08-19 07:39:16 | みんなの花図鑑

シモクレン(紫木蓮)

モクレン科

モクレン属

ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。

昔は「木蘭」と呼ばれていたこともあるそうですが、これは花が欄に似てる事に由来するそうです。

今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったそうです。 

 

サオトメカズラ(早乙女蔓)

アカネ科

地方により、サオトメバナ(早乙女花) 、 ともよばれ、

かわいらしい花を咲かせる様子や、花を水に浮かべた姿が田植えをする娘(早乙女)のかぶる笠に似ていることにちなみ名付けられたものです 。          

                   

          

この前もも香の散歩の時の坂道ですが、すっかり刈り取られた後でも、ちゃんと生きています!!

一瞬連れ帰ろうかなと思いましたが・・・いやいや我慢(笑)

コマツナギ

マメ科

コマツナギ属

本州〜九州の草地や川の土手、道ばたなどの日当たりがよく、やや乾いたところに群生します。

 

キツネノマゴ 

キツネノマゴ科

本州〜九州の道ばたなどにふつうに見られる。

高さ10〜40cm。葉は対生し、長さ2〜5cmの卵形。花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。

雄しべは2個。葯は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。

さく果は長さ約6mm。 熟すと上部から2裂する。胚珠の柄が果期には発達し弾力をもち、この運動で種子をとばす。

花期は8〜10月。 一年草

         

マルバルコウソウ

ヒルガオ科

サツマイモ属 

和名は、ルコウソウの仲間で葉が丸いことから。マルバルコウソウと表記される場合もある

この日は一枚でしたので朝のもも香の散歩で近くでリベンジです。       花言葉は〔常に愛らしい〕。 

     

こちらで見掛けるのはこの子ばかりです。

      

             丁度電車が通り過ぎました…もも香が怖がる怖がる、ごめんね💦でした。

             

 

ご近所からトウモロコシを頂きましたので、ゆりさんのブログで知ったトウモロコシご飯炊きました。

お米2合トウモロコシ1本に塩とバター適当に入れて

ゆりさん勝手にお借りしました。m(__)m

仰る通りほんのり甘くコクが有って美味しいご飯が出来ました♪

トウモロコシを一粒ずつ取るのは大変でしたが、又作ってみたいご飯でした。