goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

木製ロードバイク

2011年01月20日 | ロードバイク







朝、職場に着くと以前ロードに乗っていたYさんから、


Yさん  『木で作られた木製ロードバイクあるの知ってる?』

hiro   『えっ?、知らない。』


ということで、早速ネットで調べてみました。
いやいや、出るわ出るわ…。
意外と知られてないけれど、木製自転車ってあるんですね。

米国には、『RENOVO HARDWOOD BICYCLES』なる木製自転車があります。(トップの写真)

木製と言いながらも何だかカッコイイ。
こういうのって、皆さん持ってないだろうから、所有したら注目あびるでしょうね。





何でも、木の持つ『たわみ』を、カーボンは持てないらしいです。
乗った感じは、どんな感じなんでしょうね。

ちょいと調べてみたら、日本の方にも木製自転車を作っている方がおりました。
SANOMAGIC-佐野末四郎の世界』というホームページがありました。
佐野末四郎さんが作ったマホガニーバイク一覧』です。
凄いのは、ホイールまで木製です。
いやぁ、これは驚きですね。

ところで、この佐野末四郎さんって方は元々、船大工なんですね~。
木で作られた自転車の強度は、ちょいと心配になります。
でも、荒海に浮かぶ船を作ってる方ですから、多分この木製自転車も大丈夫なんでしょうね。










こちらは、実際に走ってる様子です。
ホント、ちょっと試乗したくなります。





カーボンやアルミで作られたレースバイクも良いのですが、この木製自転車は木の持つ独特の造形美も素晴らしいですね。
造形美と言えばクロモリも綺麗ですが、また違った美しさを感じます。
このバイク、薄い木を何枚も貼り合わせて強度を保ってるそうですよ。
また、このマホガニーの木の特製は、年々色が変わってくるそうです。
毎年、違った色を楽しむことも出来るんですね。
単なる芸術品ということだけではなく、耐久性のある本物のレースバイクを目指すあたりは、佐野さん流石に船大工です。





この木製バイク、幕張メッセで開かれたサイクルモード2010に出展されてたようですよ。





何だか、木製バイクのバックが映えますねぇ~。
う~ん、一台欲しくなってきた。
お値段は、200諭吉さんとか…。


カーバッテリー

2011年01月18日 | 







キュルキュル…。

キュル・キュ…。

カチッ!


キュルキュル…。

キュル…。

カチッ!



そして、ウンともスンとも言わなくなってしまった。
久しぶりに、車のバッテリー上がってしまったようです。
ここのところ、気温が氷点下の日も多く、電圧が上がらなかった様子…。

と言うより、バッテリーの寿命でしょうね。
かれこれ、7年間ほど立つのでしょうか?
いや~、よく持ったものです。

で、職場の方が丁度帰るところを、お願いしてブースターケーブルを使いセルを回すことに…。
ボンネットを開け、バッテリーボックスを探しますが、それらしきものがない!
また、職場の方のバッテリーも見つからない。
暗い中で、懐中電灯を照らしながら探しますが、どう見てもそれらしきものが見当たりません。
二人が右往左往して、結果、JAFを呼ぶことにしました。
いやぁ、しかし最近のエンジンルームはギッシリと詰まっていますね。
手の入るスキマもないです。

携帯電話でJAFに電話をして症状を伝え、待つこと20分でした。
いや~、こういう時ってJAFの方が神様に見えますね。

ちなみに、この1月に入って、アイスバーンでの脱輪やバッテリー上がりが多いそうです。
出動回数も2倍に増えたようです。

さて、バッテリーの在処を聞くと、トランクの下の方にあるとか…。
バッテリーって、フロントのエンジンルームにあるものばかりと思ってました。
最近のバッテリーは、バッテリー液を使わないタイプに変わってきたんですね。
流石に7年間のブランクで、バッテリーの知識が全く無いです。





しかし、流石にJAFの方は専門家ですね。
フロントのエンジンルームにプラスのブースターケーブルをつなぐ所があるんですね。
あっ、知らないのは私だけでしょうね。
ちょいと、カバーを被ってるので、目を凝らさないとわかりにくいです。
そして、ボディにマイナスとしてとり、スターターを回します。
しかし、エンジンは掛からず…。
それではってんで、JAFの車と直結してもう一度、スターターを回します。
でも、掛からない。
それではということで、ここにもうひとつのバッテリーパックと並列にして、スターターを回すと…。



キュキュキュ、ブルン!


とセルが回りエンジンが掛かりました。
この方法でかからなかったら、トランク側のシートをメクって直接バッテリーにつなぐとのことでした。
なんでも、フロント側からではバッテリーから遠いからという理由でしたね。
その他にも、ダイナモとかの検査もしていただき、スターターの回らない原因になる検査もしていただきました。
こういう所って、すごく親切ですね。
家に帰っても、しばらくエンジンを回したままにして、充電に心がけました。

翌日、スターターが回るかと心配でしたが、なんとか掛かりましたね。
しかし、この先ちょいと不安があるので、バッテリー交換をお願いすることに…。





この車を買った、『ル・ガラージュ』さんに行き、バッテリーの場所を確認しました。
トランクを開け、シートをめくるとそこにカバーらしきものが…。
さらにそれを取り除くと、バッテリーが横たわっています。

いやいや、これはわかりにくい場所ですよ。
しかし、良い勉強になりましたね。
これで、いざという時に慌てなくてすみそうです。


後戻り

2011年01月13日 | 鎖骨骨折日記





鎖骨骨折日記(経過88日目)

先週の木曜日(1月6日)のことです。
昨年のクリスマス・イブの日に、折れた鎖骨がつながっているのを確認してました。
あれから2週間、骨膜の再生がどれほどになったかと、病院に向かうのも楽しみになりました。(ルン
今日も、透視カメラにてのX線撮影です。
レントゲンの技師さんが準備をして、後は先生がここで診察をしてくれます。

先生   『どうですか?』
      『何か感触がありますか?』

hiro   『あ、多分。』

先生が私の腕をもって動かし、くっついてる状態を探ってくれます。

先生   『ん?』
      『あれ、くっついてるか?』

私も透視TVを見ながら…。
hiro   『あれ?』


何だか、離れるような動きがあって、くっついてる様子がありません。
流石に、これには落ち込みましたね。
先生は、骨の形成がどのようになってるかを、CTで断層を見ないとわからない。
と言う事で次週、CT撮影の予約をして帰りました。

昨年のイブの時が、まるでヌカ喜び…。
落ち込んだ所へ持ってきて、昨年のいやな思いが走馬灯のように駆け巡ります。
もう、考えたくなかったことなのに…。

そこへ、mondoさんから連絡があり、お会いすることになりました。
色々と話を聞いて頂き、落ち込みも少し緩和しましたね。
こういう時って、ホント心の支えになります。
信頼のできる、そして、本当の友人は、人生を豊かにしてくれますね。

ところで、この日の夜は眠れず、日記(ブログ)を書く気にもなりませんでした。
私にとっては、相当ショックだったようです。

後でわかった事ですが、折れた原因はクシャミのようです。
暮れから、頻繁にクシャミが出ました。
よく耳にしますが、クシャミで肋骨が折れたという方もおりますからねぇ~。

どうも、花粉症が再発のようです。
でも、まだ早いだろって思いましたが…。
昨日のテレビで、今年の花粉は昨年の10倍以上とのことでした。
早くも杉が真っ赤になっていて、花粉が弾けそうです。
これは、昨年の夏が猛暑だったことに原因があるみたいですね。
現在は、点鼻薬で症状を抑えています。
花粉症をお持ちの方、早めの準備治療が必要ですよ~。


鎖骨骨折日記(経過101日目)

さて、本日は予約をしていたCT撮影の日です。
先週とは違い、足取りも重く感じます。
さらに朝は、かなりの冷え込みで、路面も凍っており、走る車もノロノロ運転ですね。
ホント、テンション下がります。

CTは、Y整形外科には持っていないので、H病院へ依頼してもらいました。
何とか予約の時間に間に合い、CT撮影をします。
そして、そのCDデータを持ってY整形外科へと行きます。
Y整形外科に着いて、受付にCDデータを渡すと、順番待ち無しにすぐに見てくれました。





通常のレントゲン撮影において、私の折れた部分は肋骨などと重なりわかりにくい状態です。
しかし、CTでの断層撮影においては、凄く分かりやすいですね。








この断層撮影も、カラーで3Dです。
何ともリアルですね。





こうして見ていくと骨の断面を見ることが出来て、まわりにうっすらと骨膜が再生されてるのがわかります。
この骨膜がもう少ししっかりしてくると良いそうです。
Y先生がCTの画像を見るかぎりは、そう悪くはないと言われました。
読影の先生による診断は、次回来たときに結果がわかるようです。

今日のY先生、いつものようににっこりとした表情はホント安心しますね。
先週の落ち込みは、嘘のように取れました。





さて、ここ最近ローラー台によく乗りますが、片手でハンドルを押さえてるのは流石に腕が疲れます。
まずは、両腕で支えて乗れるようになりたいですね。


お正月休み

2011年01月03日 | お祝い・記念日







今日は、朝から青空の広がる良いお天気です。
元日は、地元のお寺と神社をお参りしましたが、やはり私達の結婚式をあげた『神明神社』へ行こうとなりました。
朝方は、かなり冷え込んで氷でバリバリでしたが、お日様がとても暖かく気持ちが良いです。
そんなに、お参りに来る方はいないだろうと思って出かけたのですが、皆さん考えることは同じのようです。
もう、お昼に近いと言うのに、長蛇の列…。

待ってる間に、両サイドからはたこ焼きやカステラ焼き、ステーキ串などのいい匂いに包まれます。
お昼は、お寿司にしようと決めていたので、ここはグット我慢でしたねぇ~。
やっと私達の順番が回ってきて…。


『自転車の怪我しませんようにぃ~』

『家族が健康でいれますようにぃ~』

『◯◯◯が………ようにぃ~』

って、欲張りかな?
いっぱい、お願いしてきました。





帰りには、交通安全のお守りと、もうひとつこの『福守り』を物色!
何か、良いことあるといいねぇ!





さて、2日の日は私の妹が里帰りでした。
そんなわけで、元日から3日間は久しぶりにアルコール注入の連続です。

しばらくアルコール禁止してましたが、お正月ぐらいはと…。
色々と買い込んできたビールの数々です。
中でも昨年、買い貯めしておいた『秋味』のビール。
久しぶりに飲んだものだから、数本でノックアウトでした。
でも、久しぶりの『秋味』、美味しかった~。
(フレディ・Mさんはまだあるのかな?)

そして、飲んで、食べて、寝っ転がってのお正月休み!
当然、ブクブクと…。
体重計に乗ったら、元の体重より4.6kgも増量
こりゃ、ヤバいと早速、ローラー台でした。

明日も、回さんとね。