1969/04/09に生まれて

1969年4月9日に生まれた人間の記録簿。例えば・・・・

講演その7(キズだらけ)

2011-08-17 17:10:48 | 雑談の記録


さきほど、少し触れましたが、地球表面は10数のプレートに覆われています。10数枚です。
この図を見て下さい。なんとですね、そのうちの4枚、太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレート、10数枚のうちの4枚がこの狭い日本でひしめき合っているという状況なんです。ズバリ、こういう状況下におかれている国は、世界広しと言えども日本だけです。
私、今回の資料を作るに当たって、いろんな資料を調べたのですが、こんな環境にあるのはやっぱり日本だけでした。極論を言えば、このような環境が日本の地形・地質の特異性を作っているということになるかと思います。
さて、そして、このような環境下にあるために、つまりプレートのひしめき合いによって、この下に示すような様々なタイプの断層運動が起こり、日本では多くの地震がいたるところで発生しています。



この図は、世界で起こっている地震の震源を分布を示したものです。赤いところが濃密なほど地震がたくさん起こっているという意味しています。この図から地震の多くはプレートの衝突、あるいは沈み込み帯で起こっていることがわかります。
こちらの右上の表は、マグニチュード5以上の地震発の年間平均発生回数をまとめたものです。
この表からわかるとおり、日本では世界の年間平均発生回数の1割が発生しています。
これは多いのでしょうか、少ないのでしょうか。
日本の国土は、世界の0.3%に満たない狭い国土面積ですが、その周辺で世界の地震の10%が日本で起きているのです。欧米の地震学者の中には、日本に来て初めて地震を感じたという人がいるくらいです。世界の多くの人たちは一生に一度も地震を感じないそうです。そういう意味では私たちはラッキーなのかもしれません。



これは、日本列島の活断層分布図です。ここでの活断層を、最近180万年に活動し将来も活動する可能性のある断層とすると、全国には2000あるいはそれ以上の断層があると言われています。
ここで簡単な計算をしてみようと思います。
180万年の間に2000個の長さ数kmの断層ができたということは、1千万年で計算すると11000個の断層ができたということになります。日本はモザイクの地層で、5億年前からプレートの衝突の場にあったとすると、この間に、55万個の断層「キズ」ができたことになります。ちなみに、日本の面積は38万km2なので、1km2当たり1~2本の比較的長い断層があるということになります。
土木屋も歩けば断層に当たる、そんな具合で日本はキズだらけということがわかると思います。
ご理解頂けたでしょうか。
では、実際はどうなのでしょうか。



これは、緑川ダム付近の地質図ですが、これは新しい知見に基づいて、地質調査総合センターが調査を実施し、平成17年に刊行されたものです。私も、この調査にほんの少しだけ協力させてもらいました。
ま、それはさておき、モザイクみたいに色分けされたものが、黒い太線で分断されているのがわかるでしょうか。いっぱい分断されてますね。地質図の中でこういうふうに分断された部分、特に太い線の部分は断層を意味します。この地質図は10km×7kmの範囲ですが、私、ザッーと数えましたところ1kmぐらいにくぎった断層は68本ありました。まぁ、およそ1km2あたり1本の断層があるということになり、先ほどの計算結果と似たり寄ったりです。ですが、私の経験からすると、短い断層を含めれば、断層はもっと多いと思われます。
断層には、連続性の良い大断層がときどきありますが、このような大断層沿いでは過去に大規模な地すべりが発生しています。この赤で囲ったようなところです。
このように、断層は、地表に現れたキズであり劣化部であるため、当然、土砂災害なのどのリスクが極めて高いところと言えます。のちほど、別の講師の方が各論で、断層沿いに土砂災害が発生しやすいという話しをするかと思います。
ご理解頂けたでしょうか。
では、次のキーワード「吹き出物がいっぱい」にいこうかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その6(モザイク2)

2011-08-17 16:56:33 | 雑談の記録


この図は、海溝で起こっている様子を断面で示したものです。この下の赤紫部分がプレートの一番上の方で、この左端っこの緑部分が大陸プレートというふうに思って下さい。
そうすると、このカラフルに色分けされたものはナンダということになるのですが、これは海溝の窪みに溜まったものということになります。
海のプレートの上には玄武岩やら砂・泥が固まった砂岩や泥岩が運ばれてきます。また、当然陸側からだって、河川によって運搬された泥や砂が海溝に溜まります。それらが、海溝ではゴチャマゼになってなって大陸側に貼り付けられるのですが、これが、結果として「モザイク」模様を作っていくのです。




このようにして、海溝、つまり窪地に溜まって大陸に貼り付けられたものを「付加体(フカタイ)」と呼ぶのですが、これが日本の土台となっているのです。もっと簡単に言うと、ベルトコンベアに乗った土砂がベルトの端っこの方で、何かに遮れて、糞詰まりになって溜まったような状態です。もし、土砂が色分けされていたらグチャグチャのモザイク模様になることが想像できますね。
しかし、モザイク模様になることは悪いことなのでしょうか。



この図は、先ほど言いました付加体についての学術的なモデルですが、つまり、「モザイク」になるということは、強く変形したり、褶曲したり、断層によって分断されたりしていることを意味します。分断されたり、強い変形を受けたりした岩石は、それだけ劣化を受けたことになります。緩んだり、亀裂が多くなったり、破砕されたりといった具合です。
そして、それらが、地表に向かって押し上げられると、地表に達したものは強く風化して、さらに劣化が進むという具合です。
結果として、日本列島は、欧米などの古い時代にすでに安定化した大陸部のものと比べて、はるかに特異で著しい劣化過程を経ていると言えます。
ご理解頂けたでしょうか。
では次に「モザイク」の実例を示したいと思います。




これは、芦北地域のある採石鉱山の切羽写真です。ご覧のとおりモザイクになっていることがわかると思います。全体的に黒色で泥岩が多いのですが、白っぽい部分が砂岩やチャートです。そして、断層によって地層が分断されているのがわかると思います。さらに、ここの断層沿いは、弱部になっている為に、ここで溝状に崩壊しているのがわかります。
これは、切羽スケールでの「モザイク」な話しですが、調査ボーリングのスケールではどうなっているでしょうか。




このボーリングコアは、先ほどの採石鉱山のすぐ近くで採取されたものです。全体に弱い風化を被っていて砂岩を主体としていますが、砂岩の中には取り込まれた泥岩やチャートの岩片が見られます。
この黒っぽいところが泥岩で、この白っぽいところがチャートですね。また、泥岩はひどく変形、破砕されているのがわかります。
このようにですね、全体を見てもモザイクになっているところは、細かくみてもやはりモザイクになっているのです。
そして、このように「モザイク」になっていることこそが、土砂災害などのリスクや、あるいは岩石の硬軟の違いが原因で工事現場でのリスクを高めているということになるのです。
ご理解頂けたでしょうか。
では、次のキーワード「キズだらけ」にいこうかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その5(モザイク1)

2011-08-17 16:49:30 | 雑談の記録


この図の左側に示してあるのは日本なのですが、実にカラフルに色分けされていますね。
これは日本を大きくみたときの地質図で、堆積した時代や岩石の種類で色分けされたものです。
カラフルにモザイクみたいになってますが、ただ、その模様が日本列島の延びの方向とだいたい同じというところが、ミソです。
一方、右側の図は、熊本県の緑川ダム付近の地質図ですが、やはり、カラフルに色分けされてモザイクみたいになっていますね。これは堆積した時代をさらに細かく分けたり、岩石の種類を細かく分けたりした結果です。この地質図は10km×7kmの範囲なんですが、実にいろんな種類の岩石が出てくるということを意味しています。しかもごちゃごちゃにです。
なんで、日本の地層は、こんなふうになっているのでしょうか。



日本の地層が「モザイク」になっていることを説明する前に、すこし、おさらいをしておりきたいと思います。みなさん聞いたことがあると思います、「プレートテクトニクス」です。
東日本大震災を引き起こした地震は、太平洋プレートの沈み込みに伴って起きたことは、みなさんご存じのことと思いますが、実は、地球の表面は太平洋プレートだけでなく10数枚に分割されるプレートによって覆われています。そして、これらは地球内部の熱エネルギーによって、ある場所では湧き出して拡大し、有る場所では衝突したり、ある場所では陸のプレートの下に海のプレートが沈み込んだりしています。湧き出しているところが、海嶺と呼ばれるとこであったり、衝突しているところが、ヒマラヤあたりで、沈み込んでいるところが日本海溝だったりするわけです。



みなさんご存じのように、日本列島付近は、プレートの沈み込み帯になっていて、日本海溝などがプレートの境界になっています。そして、このようなプレート境界では海溝型地震と呼ばれる巨大地震が発生します。また、プレートの境界付近の深い所ではマグマが発生し、地表には火山活動が起こります。
しかし、プレート境界で起きていることは、これだけではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その4(若い2)

2011-08-17 16:45:13 | 雑談の記録


さきほど言いました、古生代、中生代、新生代ですが、日本の地層を時代毎で分類してみたのが、この上の円グラフです。ご覧のとおり、新生代の地層が6割で、その多くが12月中旬以降ということがわかり、日本の地層がさらに「若い」ということが良く分かると思います。
下の円グラフは日本の地層を岩石毎に分類したものです。
岩石には、砂や泥が堆積して固まった砂岩や泥岩なのどの堆積岩、マグマが地表に噴出して固まった火山岩などがあります。このほか、マグマが地下でユックリ固まった花崗岩などが代表選手の深成岩などがあります。
このグラフからわかるように、日本の地層の約6割は堆積岩で火山岩を含めると約8割になります。




さて、ここまで日本についてだけみてきましたが、世界の地層は一体どうなっているのでしょうか。
この図は、世界の地層を、中生代から新生代の地層、古生代の地層、古生代より古い地層という具合に大きく分けたものです。
先ほども、言いましたように、日本の地層の大半は中生代から新生代の地層からできています。
この図でいうと、黒っぽく塗られた部分ですね。この新しい地層は、環太平洋とヒマラヤ付近にあるぐらいで、全体の2割から3割ぐらいですかね。これは少ないと言っていいでしょう。
また、図には楯状地とか卓状地って記載がありますが、これらは古生代よりずっとずっと古い地層で安定陸塊などと呼ばれているものです。このように、大陸の多くは安定な地層からできているのです。




さて、先ほどから、日本の地層は「若い若い」と何度も強調していますが、地層が「若い」ということは、どういうことを意味するのでしょうか。
この図は、新生代の堆積岩の硬さと岩石の中にある間隙の関係を示したものです。そして、グラフのなかに四角で囲ってある部分がありますが、それは、新生代の時代をさらに細かく分けたものを表しています。
この図から、時代的に古い岩石ほど固くて、新しい、すなわち若い岩石ほど軟らかいということが分かるかと思います。いわゆる「軟岩」や「硬岩」と呼ばれるような岩盤分類における境界は、一般には一軸圧縮強度25MPaですが、このような軟らかい岩石は、硬い岩石に比べて劣化しやすい性質があります。
テキストにも書いてありますが、このような劣化しやすい軟岩が日本には私の感覚で4~5割程度分布していると推定されます。つまり、「若い地層が多い」ということは、それだけ「劣化する所が多い」ということになります。とどのつまり、日本は劣化するところがとても多いということです。
ご理解頂けたでしょうか。
次は、劣化しやすい岩石の例を示したいと思います。



これは、宇土半島先端付近の切土のり面の写真です。
のり面に分布している地層は、「新生代」の泥岩です。灰色に見える部分が新鮮で、褐色がかって見える部分は風化しています。そして、この灰色の部分は、掘削した直後は比較的良質なのですが、掘削した直後から濡れたり乾いたりの繰り返しによって、あっという間にボロボロになっていきます。こういう現象をスレーキングと言うのですが、こういう性質を持った地層というのは、斜面崩壊や法面崩壊の素因となります。日本にはこういう地層が多く見受けられます。
さて、では、次のキーワード「モザイク」にいこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その3「若い1」

2011-08-17 16:40:01 | 雑談の記録


さて、キーワード①の「若い」ってありますが、それはどういうことでしょうか。
これを理解してもらうためには、「地球カレンダー」が最適だと思いました。
この「地球カレンダー」というのは、地球の46億年の歴史を1年のカレンダーにしてみたものなんですが、これを使って地球の歴史を振り返ると、案外簡単に、地球の歴史が理解できます。また、地球の歴史に親近感が湧いてきます。
これは、その1月~5月の「地球カレンダー」ですが、地球は、お正月の午前0時に地球は誕生します。それが46億年前となっています。
これで見ていきますと、原始生命の誕生は2月25日の39億年前で結構早いなぁ~ってかんじですね。さて、みなさんで、カレンダーを見ていくことにしましょう。
酸素を放出するシアノバクテリアが出てきたのが5月下旬で、それが27億年前くらいですね。
時間がないので省略しますが、後でゆっくりテキストを見て下さい。




地球は大変な気候変動をこれまで何度も繰り返しているのですが、地球には全球凍結と呼ばれ、地球全体が全て氷り覆われた時代なんかがあります。それなんかが6月下旬の23億年前、そして、アメーバなどの単細胞生物が出てくるのが梅雨明けの7月中旬です。
さて、ご覧頂けますように、10月までの間には、みなさんよくご存じの恐竜については、キョの字もでてきません。恐竜は、「地球カレンダー」からすると、ずいぶん最近の話しなんですね。




これは11月のカレンダーで7億年から4億年前に当たります。
ようやく11月の中旬に魚類が現れるのですが、これが5億年前で、日本の地層の始まりがだいたいこの時代と同じくらいです。地球カレンダーでいうと、11月の中旬以降ということになり、日本の地層が「若い」ってことがよくわかると思います。




これは12月のカレンダーですが、恐竜がようやく現れるのが12月の中旬でそして下旬には絶滅してしまいます。せっかくですので、12月31日を詳しく見てみましょう。
私たちの間近な祖先と言われているホモサピエンスが登場したのは午後11時37分で、これが20万年前です。後に紹介しますが、阿蘇の最後の巨大噴火があったのが11時49分50秒の9万年前、世界で農耕牧畜が始まった1万年前が11時58分52秒。以下省略しますが、140年前の明治維新が11時59分59秒という具合です。ちなみに地球カレンダーで人の平均寿命は0.5秒ほどです。人間の命は一瞬ですね。
さて、さきほど、日本の地層は11月下旬頃から形成が始まったと言いましたが、これは現在まで続いています。
12月のカレンダーの右端のここを見て下さい。横に古生代、中生代、新生代と書いてあります。歴史の教科書に日本の時代分けとして平安時代、室町時代、鎌倉時代とあるように、地質についても時代分けがあるってことで理解して下さい。そして12月の初旬までが古生代、中旬が中生代、下旬が新生代です。
ご理解頂けたでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その2(5つのキーワード)

2011-08-17 16:37:32 | 雑談の記録


日本は自然災害の多い国だということに異論のある人はいないと思います。
地震災害、火山噴火災害、豪雨災害、これらに伴った土砂災害は、枚挙に暇がないほどですね。
ここに簡単に紹介してありますが、これはほんの一部に過ぎません。
冒頭でしゃべった繰り返しになりますが、なぜ日本は災害が多いのでしょうか?。
今日は、このことについて、お話ししていこうかと思います。




さて、いきなりですが、日本の国土の特異性をひもとくためにキーワードを準備しました。
これは、私がオリジナルで考えたものですが、5つ紹介したいと思います。
まず、キーワード①です。「若い」です。
若い女性は、私は好きですが、最近は苦手になってきましたね。
次、キーワード②です。「モザイク」です。
みなさんが大好きなあの「モザイク」と同じですね。
次、キーワード③です。「キズだらけ」です。
キズだらけの女性はやっぱり難しいですね、いろいろとですね・・・・。
次、キーワード④です。「吹き出物がいっぱい」
あんまりいいもんじゃぁありませんね。
最後のキーワードです。「大泣き虫」
最悪ですね・・・・。
それで、このキーワードをまとめてみると・・・・
こんなかんじにになりますね。
「若く、モザイクみたいに複雑な性格で、キズだらけで、見た目には吹き出物がいっぱいで醜く、それでいて大泣き虫」
さっきは、各々を女性に例えてキーワードを紹介していましたが、これらをまとめると、まるで手の掛かる思春期の子供みたいですね。
日本はですね、思春期の子供みたいに手が掛かるんですよ。
実際、今年、高校受験の娘がいるんですが、まぁ、すぐに怒るし、泣くし、無視するしってな具合で大変ですね。
ま、みなさんには、日本のことを手の掛かる子供とそんなふうに思って頂きたいというのが、私の本心とするところです。このキーワードにはそういう思いが詰まっているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演その1

2011-08-17 16:32:37 | 雑談の記録


はじめまして。紹介頂きました○○地質調査株式会社のhiratakuwaです。
今日はよろしくお願いいたします。
本日は、「日本の国土の特異性と熊本の地質-どうして日本では自然災害が多いのか-」と題しまして、約1時間ほどお話しいたします。
さて、お手持ちのテキストの冒頭に書いてあるとおり、本年3月11日に太平洋三陸沖を震源としたしたマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生しました。そして、この地震に伴って発生した津波やその後の余震によって、東北地方と関東地方の太平洋沿岸に壊滅的な被害をもたらしました。この大規模地震災害は東日本大震災と命名され、死亡・行方不明者は2万人以上、被害総額は数十兆円に上ると言われています。
地震発生直後、私は午後3時の休憩時に事務所のパソコンからインターネットを通じて地震発生の報を知りました。当初の報道ではマグニチュード7.9だったのですが、それでも大地震に変わりはなく、直ぐさま携帯電話のワンセグによる報道を見ることにしました。携帯電話の液晶画面には北陸沿岸を襲う大津波が写し出されていました。私はそのリアルタイムの中継を見ながら、犠牲になりつつある人々が感じている恐怖と自分自身の恐怖で足元から血の気が引いていくのが分かりました。その恐怖の影像を見ながら、経済的損失はともかく、犠牲者は数万人に達するだろうと予想し、その後に湧いた私の心象は得も言われぬ強くて深い敗北感でした。
震災間もなく、一部専門家やメディアはこの巨大地震と大災害について「想定外」という言葉で説明を試みようとしていましたが、果たしてそれは想定外のことであったのでしょうか。ご存じのように日本は昔から災害立国と言われていますが、なぜ、災害立国なのでしょうか。また、数年前まで「日本における建設投資は大きすぎる。GDPに対する比率が15%を超えるといのは諸外国の3倍の数字で異常ではないか」という議論がありましたが、3倍という数字は、本当に異常と言えるのでしょうか。
今回の講習会では、このような疑問や議論に対する簡単な答えを準備したつもりです。
地質のことを正確にお伝えしようとすると、基礎分野から専門分野まで幅が広くなることになり、かえって伝えることが困難になるというジレンマに陥ります。
今回の講習で作成した資料は、土木分野に係わる方々に対し、日本の国土の特異性の大枠についてご理解頂くことを目的としているため、細部にはこだわっておりません。使用している図表はWebや書籍で紹介されている簡単なものを使用するか、あるいはそれらを加工したものです。また、説明文章も技術的・学術的ではなく、紹介内容についても、おおまかな理解を目的としているため多少の飛躍等があることをご了承下さい。
本講習を機に日本の国土(地質)の特異性と熊本の地質について、わずかでもご理解が深まれば幸いです。よろしくお願いいたします。
さて、前置きがずいぶん長くなりましたが、本題に入っていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくなので・・・。

2011-08-17 16:28:42 | お勉強の記録
お昼に、研修会での講師役を終えて、無事に戻ってきました。

せっかくなので、講演の内容をここで発表しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未確認飛行物体を確認!

2011-08-16 16:59:46 | 雑談の記録
金曜日の夜、翌日は休みということで夜釣りに出掛けた。
結論を言えば、釣果はゼロ。
下調べもせず行き当たりばったりの夜釣りだったから、それも仕方がなかった。
アタリりがマッタク無くなった午後10時、ボクは早々に竿を収めた。
ルアーをやっていた息子は、諦め悪く、竿を振り続けていた。

その夜は、ほぼ満月に近かった。

すっかり凪いだ水面に月がゆっくりと泳いでいた。
いつしか、無風になっていた。
湿った空気がしっかりボクを包んでいた。

車のエンジンは切っていた。
河口の広い河川敷には夏虫の声と、竿を振る音。

ボクは運転席に座り、開けたウィンドに両腕と頭をのせ、傾いた夜の世界を眺めていた。

そのときだった!。

閃光、いや違う、どちらかという淡い青白い光りが、ボクの夜の世界に割り込んできた。
それは左斜め上だった。夜空に相当する場所だった。
その光りは直線的に動き、そして音も無く消えた。
光りに焦点を合わせる時間は無かった。だから、その物体が、近かったのか、遠かったのか、よく分からなかった。

声を上げながら車を降りた。
「りょうぼう、りょうぼう、オマエ、見た!?、見た!?、今の」
「みとらん」
興奮したボクの声とは裏腹に、冷静な声が帰ってきた。

ボクは、今しがた見た物体についてアレコレと分析し、それを息子に話してみた。
そしてボクは結論に達した。
「お父さんが見たのはUFOばい、間違いにゃぁ~」
「そうかぁ?、流星じゃぁ?」
どこまでも冷静なヤツ。
「だって、今日は、ペルセウス座流星群の日じゃなかった?」
・・・・なんだか、そんな気がしてきた。
K団長が、FaceBookにそんなことを書いていたような書いていなかったようなことを思い出した。

サソリ座をまっぷたつに切る光りが目に入った。

なるほど、流星だった。

夜も遅かったけど、トニカク、K団長に電話してみた。
「・・・・今日、ながれぼしの日だっけ?・・・・・」
「そうばい、・・・・」

発光物体は、UFOではなかったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性起業家、ボクは女性に器用か?

2011-08-11 09:50:11 | 雑談の記録
熊本市界隈の約30万戸に、週に1回ペースで戸別配達されるフリーペーパーがある。

「熊日 スパイス*spice」ってヤツだ。

うちは、残念ながら熊日新聞をとってないからそのフリペは届かないんだけど、こないだそのフリペに女性起業家の特集があったとかで、近所の仲のいいママが写真入りで紹介されていたとかいないとか・・・。

昨日、夕方、二週遅れで、そのフリペが我が家にやってきた。

「ほらぁ~、NKHさんが載ってるよ~」(カミサン)
第1面に大きくNKHママが紹介されてあった。
「お~、ホントだ~、ありゃぁ~、ちょっと太ったかなぁ?」(ボク)

第1面をめくってみた。

「ありゃぁ~ッ!、○○○ちゃんじゃぁッ!」(ボク)
カミサンと同じ名前を叫んでしまった。
「わ~ッ!、コッチには○○さんじゃんッ!」(ボク)

第2面に紹介されていたのは、高校んときの同級生。
第3面に紹介されていたのは、高校の後輩がその人に心酔して転職してしまったバイオメーカー社長。

フリペには6人の女性起業家が特集されていたのだけれど、うち3人は知っている女性だった。
特集を組んだ記者とウマが合うかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする