
朝から子供達の騒いでいる声で,フトンから這いだした。
子供達は新聞を見てワーワー言ってよろこんどる。
見ると,昨日のイベントのことが記事になってて,子供達とカミさんの写真が掲載されいた。
ちなみに,記事はこんなかんじ。
「熊本市○木の○木○小で二十一日、「親子触れあいデー」があり、同校の児童や保護者ら約百三十人は、だご汁を作ったりハイキングに出掛けたりして楽しんだ。
テレビやゲームに費やしている時間を、親子で有意義に過ごしてもらおうと、県PTA連合会が今年から始めた取り組みの一環。同校を含む県内十八の小中学校が委嘱を受けている。
同校の学校栄養職員、福島美香さんが「おねえちゃんのスパゲティ」と題して講話。「食べることは人の心と心をつなぐこと。今日のだご汁が、親と子の思い出になってほしい」と語りかけた。
親子は七班に分かれ、協力しながら野菜を切ったり団子をこねたりしてだご汁を作った。子ども二人と参加した宮崎文恵さん(40)は「いつもは忙しくて一緒に料理することがなく、こんな機会はありがたい」と話していた。
同校の周辺約五キロを歩くハイキングと室内で星についての話もあった。」
交通整理係りで,行ったり来たりで歩き走りまくったから,
今,足が,なんさま痛か。
PTA会長
子供達は新聞を見てワーワー言ってよろこんどる。
見ると,昨日のイベントのことが記事になってて,子供達とカミさんの写真が掲載されいた。
ちなみに,記事はこんなかんじ。
「熊本市○木の○木○小で二十一日、「親子触れあいデー」があり、同校の児童や保護者ら約百三十人は、だご汁を作ったりハイキングに出掛けたりして楽しんだ。
テレビやゲームに費やしている時間を、親子で有意義に過ごしてもらおうと、県PTA連合会が今年から始めた取り組みの一環。同校を含む県内十八の小中学校が委嘱を受けている。
同校の学校栄養職員、福島美香さんが「おねえちゃんのスパゲティ」と題して講話。「食べることは人の心と心をつなぐこと。今日のだご汁が、親と子の思い出になってほしい」と語りかけた。
親子は七班に分かれ、協力しながら野菜を切ったり団子をこねたりしてだご汁を作った。子ども二人と参加した宮崎文恵さん(40)は「いつもは忙しくて一緒に料理することがなく、こんな機会はありがたい」と話していた。
同校の周辺約五キロを歩くハイキングと室内で星についての話もあった。」
交通整理係りで,行ったり来たりで歩き走りまくったから,
今,足が,なんさま痛か。
PTA会長
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます