日日不穏日記gooブログ版

(紹介)『TPP反対の大義』(農文協)

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 去年、10月1日、菅内閣の所信表明で突如として浮上したTPP(環太平洋経済連携協定)は、11月9日の閣議決定された基本方針で「協議開始」へと一気に踏み込んだ。最終的な“交渉参加”は、今年6月の判断ということになっているけれども、それへの地ならしは確実に進んでいる。

 TPPとは、FTA(自由貿易協定)の一種で、FTAは、二国間・多国間で関税を撤廃する協定なのだけれども、TPPは「例外なき関税撤廃FTA」である(即時、あるいは10年以内の関税撤廃)ことに加え、金融・サービス・労働の自由化というさらに包括的なものを含んでいる

 一般的に、TPPを論じる際に「鎖国か開国か」というスローガンがよく使われる。けれども、農産物の関税は平均11.7%で十分に国を開いている(P.29)。それに加えて、関税の完全撤廃が起きたらどうなるか。



 輸出産業による利益が、国民に還元されるのか?農業規模で太刀打ちの出来ない農産物が、どれだけ生き残れるのか?反対論の根拠として出される自給率40%→14%がどこまで正確化は分からない。自給率を国際的な基準と異なるカロリーベースで換算することにも問題はあるだろう。

 ただ、これだけ劇的な変化を強いるTPPへの参加を、国民的論議もナシに強引に進めていく今の民主党政権のあり方、いや、仮にその手法を認めたとしても、その政策決定のプロセスは極めて不透明で、不連続だ(P.67)。

 その上、TPP参加国は、最大の相手国であるアメリカを例に取れば、自動車の現地生産が進み、日本からの輸入を受け入れる余地のある国は殆どない。

「TPPを慎重に考える会」の勉強会の動画(2月2日)ゲスト:生活クラブ生協連合会の加藤好一会長、パルシステム連合会の食料安全政策室の高橋宏通氏、大地を守る会の藤田和芳氏
http://iwakamiyasumi.com/archives/6231 

 十分な政策決定がされぬまま、これだけ包括的な、交渉に参加するのは、あまりに拙速で危険であると言わざるを得ない。本書は農業問題が主で、それ以外の部分への記述は、極めて少ない。そこは残念だけれども、続編が出るとのこと。

「TPPを慎重に考える会」の勉強会の動画(2月4日)ゲスト:同志社大学大学院教授の浜矩子氏

110204TPPを慎重に考える会 from iwakamiyasumi on Vimeo.



 TPPを農業問題に限定して考えるのは、むしろ問題の本質から目を逸らすことになると僕は思ってる。続編では、それ以外の問題に力点を置いた記述になるそうなので、そこに期待したいと思う。

★補論:この問題に関する生活協同組合の動き

 本来自給率問題や、食の安全問題をテーマに掲げてきた生協陣営の動きは正直鈍い。このブックレットに寄稿したのは、生活クラブ連合会とパルシステム連合会のみ。

 あと、調べたところでは、県連レベルで学習会や抗議行動などに参加しているのは、岩手、宮城、栃木に留まる。ナショナルセンターである日本生協連は1月13、14日の全国政策討論集会を行い、「全体討論ではいくつかの生協、事業連合が「協定に反対の姿勢を明確に打ち出せ」と迫った。これに対して日本生協連・統括責任者の矢野和博専務は「執行部の判断を会員生協に押し付けるわけにはいかないし、(TPPの貿易ルールなど詳しい)データが明らかになっていない中では判断そのものができない」と答えた」(日本農業新聞)という。

 で、「近々、論点整理のための討議資料をつくり、組合員に提示したい。3月上旬ごろまでには間に合わせたい」(芳賀唯史・専務理事)という。

 おそらく、論点は整理するものの、意思表示はしないつもりなのだろう。3月に論点を整理して、国が判断するのは6月。論議しているうちに“時”は来てしまう。

 リンク先にもあるように、パルシステム連合会では、一早く組合員向けに連合会としての見解を打ち出している。人材が遥かにいるであろう日本生協連が1月の時点で、反対でなくても、慎重論くらいは、やる気があれば、出来たろう。

 むろん、反対論を打ち上げている生協の論点も、自給率や食の安全に留まっていて、TPP全体に踏み込んだものではないという限界はある。

 ただ、ナショナルセンターとして、見解はおろか、論点の整理すらできない現状は、消費者団体としてのありようとして、あまりに情けなくはないか。それだけは、元職員の老婆心として申し上げておきたい。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&asins=4540102842" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

※参考リンク

・岩垂 弘「日本生協連が組合員向けの討議資料作成へ」(リベラル21)
・「TPPと生協連/賛否先送りの真意何か」(日本農業新聞)
岩手県生協連主催「TPP(環太平洋経済連携協定)を考える緊急学習会」報告~TPPで日本の未来と私たちのくらしはどうなるの?~(岩手県生協連)
「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」に対する取組みについて(宮城県生協連)
TPP交渉への日本の参加に反対する、いわて生協理事会声明(いわて生活協同組合)
TPP(環太平洋連携協定)参加交渉に対する当会の見解について(パルシステム連合会)
・高橋義正「日本生協連11年政策討論集会・2020年ビジョン第2次案に関して」(コラボ・コープOB)

(800円+税、農文協 2010.10)

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://black.ap.teacup.com/niwatori/
TPPの労働の自由化はおそらく、医療部門から始まって行くでしょう。現状でのネックが、日本語であることは、間違いのない事実。

英語が国際語であることは言うまでもないけれども、その規制を緩和させることに何の意味があるのか、そうまでして開国することに何の意味があるのか。

僕には理解出来ません。
noga
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=288248&y=2009&m=11&o=&l=30
厚生労働省は2011年1月26日、経済連携協定(EPA)のもとでインドネシアとフィリピンから受け入れた外国人看護師のうち3人が、日本の看護士国家試験に合格したと発表した。
合格したのはインドネシア人2人とフィリピン人1人で、受け入れ事業が始まってから初の合格者となった。しかし残りの251人は不合格となった。全員が母国ですでに看護師の資格を持っているので、日本語が壁になったとみられる。同じ試験を受けた日本人受験者の合格率は約90%だった。

我々日本人は、英語を通して世界中の人々に理解されている。
かな・漢字を通して理解を得ているわけではない。
我が国の開国は、英語を通して日本人が世界の人々から理解してもらえるかの努力に他ならない。
我が国民のメンタリティを変えることなく、ただ、法律だけを変えて交流したのでは、実質的な開国の効果は得られない。
鎖国日本に開かれた唯一の窓ともいうべき英語を無視すると、我が国の開国も国際交流もはかばかしくは進展しない。
この基本方針にしたがって、我々は耐えがたきを耐え忍びがたきを忍んで、万世のために太平を開く必要がある。


http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=288248&y=2009&m=11&o=&l=30



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事