goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

今日は、2ケ月ぶりの通院。まぁまぁ、コントロール出来てはいる

2024-09-30 22:05:33 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 2か月ぶりの中央病院への通院。予約は9時半だったので、1時間前に到着。同じ時間の予約している患者では、4番目。みんな早いなぁ😲。

 血圧など、測定をして暫く待機。血液検査をいつもの通りに。僕は、採血される時に注射針を必ず見るタイプ💉。

 注射自体は嫌いじゃない。ただ、点滴は針が刺さったままなので、正直嫌いだ。コロナ禍を挟んで、入院経験は暫くないし、その予定もない🤔。

 今までコロナワクチンの注射を5回してきたけども、今のところ筋肉注射故の痛みは出るけども、それ以上の副反応は出ない💡。

 ワクチンの薬害を声高に言う人もいるけど、それは意見の相違。相手にするつもりはない。ワクチン接種は無償ではなくなり、基本65歳以上と、かなり重篤な疾患を持つ人に限られる🍙。

 それでも、1800円の自己負担は生じる。それ以外だと1万5千円程度の全額負担となるので、今まで基本無料だったことを考えれば、かなり接種者は減るだろう🐨。

 僕の接種するつもりはない。ただ、自分がよく観ている動画投稿者の女性が、今、コロナ肺炎で1ケ月の静養をしているところだ。コロナへの罹患者が、増えているのは間違いない🐸。

 一時期のような深刻な事態でないのは確かだけども。検査の結果、ヘモグロビン値は5.9。投薬を受けてこの数値だから、正常でないのは確かだけど、コントロールは出来ている🦔。

 大分秋の気配にはなってきた。ただ、明日も最高気温は、30度近い。猛暑とは言えないけども、まだまだ暑いのは間違いない💦。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


米売り場を観たら、新米が普通に入荷していた

2024-09-29 22:17:23 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 いもいの企画が終わった日曜日は、大抵広徳の湯に行くんだけど、今日は行かず。この前刺身定食を食べたし、それほど腰痛もなかったしね✋。

 牛乳が切れたので、今朝は野菜ジュースを飲む。砂糖・甘味料不使用と書いてあるけども、バナナとかは入ってるわけじゃないから、どうやって甘みを出しているのか不思議だ🤔。

 今、冷蔵庫で確認してきたんだけど、サツマイモがあったから、多分、それかな・・・って気がする。生鮮野菜で売られているのは、ほぼ国産だけども、この手のジュースなどの原料は、輸入が殆どだろう、多分🍙。

 さて、僕が飲む松田牛乳が置いてあるのは、長野市街地では、デリシア七瀬店しかない。僕は低温殺菌牛乳の<味>が好きなだけで、品質が良いとは別に思ってはいない🐄。

 低温殺菌牛乳の大手でタカナシというメーカーがあるんだけど、飲んでみても、あまり美味しいとは思わない。ま、好みの問題だけども🐸。

 元々は、生協で取り扱ってたPBの低温殺菌牛乳が好きだったんだけど、連合会加入のせいかな、企画がなくなった。いくつか他の牛乳を試したんだけど、イマイチでね。だから、松田牛乳に落ち着いている🐨。

 米はまだ残っているので、買う気はないが、売り場に行ってみた。結構新米が豊富にあり、コメ不足は解消されたなぁ、と実感する💡。

 ツルヤや、西友の大型店は知らないが、デリシアの中では七瀬店はそこそこ繁盛している店舗。日曜日の10時半過ぎに行ったのだ。もう大丈夫だろう🦔。

 買い物を済ませて、そのまま帰宅。今週の家計簿を〆る。9月も明日で終わりかぁ、さすがに涼しくなるわけだ🐟。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


若干の小雨はあったが、脱穀が無事終わる

2024-09-28 23:17:32 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 昨日は結局雨は降らなかった。脱穀は前日に雨が降ったら、無理。予報は終日曇りだったけれども、問題はなかったので、そのまま出かける🚙。

 全体の集合は8時半。スタッフは、その30分前に集合だったが、余裕を持って到着。受付の準備で机を出し、社会会館の使用申込書を書く💦。

 グループLINEに欠席、遅刻の報告が来る。全部には返信しきれなかったがけども、いつもの受付の仕事をこなす😅。

 若干の遅刻者がいたので、全員到着するまで社会会館で待機。到着したところで、脱穀の田んぼで何枚かの写真を撮り、畑に行く

 畑では写真を撮れるスタッフがいないらしい。まぁ、それは僕にも分かってはいたけれども。畑では、ミニトマトの収穫、ピーマン、ナス、リンゴの葉摘み、大根の間引きなど🍙。

 一通り終わって、畑メンバーは社会会館に戻る。僕は作業がほぼ終わっている、脱穀の写真を何枚が撮る📱。

 それから社会会館に戻る。畑グループは収穫物のお土産の仕分けをしていた。その後、社会会館内で、天むすの試食🐨。

 事務局がクイズ形式で、進めている。で、試食をし、全体で解散。その後、若干作業があったようだけど、僕は高校生に交通費を渡し、事務局との精算を済ませて帰宅🐸。

 次回は、サツマイモ掘り、草刈り、リンゴの収穫。そして精米した米の試食をする予定🌾。

 次回を含めて、活動回は4回。他は焼き芋🍠、畑の片づけと大収穫祭、お掃除、お正月クラフトと、すいとん作りを予定している🦔。

 年間15回とは言え、あっという間だ。今日もさすがに秋の気配で涼しくなっていた。ペットのお茶は持って行ったけれども🦀。

 活動が終われば、12月。冬の到来になる。早いもんである。帰宅して、簡単にフェイスブックの記事とリール動画をアップ。ま、一段落したかな🐟。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


明日の脱穀は大丈夫そうだ

2024-09-27 23:25:23 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 今日は、明日がいもいの脱穀のため、例によって前日の接骨院受診。楽になったのかよくは分からないが、1時間で受診を終えて、デリシア上松店🚙。

 いつものように買物を済ませて、ピコカプラスカードで精算。セルフレジではないのだが、レジ打ちだけして貰い、精算は指定された精算場所で💡。

 チャージした金額が終わりかけているので、足りないのは分かっているが、精算機へ。金額が足りない表示が出て、チャージの表示が出る😲。

 チャージのボタンを押すと、現金がチャージできる仕組みになっている。前回、店員にそれを聞いていたから、その通りに操作したら、チャージ出来た🍙。

 ただ、デリシアの場合、店舗によって仕組みが違うのが問題だ。自動チャージ機は、安茂里店にはまだ設置されているし。若里店のような古い店舗は、レジの職員さんに現金を渡す仕組みなのだろう🤔。

 2日分の買い物はしたので、とりあえず一安心。ローソン上松2丁目店で、アイスコーヒーを買う。大分涼しくはなってきたが、まだ、アイスコーヒーだ☕。

 帰宅をして、NASCAR第29戦(プレーオフ第3戦):ブリストルの観戦記を仕上げる。コーション5回ではあったが、2時間37分と、ブリストルにしちゃはかなり短いレースだった😲。

 500周中、462周をカイル・ラーソンがリード。エントリーした37台中、リードラップは11台と、ラーソンが無双したレースだった🐸。

 ここまでブリストルで圧倒的な強さを見せたドライバーを僕は知らない。16人のコンテンダーが、最初のRoundで、4人が消え、12人に🐨。

NASCAR Cup Series EXTENDED HIGHLIGHTS: Bass Pro Shops Night Race | 9/21/24 | Motorsports on NBC

 続くRound3戦で、12人のコンテンダーのポイント下位4人が脱落して8人に絞り込まれる(ポイントに関係なく、優勝すれば無条件に次のRoundに進める)🦔。

 熾烈な戦いなので、現行のフォーマットになった2014年以降、2年連続のチャンピオンは出ていない。今年も難しいと思う🐟。

 明日のいもいで、高大生の参加者に変更がありそうだ。このブログを書き終えたら、交通費の用意が必要かもしれない。急がなくては💦。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


故あって、市役所へ

2024-09-26 21:44:16 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 今日の天候はまあまあ。いもいの関係で加入している、長野市環境パートナーシップ会議の会費納入があり、長野市役所に行く🚙。

 春の企画に、担当職員が来て、見学をして行ったのは記憶しているが、正直、どういう繋がりなのかは分からない🤔。

 ネット検索して、担当部署を確認して支払いに行く。メモを持って行ったんだけど、自宅に置き忘れてしまった

 支払いは、会計担当になる前から僕がしていたと思うが、第二庁舎の3階だった。エレべーターは使わず、階段を昇って、窓口へ💡。

 対応してくれたのは、女性職員の人だったが、会費を渡し、領収書を切って貰う。まぁ、毎年のことだから慣れたものだ🍙。

 市役所を出て、いもいの通帳の記帳へ。お金を下ろすわけではないが、通帳の記帳になる。ポスティングで篠ノ井方面に行っている時は、他の支店に行っていたが、最近は自宅近くの支店🐨。

 入金を確認。他にいもいの活動10年史に関する入金があったので、スタッフや参加者には配っているが、外部からの希望があれば、郵送もしている🏣。

 その分の収入は、来年以降の高大生のバス代補助の原資として、事務局が管理している。次回の活動日(脱穀)の際に事務局に渡そう。その旨、LINEで送っておく🐸。

 必要があれば別だが、基本のやり取りはLINEにして、電話は極力しないことにしている。電話自体、あまり好きではないしね。それは区の連絡も同じ。確かに便利だね💡。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村