goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

長野~群馬340キロの旅2 御巣鷹編

2010-04-30 22:36:00 | 身辺雑記
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 1985年8月15日の日航ジャンボ機墜落事故は、当時大学生だった僕にとって、直接の当事者にないにも拘らず、強い衝撃を残してる。

 単独機として、史上最大の520人の犠牲者を出したこの航空機事故は、規模の大きさ、その悲惨さ、奇跡的な4人の生存者という要素が積み重なって、洪水のような報道が繰り広がられたことで、記憶に刷り込まれてると思うんだ。

 この事故から、もう25年。この事故を再検証する本をちょうど読んでて、南相木まで行くのならぜひ、事故現場である“御巣鷹の屋根”に行ってみよう・・・そう思ったのさ。



 普通者同士、行き違いも大変な細い県道。急カーブが続くぶどう峠をようやく抜け、上野村へ。本当は犠牲者の聖霊を祀る「慰霊の園」へ行こうって思ったんだけど、この県道を上野村に入ると、「御巣鷹の屋根」の看板が・・・

 時間はまだ9:30。事故現場にある「昇魂の碑」につながる登山口まで行けるだろう・・・と車を走らせる。10時に登山口に到着symbol6

 いるのはツーリングで来てるライダー一人と降りてきて、お茶を飲んでる夫婦一組だけ。車がもう一台あるから、登山者はもう一組ってことか。ここも閑散としてるyellow4



 登山口には杖がある。歩いて30分と言うけど、相当にきついって話は良く聞いている。それでも、道は開けて以前は1時間の登山だったのが半分になったんだからね、ここは覚悟を決めて、登ってみよう。

 この写真じゃよくわからないと思うけど、こう配がきついきつい。階段をひたすら登ってく。杖なしじゃとても登れたもんじゃない

 最後の頃には、杖をつきながら、手すりにしがみついて登っていく有様yellow23。結局、25分で到着はしたんだけど、60歳を超えて、ここを登る自信は僕にはないよ。

 とにかく膝に来た・・・もう、足がガタガタyellow6



 何とか「昇魂の碑」にたどり着く。左側は8.12連絡会が設置した“鎮魂の鐘”。しばし直立不動で祈りを捧げ、鐘を慣らす。

 さらに登って茜観音にお参りをし、右手にある遺族の碑をみながら、事故の悲惨さに思いを馳せる。520人の名前が刻まれた碑。夏休みだったから、家族連れが多かったという。一家が全員亡くなったというケースも少なくない・・・

 踵を返して下山を始める。



 途中で分かれ道に差し掛かり、降りる反対側に目を向けると、たくさんの墓標が目に入った。近くに行って「うわっ」って思った。狭い斜面に木製の小さな墓標が数え切れないほどあるんだ。

 石の墓は殆どない。あった墓には仲の良かっただろう兄妹の写真が刻まれ、横には親が残したんだろう詩が書かれてる。

 もうここは異常な空間。もちろん、ここだけじゃない。区画ごとに同じような場所があるんだろう。その手のものを信じない僕でさえ、何かの“念”のようなものを感じたくらいだから。



 「慰霊の園」には、後で行ったんだけど、この事故を“体感”するんだったら、村の中心部に近い、ここの<慰霊塔>を見るだけじゃダメ。

 絶対、事故現場の「昇魂の碑」まで行くべきだと思う。もう25年、僕にとっては、母校福祉大のスキーバス転落事故と同じ年に起きた忌むべき出来事。

 さっきも書いたけど、今読んでる本には、この事故を過去のものにしちゃぁいけない多くのことが書かれてる。もうじき読み終えるから、その時にまたレヴューを書きたいって思ってるよ。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

長野~群馬340キロの旅1 南相木ダム編

2010-04-30 19:57:00 | 趣味
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 5時前に起床、ブログの記事をアップして、5時17分、さっそく出発。何せ長野県の東信の端から、群馬県まで山道を走る300キロ以上の旅。早く出るに越したことはないwink

 用意したおにぎりitem6を頬張って、高速をひた走る。佐久インターで降りて、6時31分、佐久穂町(旧八千穂村)のローソンで一服。

 おぉ、ここはまだ、ヱヴァグッズたっぷり残ってんじゃないの。フィギュア付きUCCコーヒーのセットが13個もbikkuri。需要がないと思うなぁ、この辺は。



 からあげクンとUCCカフェラテを買う。両方とも美味しいじゃない。カフェラテは容器が結構丈夫だし、しっかり洗えば、保管できそうyellow1

 さて向かう先は、141号線をさらに走って、小海町から、北相木村を経て南相木村の一番奥にある南相木ダム

 正面に見えてくる巨大なダム。日本でも有数のゾーン型ロックフィルダム。一般的なコンクリートのダムと違って、中央部分のコアゾーンを土の壁で遮水し、それをロックゾーンという岩の山で支えるのだ



 真っ白な岩を積み上げた高さは136メートル。普通のダムにない景観美をどうしても自分の目で確かめたかったのさ。下から見上げる岩の山は、圧巻niko

 この岩はダム湖である奥三川湖周辺から、採取したのだそうだ。

 着いたの7時半前で早すぎてね、逆光なのが残念だけど、見てて圧倒されるよheart。下流の駐車場で一しきり見て、ダム湖のある天空の岩広場の駐車場へ。



・・・誰一人いない。ダムマニアも来ていない。いくら連休前の平日とはいえ、わざわざ早朝来ないよな、こんな山奥までyellow5

 ここは揚水式ダムと言って、昼間はここから放流して水車を回して発電。夜は、原子力や火力の(消費量が減った分の)余剰電源で下流の上野ダムから、水をくみ上げるという仕組みになっている(参考:ダムマニア 南相木ダム)。

 上野ダムは群馬県にあり、その上流に御巣鷹山の事故現場があるわけで、現場はちょうどこのダムの反対側ってことになるんだ。



 奥三川湖周辺は遊歩道が出来ていて、一周出来るんだけど、今回はダムだけの見学じゃないんで、三分の一ほど回って、引き返す。

 面白かったのは、↓のタイヤのモニュメント。ダム建設のための岩や土を運んだ90tダンプの実物タイヤだそうで、直径2.6m、重さ1.3t。

 ダンプの高さは5m、長さ9.8m、幅5mというから、とてもこのダムへの道路への進入は無理。搬入したモノを現地で組み立てた・・・って書いてある

 ちなみにここはダムの頂上部が標高1532m。日本一高いところにあるダムだってことも付け加えとこうyellow16



 1時間以上、ダムの造形美に感動して、大満足。さて、次に向かうは、群馬県・上野村。日航機墜落事故を悼む慰霊の園へ行こうって決めているのさ。

 考えられるルートは3つ
①佐久インターまで行き、高速で下仁田インターまで。そこから、上野村へ
②佐久穂町(旧佐久町)まで行き、十石峠を通る国道299号線ルート
③南相木村から北相木村を抜け、上野村へと向かう県道ルート

 距離的には①が一番遠く、③が一番近い。道の難易度は逆。結局、僕の選択は③。県道ならぬ“険道”越えで上野村を目指すのだsymbol5

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

それではちょいとお出かけに

2010-04-30 04:57:00 | 趣味
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 おはようございます。明るくなってきました。今日はちょいとお出かけで遠出します。以前から行ってみたかった、南相木ダム(日本屈指のゾーン型ロックフィルダム)を見学して、十石峠を抜けて、上野村へ、85年に日航機墜落事故の起きた御巣鷹の慰霊の園・慰霊塔を見てきたいと思ってます。

</object>

 ここ一年ほど、ずっと温めていた企画だったんですが、ようやく冬季閉鎖も解け、天候にも恵まれた今日は格好の探索日和になりそうです。

 帰りは下仁田に抜けて、高速で帰還予定。

 運転嫌いな僕ですが、そうそう行ける機会じゃありませんので、300キロの旅。楽しんできたいと思います。それでは、行ってきますsymbol5

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ヱヴァキャンペーン3日目

2010-04-29 20:55:00 | アニメ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 午後、晴れ間sunが見えてきて、ヒッキーな状態からようやく解放yellow1。4時近くになってようやく散歩に。善光寺界隈の人出は、いつもの週末と変わらない。まだ、連休って感じじゃないよなぁ。

 先月19日の最後の出勤から、早一ヶ月強。あっという間だよ。手続きはいろいろあったし(まだ保険契約の変更手続きが一つ残ってる)、ハローワークだ、病院の付き添いだ、自分の通院だ・・・引き籠ってる時間なんてありゃしない。

 昨日、最後の給与明細が届いたけど、これで退職金が払い込まれて名実ともに生協との関係は(共済・保険契約を除いて)なくなる。



 結構先の話だと思ってたけど、現実になってくると早い早い・・・月日の経つのは。まぁ、この間、歓送迎会とかあったけどね。記憶ってものは急速に薄れていくものでさ、働いていたこと自体が、もう遠い過去、“夢現”みたいなものさ。

 でも、意外と生協関係の情報なんてのは、外側からネット経由で結構入ってくるもんで、中で働いてる職員の方が知らなかったりするんだよね。

 皆忙しいからさ、自分の周辺だけしか見ることが出来ないから、僕の方がいろいろ知っていたりする。不思議なものでね。



 そんなことを回想しながら、市内を歩く。で、いつものようにトイーゴ前のモスでブレンドcoffee。箱清水茶房は落ち着くし、スタバやドトールの方が専門店だから美味しいよ。

 でも、モスは安くて、コーヒー一杯でも落ち着いた時間が過ごせるんだ。ハンバーグburger?ここで食べたことないな。何か目当てがなければ、ファーストフードのお世話にはならないねぇyellow26

 そう言えば、昨日、ロッテリアに行ったら、22日から始まったはずのヱヴァのバガチキ・・・影も形もなくなってた。サイトではまだ告知してんのにね。

 最初の2日でクリアファイル確保しといて良かったよwink・・・



 んで、一方のローソン。気になったんで今日も顔出してみたら、クリアファイルはシンジの一種類だけ。交換対象のお菓子類は、山のようにあったのにねbikkuri

 文房具もかなり減って明日には全滅しそう。結局、ボールペン3種とB6リングノート3種を結局買う。実用じゃ絶対使わんだろうけど。5月10日までのキャンペーンだから、商品の補充はあるとは思うけどね、限定のクリアファイルは、どうなんかね?

 連休はこれからだし、長野で買い占める“輩”は少ないと思うし、入ってきてる絶対量が少ないんだと思うよ。まぁ、明日、お出かけした時に他県のローソンの様子を覗いてみましょうか。カフェラテはその時に買いましょうかね。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

昆虫食は世界を救う?

2010-04-29 10:57:00 | 
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 昨日の天気が嘘のように、今日は朝から雨。祝日だから、ハローワークも休みだし、天候が回復するまでは、ヒッキーで本を読んだり、ネットを見たり。生協時代はカレンダー通りの出勤だったから、祝日に自宅にいるのって不思議な感じyellow25

 これだけ休んでて何を今さらって?まぁ、そうだけど。

 さて、これからは本の話。以前、このブログでも紹介して、小沢カオルさんの『怪しい取材に逝ってきました』のルポでも、“キッツイ取材相手ナンバー1”と言われてた昆虫料理研究家の内山昭一氏(あやしい取材裏話 最終回 グロ画像注意!)。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4828414401" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 いつもブログ「昆虫料理を楽しむ」を読んでんだけど、最新の記事は“茶碗虫”。そう、虫なのさ。

 「赤い虫入り茶碗虫作りました。いただいたアヒルの卵を使い、桑の新芽を添えてみました。なかなかいい感じです。赤い虫のプチっとした食感と濃厚な木の実の味に感激です

 その前の記事には、赤い虫をな鍋一杯に茹でてる写真が出てくるhi

 ひえぇぇぇぇ・・・

 その内山さん、英語字幕付きで昆虫料理を紹介する動画でその魅力を紹介してんだけど、いやぁ、言ってることが凄い凄い(残念ながら、音声が風の音を拾ってしまってて聞きずらいところが多々あるんだけど)。

 こんなこと言ってます・・・

</object>

・昆虫は栄養バランスが良い、高タンパクでダイエット食になる
・昆虫にも旬があって、特に美味しいのが羽化するセミ
ゴキブリは開きにして食べる
・昆虫は狭いところで大量に飼育でき、丸ごと食べられ、加工の手間がいらない
昆虫食は食糧問題を解決する

 何か説得されそうな自分が怖い・・・

 そりゃ、長野県人は虫を食べるよ。内山さんが言うように「日本でも信州などではいまでも土産物店やスーパーなどに昆虫の佃煮の缶詰や瓶詰が売られています」ってのは事実だけどさぁ。特殊だって、内山さんわぁ・・・

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4896948777" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 昆虫食に関する本だったら、ウチにも『虫の味』って本が昔からあるよ。ゲテ食じゃなくて、研究者がまじめに書いた本。

 でも、内山さんほど徹底してんのは初めてじゃないかな。うん、今から本は注文してみる。感想はまたね。それで触発されたら、昆虫食に走ってみっかな・・・あくまで市販されてるものに限られるけど。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ