goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

今日はJR最高地点へ

2007-11-30 20:21:48 | お仕事
 今日は急遽、野辺山高原の代配。ま、二人で行ったから良いけど、とにかく一軒の敷地の広いし、それぞれの家がみな離れてて、住宅地図の見にくいこと。初めて配達に行く場所じゃないんだけど、一人で行ったら、どれくらい時間がかかっただろうねえ。
 配達中に荷降ろししたレストランの目の前が、野辺山高原JR最高地点(標高1375m)で、記念撮影をする観光客もいる。せっかくなので記念に1枚。



 加入用紙の回収を2枚。うち1人は、生協の注文の仕方もまだ、というので一から説明。来週から、注文用紙2枚配布とかイレギュラーな対応になるから、細かく説明して、ちょうど共済のチラシも入ってたんで、小さなお子さんのいるお母さんだし、ついつい説明にも熱が入る。今入ってる保険の内容を把握してないってことだから、ぜひ、よく比較してもらって生協の共済に加入してほしいもの。

</object>

 そういや、今日朝青龍の記者会見やってたけど、解離性障害って本当に完治したのだろうか。精神疾患って後に引くからねえ。ちなみにここ1年半飲み続けた心療内科に処方された薬が切れて一週間。今んとこ症状に変化はないけど、薬は飲まないに越したことはないからねえ・・・

 体重70.65kg

雪が本格的に降る前に

2007-11-29 18:42:11 | お仕事
 女神湖の配送の合間に、加入希望者の入居する予定のマンションの下見をする。以前にも書いたと思うんだけれども、「生協の配達が可能かどうかで、入居するかどうか決める」という連絡をもらったんだよね。その時は場所はわからなかったし、勾配のきつい別荘地の一番上ということで、冬場の配送はかなり大変“らしい”。結局、見切り発車でOKを出したんだけれども、どこから行けば一番安全か、わかりやすいか、を別荘地を走って実地で確認。



 何せ雪が本格的に降ってから、ぶっつけ本番で行くのは危険すぎる。30分ほど走り、この道は細すぎる、この道は広いけど冬季は通行止め・・とかわかってきて、一番ベストな経路をやっと発見。思ったほど大変ではなくて、今、配達に行ってる別荘地のすぐ裏だってことがわかる。やれやれ、これなら行けそうだ。

 昨日書いた「やれんのか!」に協力するFEGの谷川Pが「先を見据えてる」中身について見えない道場本舗さんが、これこれ書いている。ううん、そういう見方もあったのかと読んでて感心感心。それにしても権利関係が入り組んでるから「再放送とかDVDとかを期待していると、このあとアレがアレしたり、こっちとこっちが揉めたりして、最後は「封印作品の謎」でレポートされるというオチになることがある」ってのは、ありそうな話。でもウチでPPVを見るのはちょっと無理だわ。ユーチューブか何かで配信されるのを待つしかないかな、それを期待して・・・

 体重70.50kg

やっぱり買ってしまった・・・

2007-11-28 19:38:04 | 
 今日はセンターでインフルエンザの予防接種。今年は流行が早いって聞いてるからねェ・・・一回、予防接種しないで、丸一週間寝込んだこともあったから、それに懲りて、毎年しっかり注射。
 帰りに東部湯の丸SAで最近オープンした焼きたてパン屋に寄っていく。当然、間食はNGなので、ブレンドコーヒー(230円)を一杯。旨い!午後8時までやってるというから、仕事で疲れたときには寄っていくことにしよう・・・niko
・・・でも間食したいって、欲望との戦いだよなあ、ここはyellow6



 先日、池田屋から届いた鷹勇を開ける。うん、旨い!カズヒロ君の誕生日祝にも進呈したけれど、これは、僕のお気に入りの純米酒。今年の冬は、これで決まり。

 頭を冷やしたものの、結局、『廃墟ノスタルジア』を古書サイト「日本の古本屋」で検索して、美本:1700円とあったんで、注文メール。やっぱり欲しいとなると買っちゃうんだよなぁ・・・

追記:
 大晦日の格闘技イベント「やれんのか!」に“K-1、HERO’Sを主催するFEGが協力を表明”って、すごいニュース(スポーツナビ)。ま、谷川Pもただ器がでかいところを見せただけじゃなくて、先を見据えてるんだろうけど。ううん、大晦日の配送休んで、さいたまSAに飛んでいきたくなってきたなあ。

 体重70.90kg

買いたいけど、頭を冷やして

2007-11-27 20:26:02 | 
 ヤフオクで落札した阿羅健一『聞き書 南京事件』(980円+送料)が届く。20年前の本ということを考えれば、状態は極美(最高にキレイ)。南京事件から、すでに70年。当時の証言者が出来る人は、現在では90歳前後。当然、当時初年兵で、それなりの地位にある将校やジャーナリスト、外交官の証言を求めるなんて(当然、故人となっていて)現在は無理。20年前にこれらの人たちの証言を集めたこの本は、貴重な存在。



 南京事件には、戦後になってから、実にさまざまな証言があるわけで、この本とは逆に、大虐殺を肯定する本も出ていて、両方じっくりと読み比べていきたいと思っている。

 今日もヤフオクで廃墟写真集「廃墟ノスタルジア」を入札するも、時間切れ3分前に入札されて、意地になって入札するのもなんだと思って結局諦める。アマゾンのマーケットプレイスや古書サイトで大体同じ価格(1700円)で買えるしね。頭を冷やして、買うかどうか、一晩考えよう・・・

 体重70.90kg←夕飯後の間食でロイズのチョコを食べすぎ・・・いかんいかん!


適度に付き合い、適度な健康

2007-11-26 22:06:57 | 食の安全
 毎月定期購読してる雑誌が、月末になると、まとめて届く。はっきり言って読みきれ~ん。その一つ「生活と自治」に“表示のない食べものの「正体」”と題して、外食、中食(なかしょく)のうわさ話を特集している。ま、外食には原材料の表示義務は確かにないから、調べれば、ツッコミどころはいろいろある。

・「肉を軟らかくする“魔法の粉”」・・・肉を軟らかくする酵素製剤、肉に弾力や保水効果を持たせる肉質改良剤など
・「沈まないおでんの“タネ”」・・・保存料に変わるPH調整剤、浮くようにするために小麦粉や植物性大豆たんぱくに油と水を加える。練り製品には多数の添加物が
・「刺身の盛り合わせ」が加工食品
・「居酒屋の焼き鳥は中国産」



・「肉をほとんど使わない餃子」
・「似て非なる」“ぬか風味漬け”
・・・等々。

 ま、食のカラクリものだね。既知のこともあるし、初めて知ることもあるんだけど、外食やコンビニものがいろいろな添加物を使っていたり、利益を上げるためにさまざまな“トリック”を使ってることは知っておいたほうが良いとは思う。ただ、それを排除すべきもの、避けるべきもの、というのは間違いだと思ってる。それ自体がそれほど危険なものではないし、適度に付き合えばそれで良い。三食外食したり、コンビニ依存する生活が健康的なわけないんだから。あまり神経質になるほうが体に悪いよ・・・というのが結論かな。この雑誌の趣旨には反するけど。

 体重70.55kg