うまくいかないもんだ。深夜のF1中継は60週中、40週まで琢磨は2位を走行しながら、接触、エンジンブローでリタイア。表彰台目前で大魚を逃した。今度こそって思ったのになあ。14年前の鈴木亜久里が表彰台に登った時ってトップの4人が全部つぶれて繰り上げ当選したみたいなもんで正面から争った結果じゃないし、それと比べりゃ今年はトップと堂々勝負出来るくらい速いんだから。う~ん残念。今日の配送からドライの箱がオリコンに変更。箱が小さすぎて商品がセット出来ない上、積み込みに時間がかかって、どのコースも配送に苦労したみたい。おまけに雨、突風でシッパーと追ってあちこち奔走。いやあ、疲れた。相変わらず注文用紙控えがなくなったことについて配送中意見続出。本当は2枚複写にでもすればいいんだろうけど、そんなことすれば莫大なコストがかかるだろうし。さて・・・
疲れは大分抜けてきたなと思ったら、もう連休は終わりだ。その間担当者ニュースを書き上げ、これで7月始めまでのストックが出来、月の始めに目標にしていた“一ヶ月先”までつくるという目標は達成できた。お次はサイトのお気に入り商品は「産直牛乳」を紹介しようと先週から書き溜めた原稿に手を入れるけどこれがきつくて。これはいい、これはダメ、これは危険、絶対これが良いと二者択一で書ければそれこそ簡単だけど、それなりに裏づけを取りつつ、生協の政策と矛盾のない表現に気を使い、ある程度独自の表現で書くなんて、それこそ自殺行為。いくつかのサイトを巡り、資料を読み込み、苦労して作って・・・この程度かよ、ああ(ムリ言って更新の実務をやってくれたカズヒロ君、悪いな)。やっぱり牛乳の焦点は殺菌問題。色々微妙なことがあって本当に難しい。石鹸と合成洗剤問題なんて輪をかけてそうだし(石鹸派と大矢勝教授のどこまでもかみ合わない“論争”がいい例)。ふう・・・。さて、いよいよF1ヨーロッパGPの決勝が目前、予選2番手のフロントロウから佐藤琢磨がスタートする。残念ながら地上波しか見れないので、中継が始まる頃には結果が出ているのだな。このサイトの読者に衛星中継を見てイヤミで結果教えてくる奴がいるけど、今日それやられたら、本当に嫌だな。中継は23:50から。行け琢磨!
野暮用がかさんだ上、疲れが一気に出て力いっぱい昼寝。担当者ニュースに、仕事上の提出シートとアンケート1種は提出期限ギリギリ。サイトの「お気に入り商品」を紹介するページも明日までに仕上げないと6月になってしまう。一度整理した本の山も今日、『トンデモ本の世界』シリーズを2冊買い込み、書斎は2500冊近い本で埋め尽くされ、さらに定期購読の雑誌が今日メール便で。雑誌のファイリングすら間に合わんわ。さすがにたまりかねて蔵書の整理を始める。「本を読む時間を作るには友と会わず、酒を飲まず、家庭の団欒を避け、ひたすら付き合いの悪い人間になること」とは【本の雑誌】の発行人を務めた目黒孝二さんのコメント。ま、俺、付き合い悪いし。今日も夕方、支部長から電話かかってきたけど、今日やったセンターのスポーツ大会(目が悪いので球技はパスということで不参加)の後、飲み行ったに違いないから誘いの電話だろうと思って返事もしないで電話を切る。とてもそんな精神状態じゃないんだ。悪いけどね。
イラクでの日本人ジャーナリスト襲撃事件は最悪の結末を迎えようとしている。襲撃された橋田信介さんの名前は戦場ジャーナリストとしては相当に有名で最近も本(イラクの中心でバカと叫ぶ)を出したばかりだから、一報を聞いたとき絶句。関連情報サイトとしては勝谷誠彦さん、神浦元影さんのものが秀逸。この治安状況で自衛隊は他国籍軍に参加するという。正気の沙汰ではない。
午後の最後の方の班で、なかなか集まれない班のメンバーが久々に集まるから班会をやるということを聞き、あいさつがてら参加させてくれないかなとお願い。配送終了後、押しかけ参加させて貰う。班会をやること自体、今ではまれ。お茶とお菓子を頂きながらの四方山話に花が咲く。前に参加したのが、軽井沢支部(佐久センター)で支部長をしていた94年のことだから十年ぶりだな。その頃から班全員が集まる形が珍しいものになってたから、今、班会に参加できるなど「宝くじ」に当たるような幸運ってものだ。昔はジュース班会なんてのがあって、納豆のタレくらいの小さな袋に入った何種類かの試薬を混ぜ合わせた後に水を加えて1リットルのオレンジジュースを作り、生協のまじりっけなしの100%果汁・バレンシアオレンジの「ホンモノ度」をPRするなんてこともやったよな。ま、今じゃ100%果汁なんて珍しいものじゃないんだけれども(今の付加価値は国産であることや、産地、品種、ストレート果汁であるか否か、さらに言えばストレートでも氷温冷蔵であるか否かなどハードルはどんどん高くなっている)、当時は100%果汁のジュースが珍しかったから、アピール度は抜群。ある意味わかりやすかった時代だったんだよなあ、と生協に入った頃(87年当時)を思わず回顧。ああ、こんなこと書いてたら、国産のうま~いストレートジュースが猛烈に飲みたくなってきたなあ。でもビールが冷えているから、そっちにしよう。やることあるけど、明日にしよう。表題は佐久市のねば塾の塾訓(文字通りの意味じゃない)。現実はとてもそんな暢気なこと言える状況じゃないんだけど。言葉としては好きな言い回しだね。