ライブドアブログへの移転をここ2日やっていたので、ここ2日はお休み。ようやく以降出来たので、今日が最後のgooブログでの投稿に。ブログの移転は正直したくないのだけど、サービスが終了するのであれば仕方がない😢。
PCデポに移転の相談をしたものの、21年ものデータなので、時間がどうしても掛かってしまう。約束した時間に間に合わず、2日間遅れに。その間はSNSを近況を書き込んでいたのだけど、ようやくパソコン💻が戻ってきたので、書き込んでいる次第💡。
朝は、NHK歴史講座 世界史探求。高校生がゲストがフルメンバーで登場。上半期の振り返り。テーマは交易で、アッバース朝、モンゴル帝国、17世紀の大交易時代に触れる。広大な領土を支配することで、交易が進む🚢。
詳細に触れるのは避けよう。「きょうの健康」は、肩の痛みがテーマ。肩こり、五十肩、腱板断裂、変形性肩断裂症、石灰性腱炎などがあり、症状、治療法を詳細に解説。主な原因は加齢で、治療は整形外科もしくは、症状により手術となっている💡。
詳細は明日以降に解説となる。テレビ体操は、みんなの体操と第二。PCデポに行くのは15時だったので、生協の配送が久しぶりにあり、荷受けをして、ようやくPCデポに。水曜日が定休日だが、予約している会員は、入れることになっているらしい😲。
データの移動がようやく終わったらしく、相当大変だったらしい。何せ膨大だったからねぇ。で、その他にこの間の話を少し。2日間続けてそば屋に行っていて、稲里の小木曽製粉所と多門の2つ。写真は多門を上げておこう🤔。
そば屋は本当に好きで、今年21回目になっている。覚えていると言うか、全部、インスタフラムに投稿しているからだ。その他にも、上越まで行って海鮮丼を食べたことも。戸隠にも2回行っているけど、他にも美味しいお店はたくさんある💡。
小谷村にもかなりの有名店があるそうだけど、長野県より、糸魚川から行った方が良いような、とんでもなく遠いところなので無理だなぁ、と思っている。
来月には、安曇野で美味しい店があると聞いているので、行こうかなぁ、と思っている。この一年で生粋のそば好きになったなぁ、と😅。
パソコンが戻ってきたので、少しでも良いから、NASCAR第25戦:リッチモンドの観戦記を少しでも良いから書こうと思っている。
で、3年ほどでしたが、これがここでの最後の投稿になります。明日からは、ライブドアに移行することになります。
これからは、日日不穏日記ライブドア版(リンク先)という、何の捻りもないタイトルで明日からも、引き続き書いていきます。宜しくお願いします。
朝起きると、こころの時代 ガンディーの戦い と言う番組をやっている。結構長い期間やっているみたいだが、あまり興味がないので、淡々と流す。続いて、NHK短歌。日曜日は、いつも流してみているのが常になっている。
短歌をやっている人も年齢を問わず、結構いるようだけど僕にはさっぱり分からない。朝5時50分起き、6時35分までにテレビを観るのがルーティーンになっているので、こんなものだ🤔。
番組中に日向灘でマグニチュード5.8の地震があって、宮崎などで震度4と言うテロップが入っている。少し前にはトカラ列島で地震があったとテロップが出ていたしね。そっちは小規模だったのだけど。
まぁ、この時間しかテレビを観ていないので、朝に地震が多いわけではないのだろうけど。テレビ体操は、みんなの体操と第一。朝を挟んで味噌汁作りをする。お盆休みが終わったとかで、渋滞は元に戻っていると聞くが、外に出ていないので分からない
。
普段であれば、広徳の湯に行くのだけど、いもいに行っていないので、腰痛もそれほどではなく、行かないことに。行けばそれなりに気持ちが良いのだけどね。
NASCARのリッチモンドは、レースハイライトの動画が上がっていたから、無事に開催されたようだ。その次のデイトナも土曜日(日本時間:日曜日)の開催で、レギュラーシーズンが終了する。
観戦記を書いているアメブロのアクセス数は、30程度。たまにアクセスが急増することはあるけど、思い切りマニアックなネタを書いている上、物凄く長い。思い切りマニア向けの内容なので、こんなものだろう😅。
ま、とにかくお盆休みが終わって、一安心。自宅周辺の渋滞がとにかく嫌だったので、通常に戻って一安心。いもいのスタッフラインにも書き込みがあり、通常に戻ったんだって気がする。
明日は、PCデポに行くことになっている。このブログに関することがメインだけど、パソコンの新調も含めた話になると思う💻。メーカー自体も変わることになるしね。仕様がそんなに変わらなければ、どこでも良いのだけど💡。
朝、目覚まし⏰の前に早く起きる。何か夢を観ていた気もするが、忘れてしまった。朝は語学関係の番組をやっていた。今日はハングル。恐らく韓国人アイドルっぽいメンバーが出ていたが、全員同じ顔に見える😅。
おむすびニッポンをやっている。京都の京都のちりめん山椒おむすびが紹介されている。美味しそうに見える🍙。歴史と伝統がありそうに見えるが、昭和30年代に考案されたものだそうで、思ったより歴史は浅い😲。
「やさいの時間」は、杉浦太陽とまだ名前は分からないが、女性がペアで登場。アドバイザーをしている教授が勤務する大学に訪問。屋内出来るかいわれっぽい野菜の栽培をする💡。
夏場に栽培するのには、不向きなようだけど、夏場に強いアブラナ系の品種を選び、種を24時間水に浸し、茶漉しで水切りをし、発布縁石に種を植え、霧吹きで水を吹きかけ、遮光のために植えた器をアルミホイルで3~5日覆う💡。
その間にも、霧吹きで水やりをして、3~5日待つ。暑さは大敵なので、25度以下の環境で育てることになる。他に育てていた野菜を調理していたが、そこは略✋。
テレビ体操は第一と第二。朝を挟んでデリシアに向かう。開店前に到着したので、駐車場はガラガラ🅿。いつもこの時間に行けば良いのか。いつも通りに買い物を済ませて、生協の稲里店に行く🚙。
長年慣れ親しんだPB商品がなくなると、買い出しに行くのだ。米売り場を確認すると、結構品揃えはあるし、そこそこ安い。コメ自体の消費が少ないので、抽選前提の宅配じゃなく、ここで買うことにするかな💡。
新米が出回る前だから、安いのかもしれないが、今の在庫を考えると10月近くまで持ちそうなので、暫くお米はいらない。ドラッグストアでは、4キロのカルローズ米が結構安かったけど、いらないかな🌾。
アメリカから、輸入米の拡大を要求されているようだけど、外食産業には売れるだろうけど、消費者に広く受け入れられるのだろうか。僕は買わないな。NASCAR第25戦:リッチモンドの予選が終わり、PPは意外にもライアン・プリースだった。大本命不在なので、誰が勝つかは分からない🤔。
お盆の9連休なんて言っているところもあったけど、残すは2日のみ。接骨院は13日からの5連休、トヨタからは、毎年恒例で挨拶めいた封書が届いたが、11日から20日までの10連休らしい😲。
新車納品の案内も届いているが、終のクルマにするかはともかく、まだ3年だ。新車は当分必要はない✋。現行型のヤリスは、来年2月で生産が終了するらしい🤔。
朝は歴史総合。自由と統制 日中の選択で、世界史を視野に入れながらも、 日中戦争を取り上げる。世界恐慌を経て、日本は昭和恐慌から、重工業化を進めて、経済復興を図るが、都市部と農村の格差が広がる。
都市部では、モダンガールが登場し、一時的に豊かな生活を享受する。この世界の片隅に、でちらっと出てくる光景だ。主人公のすずさんは、僕のお袋と同い年。そんな生活をしていたわけじゃなかったが💦。
日本は満州国を建設し、5.15事件、2.26事件が起き、内戦をしていた蒋介石と毛沢東が手を組み、日本に対抗。アメリカは、日本製品の不買運動が起き、日米戦争前夜を迎える🔥。
「きょうの健康」は、食道胃接合がんで、胃がん、食道がんに続いて、胃と食道の接合部に出来るがんで、近年、増えているらしい。自覚症状が出にくいので、健康診断時に内視鏡検査が推奨されている💡。
テレビ体操は、第一と第二。指導は鈴木大輔さんで、僕は朝のEテレで5時50分から6時35分までしかテレビは観ていない。僅かな時間だけど、観ているのはNHKだけなので、受信料は払っている
。
そして、長野郵便局の本局にレターパックを受け取りに行く。まだ、時間が早いので、周囲は混んではいない。新調したネーム印は今日がデヴューになる。古いものはいもい専用になっている💡。
ウィリー・メイズ自伝で1979年発行。冒頭に長嶋茂雄の推薦が2ページほど書かれていて、1984年にメジャーリーグのオールスター戦の解説をしたり、結構メジャーに詳しかったりする⚾。