配送中、誤配を含む連絡は全て携帯ですることになってるから、ないとなるとこちらからコンビニかスーパーの電話からセンターに問い合わせるしかない。無線あるんだけどね、使ってないんだウチのセンター。何でか理由は聞いたことないんだけど

それにしても、携帯ないと何でこんなに慌てなくちゃいかんのか?って思うけど、オヤジの容態が一進一退だった去年の年末に携帯忘れてたら、タイヘンなことになってたと思う。オヤジが逝った日も、お袋は携帯持ってないから病院の電話からその都度容態の変化を連絡して寄越したわけだし。
話を戻すと僕が生協に入った頃は、無線も携帯電話ももちろんナシ。何か連絡があれば、その日に配達に伺う班の当番さん宅にセンターから連絡を入れて、そのお宅の電話を借りてセンターに折り返し電話するという、今から考えれば何とも原始的な方法で連絡を取ってたもの。嫌な顔しないでよく組合員さんが電話を貸してくれたものだと思うし、それだけ在宅率が高かった古き良き時代ってことなんでしょうね。今にして思えば・・・当時はそれが当たり前のことと思ってたんですが。
ところで今日の日記は写真はナシです。いつも配送中に携帯で写真を撮ってるもので・・・
