goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

携帯も無線もなかった頃

 しまった、携帯をウチに置き忘れた!って気づいたのはセンターに来てから。もう手遅れ、どうしようもない。
 配送中、誤配を含む連絡は全て携帯ですることになってるから、ないとなるとこちらからコンビニかスーパーの電話からセンターに問い合わせるしかない。無線あるんだけどね、使ってないんだウチのセンター。何でか理由は聞いたことないんだけどquestion
 それにしても、携帯ないと何でこんなに慌てなくちゃいかんのか?って思うけど、オヤジの容態が一進一退だった去年の年末に携帯忘れてたら、タイヘンなことになってたと思う。オヤジが逝った日も、お袋は携帯持ってないから病院の電話からその都度容態の変化を連絡して寄越したわけだし。
 話を戻すと僕が生協に入った頃は、無線も携帯電話ももちろんナシ。何か連絡があれば、その日に配達に伺う班の当番さん宅にセンターから連絡を入れて、そのお宅の電話を借りてセンターに折り返し電話するという、今から考えれば何とも原始的な方法で連絡を取ってたもの。嫌な顔しないでよく組合員さんが電話を貸してくれたものだと思うし、それだけ在宅率が高かった古き良き時代ってことなんでしょうね。今にして思えば・・・当時はそれが当たり前のことと思ってたんですが。
 ところで今日の日記は写真はナシです。いつも配送中に携帯で写真を撮ってるもので・・・bikkuri

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
最近は音楽鳴らして班の人が集まる、って光景もすっかり過去のものになりましたね。使わない「心のロンド」のエンドレステープがトラックに今でもありますが・・・
アクビちゃん
古き良き時代のエピソードはいろいろある!
担当さんに電話取り次いであげたりとか…。
ほんの(?)10数年前のことなのに、携帯電話によって急激に時代が変わりましたわね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事