
伝承園の隣にある駐車場に車を止め、常堅寺に向かった。
カッパ淵はこのお寺の裏手にあります。
すみません
常堅寺が長くなったので、カッパ淵は次回に
そのかわりチョット詳しく・・・意外だったカッパの話です。
ちょっと怖いかも。

蓮峰山 常堅寺(じょうけんじ)
延徳二年(1490)・・・おまけ!時の将軍は足利義稙4年間で終わってます。
開基は大原弾正勝行、遠野郷の曹洞宗十二力寺の筆頭である
「遠野物語」八八話にも登場している。
簡単に説明すると、ある大病をしていた老人が、お寺に話を聞きに来たという。
和尚は老人にお茶を出し、気楽な話をしてその老人は帰った。
門を出るとその老人は消えてしまっていた。小僧は驚き和尚に話す。
お茶は畳の間にこぼしてあったという。
その老人はその日に亡くなったそうだ。
これは、今でもよく聞きますね。親類縁者などに亡くなる前にお知らせに来たのですね。
八七話にも同じような話があり、お茶を飲みに来たり、挨拶にきたり、世間話しをして帰るが、その者は外出などできる容体では無く、その日に亡くなった。


山門にある白木の仁王像二体はもと市内附馬牛町(つきもうしちょう)の早池峰山妙泉寺が廃寺になる際、移したもの
お寺ですが、しっかり狛犬が守ってます。


オッ
カッパ狛犬

こんないわれが・・・・

頭に皿があるのですが一往狛犬なので・・・・

なんか微妙・・・・

カッパに気を取られ、本堂の写真撮るの忘れた。 本堂の両脇にいました。


どれどれ、今度こそカッパ淵ですぞ
つづく
カッパ淵はこのお寺の裏手にあります。
すみません


そのかわりチョット詳しく・・・意外だったカッパの話です。
ちょっと怖いかも。


蓮峰山 常堅寺(じょうけんじ)
延徳二年(1490)・・・おまけ!時の将軍は足利義稙4年間で終わってます。
開基は大原弾正勝行、遠野郷の曹洞宗十二力寺の筆頭である
「遠野物語」八八話にも登場している。
簡単に説明すると、ある大病をしていた老人が、お寺に話を聞きに来たという。
和尚は老人にお茶を出し、気楽な話をしてその老人は帰った。
門を出るとその老人は消えてしまっていた。小僧は驚き和尚に話す。
お茶は畳の間にこぼしてあったという。
その老人はその日に亡くなったそうだ。
これは、今でもよく聞きますね。親類縁者などに亡くなる前にお知らせに来たのですね。
八七話にも同じような話があり、お茶を飲みに来たり、挨拶にきたり、世間話しをして帰るが、その者は外出などできる容体では無く、その日に亡くなった。



山門にある白木の仁王像二体はもと市内附馬牛町(つきもうしちょう)の早池峰山妙泉寺が廃寺になる際、移したもの
お寺ですが、しっかり狛犬が守ってます。


オッ



こんないわれが・・・・

頭に皿があるのですが一往狛犬なので・・・・

なんか微妙・・・・

カッパに気を取られ、本堂の写真撮るの忘れた。 本堂の両脇にいました。


どれどれ、今度こそカッパ淵ですぞ

カッパ淵のじいちゃんって亡くなったんだっけ?
2代目は市の観光課の方がなったのですが、兼業は忙しいようですね。
ところが、驚きです。3代目いました。
地元との子のようです。
見た事無い物本物は・・
でもお話に出て来る河童っていつも最後が可哀想だね
カッパは明日アップしますね。
もっと軽い気持ちでアップしようと思いましたが、柳田國男先生に惹かれまして。ついつい
金曜にカミさんがダウンしてしまい、金土日と、ずーっと主夫業でした。
しょうがないので、黄桜のカッパ酒(違ってたっけ?)。
カッパ渕に行ったのは覚えてるけど、
このお寺、あんまり記憶にないかも~
アルバム引っ張り出して見てみようかな♪
冷蔵庫見て、さばがあったので、ネットでレシピを探し印刷して、さばの味噌煮を作りました。
ネットで結構使えますよ。
自分はよく餃子とかお好み焼きが晩御飯の替わりは常です。
自分は、いろんなとこに行きましたが、嫁は行った事がないので今になって連れて行ってます。
不思議なくらいですよ。