

ふたり Two Women
私のなかで、長い時間、遠くの風景として見ていたのかも知れない二つのフォルムが、広い空間のなかに立ったとき、ふいに近づいてきて、新しい展開を始めました。
ふたりのなかのひとり、ひとりのなかのふたりというイメージがよぎったとき、このタイトルにつながりました
「ふたり」が、昼と夜、空と山のはざまの、うつろいゆく時空のなかで、時として、語らい、自由にふれあうことを願っています。
朝倉 響子
彫刻のあるまちづくり 【杜の彫刻】 から・・・・・・


足元には可憐な花が咲いていました。・・・・・・・小さくて可愛いよ!



さぁ~源吾茶屋でずんだ餅でも食って帰っか!!・・・・・・・
臥竜梅

伊達政宗が朝鮮出兵の時に持ち帰ったと言われ、松島の瑞巌寺にも紅白の臥竜梅があります。

ネットが相変わらずなかなか繋がらなく、何度も挑戦してやっと作りました。保存しながらで手間かかり過ぎ~
さぼってばかりでは無かったのですね。
じゃー西公園特集なんかしたら、ハートがボロボロになってしまいますね。
ここの神社も見てきました。
ミモザさんと被りますが、失礼します。
彫刻はしたいですね~
でもなかなか簡単には行きそうもないので、粘土をしようかと。
そうですね、自然の環境はすぐに造れませんからね。
「おちゃらけて」は表現できない記憶がいくつかありまして今もって心が痛みます。
「あの時ああしていれば」そんな想いが公園の土くれの中に詰まったまま故郷を離れてしまいました。
「自分の公園」が西公園から井の頭公園に替わったのはつい最近のことのようです。
彫刻をやりたくてウズウズしています。
仙台は彫刻が多い街なので、良いですよね。
県、美術館には佐藤さんの彫刻のコーナーも
あるし、その内に彫刻を始めます。
しかし、この背景の木々は
お金を出してとしても
すぐに用意することは出来ません。
大変すばらしい場所におかれた
恵まれたふたりだと思いました。
パソが早く
元気になりますように
セッセと働きます。
今いつもの朝帰り。これからPCを見て来ようかと……
ありがとうございます。カミさんがやはり「ばぁちゃんが好きな花で白いのもあるよ」と言っていました。お袋のことや町内のことは、カミさんの方が詳しいのです。
買い替えます。
請求書はそちらに…www
さすがブロンズ像でも照れましたよwww
今度はこの絵を描こうかな?
美男美女なら小さくしませんよ。
見るに耐えない腹周り…
ドンドン写真に絶えられなくなってます。
まぁ、昔からですが…
西公園には何度も行ったことありますが、
この彫刻を見ていない。
小さい紫の花は「にわぜきしょう」ですね。
くっきり採れていますね。
(白い花もあります)
いつも奥様とご一緒にお出かけでいいですね。
PCも買うつもりです。
相変わらず、仲のおよろしいことで
ヒューヒュー ♪
臥竜梅 あちこちで同名のを見かけますが
ここのは一段と見事です。
PC買い換えの決心は?
奥様~公認?
なんちゃって (^_-)~☆
日和山にも咲いてましたか…ちっちゃくてめんこいんです。
彫刻のあるまちづくり・・・
15年ほど前、当時まだ若手だった彫刻家と話してたら
ボソッとぼやいてたったけ・・・
「彫刻のあるまちづくりより彫刻家の食えるまちづくりして欲しい・・・」
写真コンテストに~
応募してみてはどうでしょう
青森の十和田湖には高村光太郎の最後の作で「乙女の像」がありますが、旅行業界では、「太めの像」と呼んでます。見るとわかります。
見たこと無い場合は検索してみましょう。
美男美女のご夫婦登場ですね!!
私も、この像の横に座ってみたい。
ゴリ君はきっと膝枕するに違いないだろうな……。
臥竜梅、見事に曲がっています。
PCの調子がまだよくないのですか、大変ですね。
源吾茶屋には行った事ないの
てでってけらいん
この紫色のお花、日和山公園にも咲いてたなぁ
美人の二人だねぇ~
太っている人も居ても良いのにぃ~
不美人が座った彫刻はどうなんだろうって思った